独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和2年度(2020年度)関西広域連合 登録販売者試験の全体の総評

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

令和2年度(2020年度)関西広域連合の登録販売者試験の総合的な評価や、各種傾向、特徴をまとめています。本ページでは、試験全体についてを見ていきます。

関西広域連合の令和2年度(2020年度)登録販売者試験」の「全体」の総評です。

科目別総評はこちら。

R2年度(2020年度)試験

一口で言うと、「カンタンに点が取れない試験に変貌している」です。

まずもって、全体的に、試験問題がレベルアップして、「難化」が加速しています。

こういうとアレなのですが、これまでの登録販売者試験は、点が実に取りやすかったのです。

100点以上得点する受験生など、ざらにいました。

よって、点数が確保しやすく、合格しやすかったのです。

しかし、R2年度(2020年度)では…、

①漢方処方製剤の出題が増えた。

②定番論点が、定番でなくなった。

③新しいタイプの問題(新論点問題・新傾向問題・横断問題など)が、問われるようになった。

…という特徴が見られ、余裕で点の取れる試験では、なくなっています。

傾向変化‐①漢方処方製剤

「傾向」として明白なのは、「医薬品」の「漢方処方製剤」の増加です。

漢方処方製剤のタイプとして、「一問丸ごと」と「選択肢の一部」の出題があるのですが、当該試験では、「10問」ほど、出題されています。

おそらく、今後も、このくらいの問題数で出題されることが予想されます。この傾向が続くように思われます。

「漢方処方製剤」ですが、もはや、完全に捨てることができなくなっています。

傾向変化‐②定番論点が、定番でなくなった

次に、「定番論点が、定番でなくなった」ですが、これまでよく問われていた論点が、全滅したわけではないのですが、そう頻繁に出題されないようになっています。

当該年度では、「人体」の「副作用」で、ほぼ毎年出ていたSJS・TENが出題されてなかったり、「法規」では「容器・外箱」や「添付文書」の出題がなかったりしています。

出題者は、試験問題の「固定化」を、嫌うようになっているきらいがあります。

今後は、定番論点だけやっておけばいい、というわけではなくなっているので、すべての論点を、チェックする必要があります。

傾向変化‐③新しいタイプの問題

当該年度は、新しいタイプの問題の問題が目立つようになっています。

これまでに出たことのない新論点の問題…、

問うている内容は変わってないが、「問い方」が違う新傾向問題…、

数字や語句を一律に問う横断問題…、

…が、そこかしこに登場しています。

登録販売者試験は、これまでは、出題形式がほぼパターン化されていましたが、新しいタイプの問題がドシドシ登場してきているので、先入観を持っての試験勉強が危険となっています。

過去問が解けたからと言って慢心しないようにしましょう。

どう問われても解答できるようになっておきましょう。

対策の結論と要約

結論から言うと、「過去問演習だけではなく、テキストの精読を行うこと。とりわけ、「医薬品」のページを精読すること。」です。

試験問題の大半は、テキスト記載事項です。

しかし、これまで見てきたように、定番論点・頻出論点の出題が減り、これまで、問われなかったような論点・出題形式の問題が増えています。

これに対処するには、過去問演習のほかに、地道にテキストを精読するのが最も有効です。

また、過去問演習ですが、他の資格試験同様に、「過去問に出たものは、甘く見ない」ようにしてください。

過去に出た「難問」で、(もう、こんなのは出ないだろう)と考えられた問題が、ドンピシャで出題されています。

たとえば、「107問:副作用等の報告」です。

(あらまー、これ、もう、ずっと出るんだなー)と思いました。

最後に、登録販売者試験ですが、今後も傾向が変わり続ける公算が大です。

しかし、これまでの鉄板の勉強‐テキストと過去問を『3回繰り返す』で、穏当に、『合格点』は、確保できるはずです。

いってしまうと、これまでは、「100点以上」で合格していたが、これからは、「90点前後」で合格するだけ、ってな塩梅です。

試験科目の「各論」に続きます。

みんなとシェアする