第2種電気工事士の学科試験の「電気工事」の「低圧屋内配線の施設場所による工事の種類」の憶え方等についてです。
要は、上記「表」を憶える論点です。
本ページでは、当該表の上から4つの「ケーブル工事、金属管工事、金属可とう電線管工事(2種)、合成樹脂管工事(CD管を除く)」について述べています。
当該ケーブル工事、金属管工事、金属可とう電線管工事(2種)、合成樹脂管工事(CD管を除く)の「4つ」は、「すべて工事可能」なので、まとめてドンで憶えるのがラクです。
本ページで述べる「語呂合わせ」は、選択肢を即答できるので、押さえておきましょう。
さて、対して、金属ダクト工事、金属線ぴ工事、ライティングダクト工事、バスダクト工事、セルラダクト工事、フロアダクト工事、平形保護層工事については、「施工場所と工事種類(金属ダクト工事、金属線ぴ工事、ライティングダクト工事、バスダクト工事、セルラダクト工事、フロアダクト工事、平形保護層工事)の語呂合わせとまとめ」の方を、参考にしてください。
先の「表」の“大きな○”を見てもらえばわかるように、ケーブル工事、金属管工事、金属可とう電線管工事(2種)、合成樹脂管工事(CD管を除く)の4つの工事は、どこでも工事が可能となっています。
以下、4つの電気工事の語呂合わせです。
結論から言うと、「合成樹脂管工事(CD管除く)、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事」の4つの語呂合わせは、『合金2ヶ』です。
語呂の詳細ですが…、
合・・・合成樹脂管工事(CD管除く)
金・・・金属管工事
2・・・2種金属可とう電線管工事
ヶ・・・ケ・・・ケーブル工事
…といった寸法です。
この語呂合わせがあれば、選択肢の1~2つを、即断できます。
「施工場所と工事種類」ですが、ほぼ毎年の如く出ていて…、
…といった出題で出ることが多いです。
先の4つの工事は、ほぼほぼ、試験問題に登場しています。
よって、選択肢に、「合金2ヶ」の合成樹脂管工事(CD管除く)、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事があれば、全部工事可能と即答できます。
語呂の「合」は、「合成樹脂管工事」なわけですが、重要な条件があります。
「CD管を除く」のところです。
当該CD管は、「コンクリートの埋め込み配線」に用いられます。
言うなれば、コンクリート専用なわけで、よって、他の工事では使えないといった寸法です。
本試験では、当該CD管で出題されることもあるので、注意してください。
たとえば、「乾燥した場所に合成樹脂管工事(CD管)を行った」などと出ます。
合成樹脂管は、「すべてOK」ですが、例外的に、CD管はコンクリート専用なので、「×」となります。
すべてOKな合成樹脂管は、「PF管」「VE管」です。「CD管」は別、と整理して憶えましょう。
語呂の「2」は、「“2種”金属可とう電線管工事」に該当するわけですが、「2種」なので、注意してください。
当該には、「1種」と「2種」とがありますが、すべての場所で電気工事が可能なのは、「2種」のほうです。
本試験にて、ここが突っ込まれたことはまだないと思いますが、いつ出てもおかしくないので、押さえておくべきです。
このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、再確認してください。
なお、似たような論点に「特殊な場所と工事種類」というものがあります。
やることは、ほとんど同じです。
「特殊な場所(爆燃性粉じん,可燃性ガス,可燃性粉じん,危険物)の工事と施行場所の語呂あわせとまとめ」にまとめているので、活用願います。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記, 2電工筆記・工事 | 2019年10月18日 11:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の学科試験(筆記方式)のうち、「繰り返し」出題された難問・奇問・珍問と、ひっかけ問題とをリスト化しています。
再度、「難問枠」で出題される公算が「大」なので、見ておくべきです。
運が良ければ、このページで、「1点」取れます。
・法令難問
・計測器系
・LED
昨今の筆記では、写真鑑別の問題に、上記の画像のような、市販のテキストには載ってない「ブツ」が出題されています。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、再出題に備えて、チェックしておきましょう。
ちなみに、先の画像の「ブツ」は、左から、「ソリッドステートタイマ」、「レーザー墨出し器」、「ナイスハット」といった塩梅です。
・R4 上期 午後筆記‐第41問:図記号写真鑑別・・・選択肢ハ。
・R4 上期 午後筆記‐第50問:未使用のもの・・・選択肢ロ。
・R3 下期 午前筆記 48問:スイッチ写真鑑別…選択肢ハ
・R3 下期 午前筆記 49問:未使用器具…選択肢イ・ロ・ニ
・2021年度(令和3年度)上期午後 第17問:器具写真鑑別
・2021年度(令和3年度)上期午後 第41問:器具写真鑑別…ハとニ
なお、テキストには載っているのですが、全く出題されなかったので、受験生に忘れ去られていた器具が突然出題されました。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
一目見ると無理っぽいのですが、よくよく勉強したことを思い出すと、解ける問題です。今後の流行となりそうなので、必ず解いておきましょう。
ついに、2電工でも、「ひっかけ」問題が出るようになっています。再出題に備えましょう。
・2022年度(令和4年度)下期午前 第27問:クランプ形漏れ電流計
脳髄反射で解答してはいけない問題です。
・2021年度(令和3年度)上期午前 第24問:測定器の用途
なお、ほぼ同じ問題が午後の「2021年度(令和3年度)上期午後 第24問:測定器の用途」にも、出題されています。
この数年間、全く出なかった問題です。解けた受験生は、ほとんどいなかったでしょう。
しかし、このように、出ることは出るので、過去問に出たことは、“古い問題でも”甘く見てはいけないです。
試験直前あたりで、押えておきましょう。
・R4(2022)上期午前 第20問:簡易接触防護措置の最小高さ
「過去問に出たことは、甘く見てはいけない」を、地で行く問題です。
ごく稀に出る「法令」の難問です。まず解けない問題です。チェックだけは、しておきましょう。
以下は、「法令」の新手の問題です。テキストにも載ってないことも多く、「お手上げ」となります。
ただ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようにはなっておきましょう。
・2023年度(令和5年度)上期午前30問:電路の保護対策・・・知らんがな。
・2024年度(令和6年度)上期 第30問:電気設備に関する技術基準を定める省令・・・常識・推理を働かせろってか?
・2024年度(令和6年度)下期 第30問:電圧区分・・・そこの数字を出しますか・・・。
技能で勉強する論点が、筆記にも登場しています。
まず、「リングスリーブ」ですが、ほぼ「定番化」しています。憶えることも少ないし、技能でも“絶対に”使う知識なので、解けるようになっておきましょう。
・R5(2023)上期午後 19問:リングスリーブの種類と刻印
さて、以下の「技能試験的な問題」は、筆記だけの勉強では、かなり厳しいハイレベルなものです。
できそうにないなら、「捨て問」推奨です。傾向把握の一環として、一目見ておいてください。
・2021年度(令和3年度)上期午後 第11問:ねじなしボックスコネクタ・・・ほぼほぼ同じ問題が「R7 上期 第11問」で出ています。
・2021年度(令和3年度)上期午後 第21問:スイッチボックス
アナログ計器とディジタル計器についての出題です。文系ド素人には、とても厳しいです。
対策は、「すべての選択肢問いと答えとを憶える」です。
「R3上期午後 筆記27問」に初登場かという問題です。
時間を置かず、「R3上期午後 筆記27問」に、再出題されています。
「R5下期午前 27問:アナログ計器とディジタル計器」に、再登場です。
文系や、工事ド素人には、厳しい問題が「計測器系」の実務的な問題です。実際の計器の使い方等が細かく問われています。
再出題(問題の使い回し)に備えて、過去問のすべての選択肢に当たっておきましょう。
ぶっちゃけ、選択肢を憶えましょう。
令和1年度(2019年度)の下期筆記にて、初登場。
ごくごく単純に考えれば、解けます。しかし、まあ、初見時は解けないでしょう。
直前期あたりに、問題と答えとを、憶えてしまってください。
検索をかけてWIKIを読まないといけない難問です。
問題と答えは同じなので、丸ごと憶えましょう。
いきなりの登場。「使い回し」に備えて、チェックはしておく。
電気一般の「常識」で、難しくはないです。
テキストにはあまり載ってない内容が問われることもあるんで、選択肢は、チェックしておくべきです。
なお、「蛍光灯」は、テキストに載っているので、テキストを精読しておきましょう。
・2021年度(令和3年度)上期午前 第15問:直管LEDランプ
さて、難問・やや難問の問題をまとめた総リストは、「2電工筆記の難問・やや難問リスト」です。
これらが解ければ合格レベルです。実力試しに活用ください。
複線図の問題は、「2電工筆記「複線図」の過去問リスト」に、まとめています。
筆記の複線図だけ問題演習したい人は、利用してください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2019年10月17日 11:25 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「R1下期の筆記試験」ですが、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。
下期試験恒例の“難問”は影を潜めて、グーグル検索をしないとわからないタイプの問題は、1問もありませんでした。
こういう試験のときこそ、受からないとダメです。
落ちた人は、猛省してください。実に、もったいない試験でした。
第1部の「一般問題」は、「奇問」が1問出たくらいで、ふつうの出題です。
その「奇問」とは、「11問:食器洗い機用コンセント」です。
正解を選べなくはないですが、これまでにない、新傾向の問題が出題されました。
難問・奇問枠として、今後も顔を出す予感が「大」です。押えておきましょう。
さて、試験問題の大半は、過去問からの問題でしたが、注意すべき問題があります。
「12問:最高許容温度」です。
かなり昔に出ていた論点なのですが、最近では、ずっと、姿を消していたのです。
しかし、復活傾向があります。
2018年(H30)の上期筆記にも、登場しているので、テキストで、押えておくべき論点です。
第2部の「配線図」ですが、これまた、特に難しい問題もありませんでした。
受験生泣かせの「複線図」ですが、難しい3路スイッチや4路スイッチ等がなく、オーソドックスな物ばかりとなっています。
「複線図」を少しでも勉強した人なら、1~2点は、上乗せできたはずです。
「図記号」や「写真鑑別」、その他の問題も、まったく問題なしかと思います。
以下、科目別のコメントです。
今回の試験の電気理論ですが、一口で言えば、「やさしい」です。
オーソドックスで、かつ、定番の出題で、文系でも、点を確保できたはずです。
まあ、最低でも、「1問:合成抵抗」は、取れたはずです。
小難しいのは、「4問:正弦波交流回路」です。
これは、過去問でも、あまり出なかった問題なので、文系の人は、目を白黒させたことでしょう。
できなくても、仕方のない問題です。
正直、文系は、インピーダンスやらインダクタンスが出たら、脳が腐り始めるので、早々に「捨て問」にして、他の問題で、活路を見出しましょう。
「配電理論」ですが、例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題ばかりでした。
「7問:電圧降下」などは、公式さえ憶えていれば、文系でも取れます。
公式の暗記で取れる問題は、貪欲に、狙って行きましょう。
「捨て問」がビシバシできるようになります。
「配線設計」ですが、最近の試験傾向からすると、ほぼ『固定化』しているといっていいです。
「8問:許容電流計算」や、「9問:分岐許容電流」、「10問:分岐回路設計」といった問題は、ほぼ、毎回出題されています。
どれも、「表」の数字を暗記すれば、点が取れます。
暗記で取れる問題こそ、文系の本領発揮。
通勤・通学時に憶えるのが一番です。
なお、再び、問われるようになったのが、「15問:遮断時間」です。
H30上期筆記にも、同様の問題が出題されています。
あまり出ないですが、「表」の暗記で1点なので、文系は、貪欲に取るようにしてください。
「13問:ノックアウトパンチャ」は、ストレートな出題です。
これまでになかった出題形式なので、この種の“一直線型”の問題が増えるかもしれません。
直接的に問われても、答えられるようになりましょう。
「14問:スターデルタ始動」は、「誘導電動機」のお馴染みの論点です。
とはいえ、当該誘導電動機の論点は、文系には敷居が高いので、何回テキストを読んでも、(???)なら、「捨て問」でもよいでしょう。
「工具材料」の写真鑑別は、基礎的なものですが、「16問:材料写真」には、注意してください。
最近は、「圧着端子‐圧着工具」と「圧縮端子‐圧縮工具」の出題が、目立つようになっています。
昔の試験ではそう出なかったのですが、昨今になって、チョコチョコと、親戚のおじさんのように、顔を出すようになっています。
個人的には、要注意工具なので、テキストでシッカリと、特徴を押さえておいてください。
電気工事と検査ですが、どれも、基礎的な出題で、特に、手こずることなく、解答できたと思います。
面倒なのは、「23問:電磁的不平衡」くらいです。
わからないなら、「捨て問」です。
当該年度の法令も、特に、問題ないです。
本当に定番のものばかりで、ぜんぜん解ける問題です。
1問たりとも、落とさないようにしましょう。
特に、問題ありません。
「35問:ペンダント図記号」で、ドキッとするくらいです。
ぜんぶ、テキスト・過去問で、お馴染みのものです。
十分に、点数は確保できたはずです。
ただ、「46問:図記号器具」の選択肢「イ」と「ロ」には、注意です。
今後、こういう出し方が増える感があるので、「出され方」を、押さえておくべきです。
テキストのコメントまで、キッチリ押えておきましょう。
先に述べたように、三路スイッチなど、難しいものがなかったので、取れる問題が多かったです。
余裕のある人は、取れないわけじゃないので、技能試験の予習を兼ねて、「複線図」を勉強してみてください。
まあ、無理なら無理なので、できそうにないなら、「捨て問」です。
わたしが受験生当時は、「複線図」は、捨ててました。失点は、「電気理論」などでカバーしました。
なお、「複線図」が書けないと、技能試験には“絶対に”受からないので、どのみち、技能で、しこたま勉強することになります。
令和元年の下期筆記は、ざっと、こんな次第です。
正直、勉強が足りない人でも、そこそこ、通ったのではないか?と思います。
ただ、過去問演習においては、油断しないようにしてください。
当該年度の試験問題は、「やさしい」部類に入ります。
んなもんで、解けて当然・合格点が取れて当然です。
今後の試験では、もっと難しい問題が出ても、まったくおかしくないのです。
実際に、応用的・複合的な問題が、ドンドコ登場した試験もあるのです。
当該過去問で、合格点(6割正解)が取れたといっても、油断してはいけません。
どの問題も、基礎・基本的なものばかりなので、大半の問題を、解けるようになっておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 2電工筆記 | 2019年10月12日 5:54 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |