本問は、「法規」の「毒薬・劇薬及び生物由来製品」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「14歳未満の者や睡眠薬の乱用等が懸念される者に毒薬又は劇薬を交付することは禁止され ている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
数字の「14歳未満」は、ガチで押えておきましょう。「毒薬・劇薬の「14歳未満」と「かぎ」の整理とまとめ‐登録販売者 法規」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「生物由来の原材料が用いられている要指導医薬品があり、現在、生物由来製品として指定 されている。」ですが、誤った記述です。
手引きには…、
「一般用医薬品又は要指導医薬品においても、生物由来の原材料が用いられているものがあるが、」
「現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない」
…とあります。
全国的に、よく出る記述なので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「毒薬については、それを収める直接の容器に赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品 名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。」ですが、誤った記述です。
定番論点ですね。
間違っているのは、「赤地に白枠」のところです。
正しくは、「黒地に白枠」です。
毒薬なので、白黒です。赤白なのは、劇薬ですね。
憶え方あります。「毒薬・劇薬の「法定表示」の整理とまとめ‐登録販売者 法規 」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける 者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、 署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
よく出るところです。
最低でも、「譲受人の氏名、住所及び職業」は、暗記してください。
他県では、「品名、数量、使用目的、譲渡年月日」のところも出たので、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする