登録販売者 山口県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第51問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「法規」の「店舗販売業」についての問題です。基礎・基本ばかりなので、難しくはありません。よく出る論点なので、押えておきましょう。

山口県 第51問‐店舗販売業

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「店舗販売業においては、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。」ですが、誤った記述です。

 店舗販売業では、調剤ができないです

 調剤ができるのは、薬局です。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「第一類医薬品を販売し、授与する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない 場合には、一定の要件を満たした登録販売者を店舗管理者とすることができるが、この場 合には、その店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 まずもって、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、授与する店舗の管理者は、「薬剤師」です。

 しかし、「薬剤師を店舗管理者とすることができない 場合」の規定があって、手引きには…、

 「登録販売者として 3年以上(従事期間が月単位で計算して、1か月に80時間以上従事した月が36月以上、又 は、従事期間が通算して3年以上あり、かつ、過去5年間において合計2,880時間以上) 業務に従事した者であって、その店舗において医薬品の販売又は授与に関する業務に従事する ものを店舗管理者にすることができる」

 「この場合には、店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない

 …とあります。

 上記実務経験を満たした登録販売者は、薬剤師の補佐があれば、第1類医薬品を販売する店舗の管理者になれます。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 実務経験の数字も、昔はよく出てました。念のため、押えておきましょう。

 また、当該規定は、第1類医薬品を販売する店舗のものです。登録販売者が要指導医薬品を売る店の管理者になれる規定ではないので、注意してください。

選択肢c

 選択肢cの「店舗販売業は、一般用医薬品をあらかじめ小分けして販売することができる。」ですが、誤った記述です。

 全然違います。

 薬局、店舗販売業及び卸売販売業は、分割販売が可能です。

 しかし、手引きには、「医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当 するため、認められない。」とあります。

 店舗販売業だろうと、薬局だろうと、店舗管理者が薬剤師だろうと、あらかじめ小分けすることはできないです。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、必要 な注意をしなければならず、また、店舗販売業者に対して必要な意見を書面により述べな ければならないこととされている。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。

 ポイントは、「必要 な注意をしなければならない」という義務と、意見は「書面」のところです。

 問題を作りやすいところなので、チェックしておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

法規

 41問:医薬品・食品の定義

 42問:一般用医薬品及び要指導医薬品

 43問:リスク区分

 44問:医薬部外品及び化粧品

 45問:登録販売者

 46問:保健機能食品

 47問:毒薬・劇薬及び生物由来製品

 48問:販売業の許可

 49問:薬局

 50問:配置販売業

 51問:店舗販売業

 52問:リスク区分に応じた情報提供

 53問:陳列・配置

 54問:掲示板表示事項

 55問:特定販売

 56問:濫用等のおそれのあるもの

 57問:広告

 58問:販売方法

 59問:適正広告基準

 60問:監督処分

令和6年度 山口県

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(午前:第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(午前:第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(午後:第1~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後:第41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする