本問は、「基本知識」の「医薬品の適正使用」の問題です。難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。」ですが、誤った記述です。
情報提供ですが、手引きには、正確な専門用語を使うべし、といった記述は、ありません。
手引きには…、
『専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、』
『説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、』
『などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである』
…と、あります。
この記述からすると、購入者等の状況に応じて、説明を変えて行なう必要がある、となります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「疾病の根本的な治療がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招くおそれはない。」ですが、誤った記述です。
漫然と、薬を飲み続ければ、有害事象を招きかねないと、常識的に判断できるはずです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「医療機関を受診する際には、普段使用している一般用医薬品の添付文書を持参して提示してはならない。」ですが、誤った記述です。
配偶者のように、ふざけた選択肢です。
添付文書には、「相談すること」のカテゴリがあるのですから、病院に持って行って提示してもいいじゃん、と即答できるはずです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「習慣性や依存性のある医薬品は、麻薬などに指定されているため、一般用医薬品では習慣性や依存性を注意する必要はない」ですが、誤った記述です。
「法規」にて、「濫用等のおそれのある医薬品」の論点があることを思い出せば、即答できるはずです。
一般用医薬品にも、習慣性や依存性に注意すべきものがあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:5
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
1問:医薬品の本質・・・「ふつう」。
2問:医薬品のリスク評価・・・「ふつう」。
3問:医薬品毒性試験法ガイドライン・・・「難」。
4問:医薬品の基準・・・「ふつう」。
5問:健康食品・・・「ふつう」。
6問:医薬品の副作用・・・「ふつう」。
7問:医薬品の副作用2・・・「ふつう」。
8問:アレルギー(過敏反応)・・・「ふつう」。
9問:医薬品の適正使用・・・「ふつう」。
10問:医薬品や食品の相互作用・・・「ふつう」。
11問:適正使用 事例問題・・・「ふつう」。
12問:小児等・・・「ふつう」。
13問:高齢者・・・「ふつう」。
14問:プラセボ効果・・・「ふつう」。
15問:医薬品の品質・・・「ふつう」。
16問:一般用医薬品定義・・・「ふつう」。
17問:セルフメディケーション・・・「ふつう」。
18問:販売時コミュニケーション・・・「ふつう」。
19問:一般用医薬品の役割・・・「ふつう」。
20問:副作用の訴訟・・・「ふつう」。
苦手科目の克服等には、以下の科目別リンクを利用してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする