登録販売者 過去問+解説 福井県 令和6年度(2024年度)第37問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「医薬品」の「登録販売者の説明(瀉下薬・浣腸薬)」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

第37問‐登録販売者の説明(瀉下薬・浣腸薬)

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

解説

 本問は、「不適切なもの の組合せを選べ。」なので、注意してください。

 最終解答を選び間違わないように!!!

選択肢a

 選択肢aの「複数の瀉下薬を同時に使用しないよう説明した。」ですが、正しい記述です。

 手引きには…、

 「瀉下薬については、複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症 状等を生じるおそれがあり、」

 「どのような種類の瀉 下成分を含有するものであっても、瀉下薬を 使用している間は、他の瀉下薬の使用を避けることとされている」

 …とあります。

 テキストで確認しておきましょう。

 また、「適正使用」でも出ますよ。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「センノシドが配合された瀉 下薬を服用する際には、授乳を控えるように 説明した。」ですが、正しい記述です。

 「大腸刺激性瀉下成分」の「センノシド」ですが、乳汁移行して、「乳児に下痢を生じるおそれがある」となります。

 「適正使用」でも出ますよ。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「ビサコジルが配合された瀉 下薬は、服用後すぐに効果があることが多い ため、起床時に服用するよう説明した。」ですが、誤った記述です。

 全体的に間違っています。

 手引きには…、

 「大腸刺激性瀉下成分配合の瀉 下薬は、服用してから数時間後に効果のあるものが多 いので、」

 「就寝前に服用して起床時に効果を求めると、排便のリズムも付きやすい」

 …とあります。

 ですから、服用後すぐに効かないです。

 んで、飲むのは、就寝前相なります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 なお、「誤」なので、選択肢cが最終解答の候補となります。

 なお、「ビサコジル」は、「大腸刺激性瀉下成分」なので、成分名のところは正しいです。

選択肢d

 選択肢dの「グリセリンが配合された浣 腸薬について、繰り返し使用することで効果 が強くなると説明した。」ですが、誤った記述です。

 全体的に間違っています。

 手引きには…、

 「繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなり、医薬品の 使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている」

 …とあります。

 よく出る論点です。押えておきましょう。

 まあ、「薬を繰り返し使用する」のところで、ダメじゃんと相なります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 なお、「誤」なので、選択肢dが最終解答の候補となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「誤」です。

 「不適切なものの組合せ」は、

 正解:5

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

医薬品

 21問:かぜ及びその治療

 22問:かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分

 23問:かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分2

 24問:漢方処方製剤(かぜ)

 25問:解熱鎮痛薬及びその配合成分

 26問:漢方処方製剤・生薬(鎮痛)

 27問:登録販売者の説明(解熱鎮痛薬)

 28問:眠気防止薬及びその配合成分

 29問:乗物酔い防止薬の配合成分

 30問:漢方処方製剤(疳)

 31問:ジヒドロコデインリン酸塩

 32問:口腔咽喉薬・含嗽薬

 33問:漢方処方製剤(鎮咳去痰)

 34問:胃に作用する薬

 35問:止瀉薬の配合成分

 36問:漢方処方製剤(胃腸)

 37問:登録販売者の説明(瀉下薬・浣腸薬)

 38問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 39問:強心薬の配合成分

 40問:高コレステロール改善薬

 41問:貧血用薬

 42問:痔疾用薬

 43問:漢方処方製剤(婦人薬)

 44問:内服アレルギー用薬

 45問:鼻炎及び鼻炎用点鼻薬

 46問:点眼薬の注意事項

 47問:眼科用薬の配合成分

 48問:殺菌消毒成分

 49問:打撲や捻挫等への対応

 50問:外皮用薬

 51問:毛髪用薬

 52問:歯痛・歯槽膿漏の病態及び治療薬

 53問:禁煙補助剤

 54問:滋養強壮保健薬

 55問:滋養強壮保健薬

 56問:漢方処方製剤(肥満症)

 57問:漢方の特徴・基本的な考え方

 58問:殺菌・消毒、滅菌及び消毒薬

 59問:衛生害虫

 60問:一般用検査薬

令和6年度 福井県 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和6年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(第61~第80問)

 ・薬事に関する法規と制度(第81~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする