独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

絶縁抵抗値の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の筆記試験で頻出の「絶縁抵抗値」の対策ページ。本ページでは、表(数字)の憶え方を述べる。カンタンな語呂の「150・残る150・300」「0.1MΩ、後は2倍」「単線、三-3、三-4」を押さえることで、大半の問題に対応できる。ほぼ毎回出題されているので、優先して憶える。独学者向け。

「絶縁抵抗値」ですが、一般問題と配線図問題にて、ほぼ毎年出ている論点です。

ガチで憶えておきましょう。

解説

「表」で憶えないといけないものは、多くありません。

当該表は、「縦」でその書き方を押えるといいでしょう。

使用電圧区分

「表」の左の「使用電圧区分」から見ていきましょう。

左のところですが、「300V以下」と「300V超」に分けられています。

んで、「300V以下」のところは、「対地電圧150V以下」と「その他の場合」に分けられています。

当該「その他の場合」は、要は、残りの150V分(151V~300V)なだけです。

ここら辺は、単に数字の当てはめだけなので、ざっくり「150・残る150・300」くらいに把握すればいいでしょう。

試験が始まったら、問題用紙の余白に…、

150(対地電圧150V以下)

残る150(その他の場合)

300(300V超)

…てな感じで、「縦」に走り書きをしてください。

なお、注意してほしいのは、「以下」と「超」の閾値のところです。

不安がある人は、これらも追記しておくべきです。つまり…、

150“以下”

残る150

300“超”

…くらいに、走り書きしておくってな次第です。

絶縁抵抗値

「絶縁抵抗値」ですが、これも、「縦」で書けるようにします。

憶えるべきは、最初の「0.1MΩ」だけです。

後は、これを「2倍していくだけ」です。

つまり…、

150…0.1

残る150…0.2(0.1×2

300…0.4(0.2×2

…ってな感じで、先の走り書きをしたところに記入する、ってな次第です。

該当する電路

「該当する電路」ですが、大事なところです。

ここは、“力技”で頭に叩き込みます。

「縦」に、「単相、三-3、三-4」と憶えます。

ほいで、本試験では、先の走り書きしたところに…、

150…0.1…単線

残る150…0.2…三-3

300…0.4…三-4

…ってな感じで、追記します。

なお、「単相」は、単相2線式・単相3線式回路のことです。

「三-3」は、三相3線式回路のことです。

「三-4」は、三相4線式回路のことです。

ちなみに、「三相4線式回路」は、ほとんど試験に出ないので、単相2線式・単相3線式回路と、三相3線式回路のところを優先して憶えましょう。

まとめ

まとめると…、

150・残る150・300

0.1MΩを2倍していく

単線、三-3、三-4

…といった感じに、「縦」に走り書きできるようになっていれば、試験問題が解けるはずです。

文字だけだと面倒でしょうが、何回かやっていくと、自然と走り書きできるようになります。

過去問演習等の傍ら、練習してみてください。

なお、単位に注意してください。

絶縁抵抗値は、「MΩ(メガオーム)」です。

「0.1Ω」とかではないので、注意してください。

また、「0.1MΩ」は、「100kΩ」で、「100000Ω」です。

単位変換も、念のため、押えておきましょう。

選択肢に「0.1MΩ」がなくて、「100kΩ」や「100000Ω」で出題される可能性があるからです。

みんなとシェアする