8問‐香川県 過去問と解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「医薬品等の相互作用」への作用の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

8問‐医薬品等の相互作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「生薬成分が配合された医薬品と食品(ハーブ等)として流通している生薬成分を合わ せて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。」ですが、正しい記述です。

 食品との相互作用も、注意すべき点です。テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多 い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から 医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 なお、他県では、「ひっかけ」問題として、「肝臓の代謝機能が高まっている」が「肝臓の代謝機能が“低下している”」とか、「通常よりも代謝されやすくなり」が「通常よりも代謝され“にくくなり”」などと出題されています。

 そのほかに、具体例の「アセトアミノフェン」が正面から問われたこともあります。

 頻出論点なので、油断せず、テキストを精読しておきましょう。

選択肢c

 選択肢cの「外用薬や注射薬は内服薬と異なり、食品によってその作用や代謝に影響を受けること はない。」ですが、誤った記述です。

 手引きには、「外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。」とあります。

 不安な人は、テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるが、医薬品同士 の相互作用に関しては特に注意する必要はない。」ですが、誤った記述です。

 ずっこける選択肢です。

 「適正使用」の「相談すること」の「基礎疾患1」などを見れば、医薬品の相互作用も、注意すべきものとなっています。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:1

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品一般

 2問:医薬品

 3問:医薬品のリスク評価

 4問:健康食品

 5問:医薬品の副作用

 6問:免疫とアレルギー(過敏反応)

 7問:不適正な使用と有害事象

 8問:医薬品等の相互作用

 9問:小児等

 10問:高齢者

 11問:妊婦等

 12問:プラセボ効果(偽薬効果)

 13問:医薬品の品質

 14問:一般用医薬品の定義

 15問:セルフメディケーション

 16問:販売時コミュニケーション

 17問:サリドマイド

 18問:スモン訴訟

 19問:HIV訴訟

 20問:クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

令和3年度 香川県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする