2021年(令和3年度)の2電工・技能試験の候補問題の複線図の対策ページ。このページでは、「NO.9」の複線図の書き方を「画像」にして提供する。本問の複線図は、「接地極付き接地端子付きコンセント(EET)」であるが、単に緑の電線をつなぐだけだったり、施工省略だったりで、固有部分に問題はない。残りの作業も、他の候補問題で定番のものばかりなので、まず、問題はない。
「複線図」の書き方ですが、当方では…、
①接地側:電灯(負荷)とコンセントをつなぐ。
②非接地側:点滅器(スイッチ)とコンセントをつなぐ。
③残りをつなぐ。
…という順序でやっていきます。
憶え方としては、「デンコ テンコ」です。
「デンコ」は、「“電”灯と“コン”セント」です。
「テンコ」は、「“点”滅器と“コン”セント」です。
なお、複線図を書く順番は、決まっていないので、お使いのテキストに準拠してください。
候補問題のNO.9の複線図の「接地極付き接地端子付きコンセント(EET)」ですが、複線図の作成は、ほとんど問題ないです。
肩の力を抜いて、臨んでください。
本問は、カンタンなので、(あ、できるな)と思ったなら、何回もやらなくてもいいです。
難関の三路スイッチ・四路スイッチ等の練習に、時間を充てましょう。
次に、電源線の接地側(白)です。
接地側は、「デンコ」なので、「電灯(負荷)」と「コンセント」をつなぎます。
本問の「コンセント」は、「EET」です。
複線図作成は、まったく問題ないですが、コンセントには、欠陥基準の「極性」があるので、そこだけ、意識して作業の臨みましょう。
必要はないですが、複線図を書くときは、『極性注意』くらいのメモ書きをしておくと無難です。
んで、上の方の「2口コンセント」ですが、これは、施工省略なので、単に、白線を引けばおしまいです。
下の方の「ED」は、これも「施工省略」で、実際の作業は、EETに「緑」の電線を差し込むだけです。
よって、複線図でも、線を引いてから、「緑」とメモ書きしておけば、配偶者の体重のように、十分でしょう。
後は、「イ」の引掛けシーリング(丸形)とランプレセプタクルをつなげるだけですが、これは、定番の作業なので、問題ないかと思います。
接地側だけをつないだものが、先の画像となります。
次は、非接地側(黒)の作業です。
非接地側は、「テンコ」なので、「点滅器(スイッチ)」と「コンセント」をつなぎます。
固有部分の「EET」ですが、上の2口コンセントが「施工省略」なので、上に「黒」線を引けばおしまいです。
また、「点滅器(スイッチ)」と「コンセント」とも、ふつうに、非接地側とつなげるだけです。
最初のうちは、混乱するかもですが、本当に、最初だけです。
候補問題を通して2~3回とやるうちに、まったく問題なくなるので、多少できなくても、気にしないでください。
こんな次第で、非接地側をつなぐと、先の画像となります。
後は、「イ」のスイッチと、負荷の「イ」とを、つなげるだけです。
色がゴチャゴチャですが、実際の作業では、問題ありません。
他の電線は、既に、使われているので、消去法的に、その色になります。
本問での電線の色は、神経質にならなくて結構です。
該当箇所の線を引くと、先の画像のようになります。
先の画像をまとめると…、
…となります。
本問の複線図は、そう難しくないです。
また、本問は、実際の作業も、そう難しくないです。
本試験で本問に当たったら、複線図をさっさと書き上げ、落ち着いて施工して、余った時間で何回も“見直し”をして、確実に合格しましょう。
以上、候補問題NO.9の複線図の書き方でした。
ところで、本問の「候補問題」の『解説』は、「こちら」です。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介します。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。
先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。
第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする