本問は、「医薬品」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」についての問題です。選択肢のうち2つが、抗コリン成分を突っ込んだ出題で、これまでになかった問題です。解けなかった人は、復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aの「下痢を伴う腹痛の場合、基本的に下痢への対処が優先されるため、胃腸鎮 痛鎮痙 薬の適用となる症状ではない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「下痢に伴う腹痛については、基本的に下痢への対処が優先され、胃腸鎮痛鎮痙薬の適 用となる症状でない。」
…とあります。
テキストで確認しておきましょう。
まあ、下痢になったというのは、なんか悪いものが体内にある可能性が高いので、出し切った方がいいですよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「チキジウム臭化物には、胃液分泌を抑える作用はない」ですが、誤った記述です。
小難しい選択肢です。
間違っているのは、「胃液分泌を抑える作用はない」のところです。
正しくは、「胃液分泌を抑える作用が“ある”」です。
「チキジウム塩酸塩」は、「抗コリン成分」です。
抗コリン成分は、副交感神経の働きを抑える成分です。
手引きには…、
「消化管の運動は副交感神経系の刺激によって亢進し、また、副交感神経系は胃液分泌の亢進にも働く。」
「そのため、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分(抗コリン成分)が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。」」
…とあります。
「人体」で勉強しましたが、「副交感神経系」が活発なときは、胃液の分泌が亢進されます。
抗コリン成分は、副交感神経系を抑制するので、胃液分泌も抑制されるってな次第で、んなもんで、当該チキジウム臭化物には、胃液分泌を抑える作用が「ある」となります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「ブチルスコポラミン臭化物は、アセチルコリンと受容体の反応を妨げる。」ですが、正しい記述です。
「抗コリン成分」は、「副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる」働きがあります。
「ブチルスコポラミン臭化物」は、「抗コリン成分」です。
ややこしいところですが、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあると される」ですが、正しい記述です。
「オキセサゼイン」の正しい記述です。
当該成分の「局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、 胃腸鎮痛鎮痙 薬と制酸薬の両方の目的で使用される」の記述は、よくよく出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする