本ページでは、「第2種電気工事士」の「筆記試験」の論点「施工場所と工事種類(合成樹脂管工事、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事)」について、最低限、押さえておくべき事項と、その憶え方(語呂合わせ)を述べている。おまけに、「特殊な場所(引火や爆発のおそれのある場所)」も追加。ぜんぶ無料。
頻出論点の「施工場所と工事種類」ですが、時間のない人は、本ページで述べる「語呂合わせ」だけは、最低限度、押さえておきましょう。
結論から言うと、「施工場所と工事種類」の語呂合わせは、『合金2ヶ』です。
合成樹脂管工事(CD管除く)、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事の4つは、「工事どこでもOK」となっています。
語呂の詳細ですが…、
合・・・合成樹脂管工事(CD管除く)
金・・・金属管工事
2・・・2種金属可とう電線管工事
ヶ・・・ケ・・・ケーブル工事
…といった寸法です。
この語呂合わせがあれば、選択肢の1~2つを、即断できます。
「施工場所と工事種類」ですが、ほぼ毎年の如く出ていて…、
…といった出題で出ることが多いです。
先の4つの工事は、ほぼ例外なく、試験問題に登場しています。
よって、選択肢に、「合金2ヶ」の工事があれば、この4つは、「すべてOK・どこでもOK」なので、「○○工事を○○で行った」という問題なら、自動的に「正」となります。
語呂の「合」は、「合成樹脂管工事」なわけですが、重要な条件があります。
「CD管を除く」のところです。
当該CD管は、「コンクリートの埋め込み配線」に用いられます。
言うなれば、コンクリート専用なわけで、よって、他の工事では使えないといった寸法です。
本試験では、当該CD管で出題されることもあるので、注意してください。
たとえば、「乾燥した場所に合成樹脂管工事(CD管)を行った」などと出ます。
合成樹脂管は、「すべてOK」ですが、例外的に、CD管はコンクリート専用なので、「×」となります。
すべてOKな合成樹脂管は、「PF管」「VE管」です。
「CD管」は別、と整理して憶えましょう。
なお、似たような論点に「特殊な場所と工事種類」というものがあります。
やることは、ほとんど同じです。
「特殊な場所(爆燃性粉じん,可燃性ガス,可燃性粉じん,危険物)の工事と施行場所の語呂あわせとまとめ」にまとめているので、活用願います。
2019年10月18日 11:12 AM
★みんなとシェアする
「特殊な場所の工事種類と施行場所」ですが、いうほどの試験には出ません。 出題例としては、「2017(...続きを見る
「施工場所と工事種類」の論点ですが、金属線ぴ工事,ライティングダクト工事,平形保護層工事まで、問われ...続きを見る
「施工場所と工事種類」の論点ですが、これまでは、出題のほとんどが「合成樹脂管工事、金属管工事、2種金...続きを見る
「電気設備技術基準」の中で、そして、筆記の法令の中で、突出した出題率を誇るのが、本規定です。 当該規...続きを見る