本問は、「医薬品」の「歯痛・歯槽膿漏薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「カルバゾクロムは、齲蝕(むし歯)を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを 目的として用いられる。」ですが、誤った記述です。
選択肢にある「カルバゾクロム」ですが、これは、「止血成分」です。
問題文の効能は、「殺菌消毒成分」で、「セチルピリジニウム塩化物」などがあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断し て痛みを鎮めることを目的として用いられる」ですが、正しい記述です。
「ジブカイン塩酸塩」は、「局所麻酔成分」です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「ビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム等)は、歯周組織の血行を 促す効果を期待して配合されている場合がある」ですが、正しい記述です。
「ビタミンE」の正しい記述です。血行がイーですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
こういうちょっとしたビタミン成分が出題されるようになっています。
試験終盤あたりに、「医薬品 その他系のビタミン成分」を、チェックしておきましょう。
選択肢dの「銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、 歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある」ですが、正しい記述です。
「銅クロロフィリンナトリウム」の正しい記述です。
選択肢の言うように、「炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期 待」です。
口臭抑制も出るので、遺漏なく押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする