漢方処方製剤の勉強方法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「漢方処方製剤」の対策ページ。このページは、漢方処方製剤の勉強方法を見ていく。

最も大事なこと

 漢方処方製剤の勉強に当たって、最も大事なのは、「最初は、眺めるだけ」に徹することです。

 序盤は、絶対に憶えようとしないでください。無理だから。

 無理やり憶えようとすると、心身ともに消耗して、配偶者レベルの嫌気が生じて、試験勉強そのものを止めたくなってしまいます。

 漢方処方製剤の膨大な語句・キーワードを、一時で憶えられる人などいません。

 何回も何回も“眺めて”、ようやく頭に残るのが現状です。

 本試験のその日までに、“そこそこ”頭に入っていればいいのです。

 序盤から、全部の全部を憶えようとはしないで、ひたすら「眺める」で、漢方処方製剤に慣れていってください。

最初からやる・最初にやる

 漢方処方製剤ですが、「医薬品」の勉強とは『別枠』扱いにして、最初から、ドンドコ手を付けていきます。

 漢方処方製剤は、「医薬品」のカタカナ成分同様に、「憶えるだけ」です。応用的なものは、ほとんどありません。

 よって、知識ゼロ状態からでも、勉強が可能です。

 後述しますが、漢方処方製剤は追い込みが効かないため、メンドウだからといって「後回し」にすると、実に厳しく、そして、苦しくなります。

 後述しますが、1日あたり15分程度でいいので、漢方処方製剤に“触れて”ください。

興味を持つ事が大事

 まずもって、個々の漢方処方製剤を、「自分・家族・友人・親族・身の回りの人」に当て嵌めながら、やっていくことが大事です。

 まず、自分に合う漢方処方製剤はないか、探してみましょう。

 皆さんの持病をもとに、たとえば、(痔に効く漢方処方製剤はないか?)とか、(肩こりの漢方処方製剤はないの?)いう意識を持って、漢方処方製剤に臨みましょう。

 つける薬のない配偶者の性格に効く漢方処方製剤はないか?と、探してみるのも一興です。もしかしたら、あるかもしれません。

 また、友達や職場の人に、何らかの漢方処方製剤を使ってないか、聞いてみるのも一手です。

 意外にそこそこ、漢方処方製剤を服用している人がいます。

 わたしのケースだと、「鎮咳去痰」の「麻杏甘石湯」を、「痔の痛み」目的で服用している人がいて、(へええ)と勉強になったことがあります。(確かに、テキストには、麻杏甘石湯の効能に「痔の痛み」とありました。)

 テキストの文言をそのまま読んでも、単に、うすっぺらい羅列でしかありません。

 序盤・中盤は、“自分と取っ掛かりを得る”ことを意識して、漢方処方製剤に接して行きましょう。

 ちょっとでも接点ができると、俄然おもしろくなって、記憶のノリもよくなります。

順番は無視してよい

 漢方処方製剤ですが、1節の「精神作用薬」から14節の「漢方処方製剤・生薬製剤」まであります。

 しかし、テキストの1~14の順番でやらないといけない理由はありません。

 昨今では、漢方処方製剤のすべてが出題対象になっていることが多いです。

 よって、節の「順番」など気にせず、自分の興味の持てるところから消化しても、まったく支障はありません。

 たとえば、女性の方なら、第6節の「婦人薬」からやっていくとか…、

 痔の人は、第5節の「痔の薬」からとか…、

 口内炎がよくできる人は、第11節の「口中薬」の「茵蔯蒿湯」とか…、

 胃や腸が不調な人は「胃腸薬」、体力のない人は「滋養強壮保健薬」といった感じに、自分が興味の持てる漢方処方製剤から、やっていくべきです。

 興味の持てる薬の方が、グイグイ頭に入っていくので、嫌々やるより、よほどに効率的です。

 ある程度、関心・興味系の漢方処方製剤が終わってから、他の“あまり関係のない”漢方処方製剤に、手を付けていくとよいでしょう。

10~15分 毎日見る・接する

 漢方処方製剤の勉強の最大のコツは、「10~15分でよいので、毎日、見る・接する」ことです。

 繰り返しますが、無理に、憶えなくていい・憶えようとしなくていいです。

 毎日、何かしらの漢方処方製剤を「見る・接する」ことが大事で、何回も接するうちに、少しずつ、記憶に“溜まって”いきます。

 「逆」を言うと、一時で済ませようとしないでください。

 漢方処方製剤は、あまりに分量が多いので、一時では、到底、押えられません。

 つまり、「追い込み」が効かないのが漢方処方製剤です。

 本格的な「暗記と記憶」は、ある程度、知識が付いてからです。

 序盤~中盤では、短時間でいいので、毎日毎回、少しずつ、進めて行きましょう。

テキストより、問題・過去問を解く

 漢方処方製剤は、問題演習が大事です。

 漢方処方製剤の勉強は、テキストをガチで憶えた“後”で、問題を解くのではありません。

 “先”に問題をドシドシ解いて、その復習のときに、細々したことを、たとえば、(五積散は、体力中等度以下又は虚弱だな)的に、憶えていくのです。

 参考:五積散

 問題集の問題はもとより、自分が受験予定のPDF過去問、さらには、「漢方処方製剤 過去問リスト インデックス」に、東京都や関西広域、福岡県の漢方処方製剤の問題をまとめているので、ドンドコ問題を解きながら、憶えていきましょう。

タテ・ヨコの勉強をする

 1つ1つの漢方処方製剤の特徴・ポイントを押さえていくのが、「タテ」の勉強です。

 そして、他の漢方処方製剤と、横断比較しながら押えるのが、「ヨコ」の勉強です。

 横断学習用のページには…、

 ・体力対策

 ・構成生薬対策

 ・副作用対策

 ・受診勧奨・避ける・相談する対策

 …などがあります。

 目の前の漢方処方製剤は、他のと何が共通しているかを意識しつつ、押えて行きましょう。

 単体でガチ暗記するより、はるかに、負担は少ないはずです。

 毎日、「タテ」の勉強と「ヨコ」の勉強をしましょう。

完ぺき主義を廃せよ

 漢方処方製剤は、ある程度までは勉強すべきですが、決して、「完ぺき」を求めないようにしてください。

 まずもって、試験に合格しても、所詮は、“見習い・研修中”なのですから、試験勉強で完ぺきを期する必要はありません。

 そして、漢方処方製剤は、出題数が激増したといっても、やはり、「医薬品」のメインは、「カタカナ成分」です。

 漢方処方製剤ばかりにかまけて、「カタカナ成分」を落とすのは、本末転倒です。

 そして、釘を刺しておきますが、皆さんがやることは、「試験勉強」です。

 “興”が乗って、漢方処方製剤を「完ぺき」にしたいのなら、“合格後”に勉強しましょう。

 興味を持つことも大事ですが、興味だけで突っ走るのは、「遊んでいる」だけです。

 まずは、試験に「合格」することが大事なので、主客を取り違えないようにしましょう。

まとめ的なもの

 正直言って、漢方処方製剤は、攻略法がありません。

 語呂合わせも作り難く、1つ1つ、憶えていく・押えていくしか方法がありません。

 絶大に地味な作業が続きます。

 嫌気が指すでしょうが、皆そうです。

 上手に、自分を騙してください。

 まずもって、「漢方処方製剤」で点が取れると、数字的に絶大な加点となり、格段に合格しやすくなります。

 (「漢方処方製剤」をやったら合格間違いなし!)くらいに、己を騙しましょう。

 また、こういうとアレですが、「漢方処方製剤」は、何気に面白く、合格後も、知識・教養として、活きてきます。

 漢方処方製剤の試験勉強は、ホント面倒ですが、「プラス」は確実にある!と、発破をかけてましょう。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする