一概には言えないし、そうでないケースが多々あるのも、重々承知ですが、「漢方処方製剤対策」の1つとして、見ておいてください。
まずもって、「漢方処方製剤の『効能』が、ガチで問われることは、“ほとんどない”」と、認識しておきましょう。
たとえば…、
…といった選択肢で、類似問題には…、
…があります。
設問には、『効能』がつらつらと述べられていますが、この部分がガチで問われることは、そう滅多にないです。
わたし自身の経験では、『効能』が解答の決め手となる問題を、見たことがありません。
よって、当該『効能』部分を、神経質に勉強する必要はない、といった次第です。
まず出ないだろう問題の具体例を、「茵蔯蒿湯」を元に見ていきましょう。
憶えなくていいですが、手引きの記載です。
『茵蔯蒿湯・・・体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。』
たとえば、下のような、効能の1~2つが“意図的に”消された問題は、出ないと思われます。
問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)口内炎、湿疹・皮膚炎に適すとされる。』
答え『×』
理由『茵蔯蒿湯は、“蕁麻疹”、“皮膚のかゆみ”にも効くので、誤り。』
例題のような、『効能』の1~2つが意図的に“抜けた”問題は、そう出ないと思われます。
出題されない理由として、「一応は、正しいから。完全には、間違っていないから。」です。
先の例題ですが、「×」となってはいますが、文言そのものは、間違ってはいないのです。
「茵蔯蒿湯」は、口内炎、湿疹・皮膚炎に効くことは効くので、完全な間違いではないのです。
慎重な出題者なら、出題ミスと捉えかねない問題を作るのを、躊躇するはずです。
こうした点から、「効能抜け」の出題は“ない”と、踏んでよいかと思います。
たとえば、下のような、効かない効能がある・余計な効能がある問題は、出ないと思われます。
問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、“痔の痛み”に適すとされる。』
答え『×』
理由『茵蔯蒿湯は、“痔の痛み”には効かないので、誤り。』
効かない・関係のない効能を挿入する問題は、出題される可能性があることにはあります。
しかし、解ける受験生は、ほとんどいないでしょう。
よって、出題されるにしても、試験全体の点数調整や、「難問枠」の問題として出題されるのが関の山です。
受験生の立場からすると、こうした問題への対策は費用対効果が悪すぎます。また、出題者の試験事情に付き合う必要は微塵もないので、「捨て問」とするのが賢明です。
漢方処方製剤の「効能」の出題の可否について、見てきました。
「効能」部分は、ガチで問われる可能性は低いので、ざっくり押えておけばいいです。
ガチ暗記は、無用です。
その漢方処方製剤が何の薬なのか、把握できていれば、よいでしょう。
たとえば、「小建中湯」なら「疳の薬だ!」とか、「加味逍遙散」なら「婦人薬だ!」とか、「十全大補湯」なら「滋養強壮保健薬の漢方だ!」くらいに認識できれば、何とかなるように思います。
ところで、選択肢にて、効能がつらつらと述べられた設問というのは、おおむね、「○(正解・正しい)」となる可能性が高いです。
先の例題ですが、2つとも、「○」となっています。
上記画像のような、(何これ?そんな細かい効能まで憶えてないよ)的な出題があった場合、「とりあえず○」として、最終解答をするのが『一手』です。
漢方処方製剤の問題のすべてに当てはまるわけではありませんが、経験上、通用することが少なくないです。
受験予定の県のPDF過去問を検討して、上記のような傾向が見られるなら、「効能がツラツラ述べられた選択肢は、○なことが多い」を、採用してみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 漢方処方製剤, 登録販売者-医薬品 | 2020年12月22日 11:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者試験ですが、「難化」に伴い、受験生を惑わす「ブラフ(はったり)」の選択肢が登場しています。
本ページでチェックするほか、テキストの精読をキッチリ行ってください。
テキストさえ、きちんと読んでいれば、ブラフの選択肢は、(こんなん、テキストにあったか~?)で、判断できます。
「香川県 R5 第28問」に、手引きに出てこない「メラトニン」なる語句が出題されました。
日焼けの元になる「メラニン」との混同を狙った出題かと思います。
(メラトニン?!、メラニンじゃなかった?)と、判別がつくようにしておきましょう。
言うまでもないですが、当該メラトニンは、押さえる必要は皆無です。こういう問題も出るんだと、傾向把握の一環としてください。
「適正使用」の「救済制度」の問題で、「休業保障」なる語句が登場しています。
「福岡県 R3 第56問」の問題です。
“さもありなん”な選択肢のため、あまり勉強しなかった受験生は、頭を抱えたかと思います。
キッチリとテキストを精読して、(こんなもんなかったぞ)と判別してください。
北海道・北陸ブロックのR3試験に、「L-グルタミン」なる成分名が登場しました。
参考: 福島県 R3 第32問
手引きには、登場しない成分で、明らかに「はったり」です。
他県でも、これに似たような語句が出る可能性があるので、注意してください。
なお、グルタミンですが、アミノ酸の一種とのことです。
「関西広域連合 R2 第14問」の選択肢bに、「保管期限」なる文言が使われています。
その設問は…、
『高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすい一般用医薬品には、「保管期限」が表示されている』
…です。
「×」です。
典型的なブラフ(はったり)です。
当該保管期限ですが、テキストにおいても、手引きにおいても、1回たりとも使われていない語句です。
「存在しない」以上、一般用医薬品にそんな表示がなされるわけがありません。
出題者がでっち上げた語句に引っかからないようにしてください。
引っかかるのは、配偶者だけで十分です。
なお、“期限”が絡む語句には、「使用期限」くらいしかありません。
「関西広域連合 R2 第105問」の選択肢dに、「消費期限」なる文言が使われています。
その設問は…、
『「添付文書には、開封時の使用期限として「消費期限」が記載されている。』
…です。
「×」です。
添付文書で記載されるものとして、「消費期限」なる語句・定義は、存在しません。
存在しないのですから、記載されるわけがありません。
当該消費期限ですが、おそらくは、テキストには、載ってないように思います。(こんなものまで載せるテキストは、そうないはずです。)
これは、手引きの巻末資料に、1回だけ登場する語句です。
先も言ったように、“期限”が絡む語句には、「使用期限」くらいしかありません。
出題者の見え見えの悪意に、惑わされないようにしましょう。
なお、「消費期限」とは、手引きによると、「食品を摂取する際の安全性の判断に資する期限」をいいます。
今のところ、「ブラフ・はったり」は、以上です。
今後、目に次第、追加していく所存です。
試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者試験 | 2020年11月26日 9:40 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「特殊な場所の工事種類と施行場所」ですが、いうほどの試験には出ません。
出題例としては、「2017(H29)19問:特殊場所工事」くらいです。
しかし、2電工も、年々「難化」しているので、念のため、押さえておくべきです。
要は、以下の…、
…「表」を憶えるだけの話です。
しかし、個々には、注釈がいろいろ付けられているので、それらを押えなくてはいけません。
まずもって、最低限度、憶えるべきは、「ケーブル工事と金属管工事は、どこでも可能」です。
先の「表」を見てもらえばわかるように、「ケーブル工事と金属管工事」は、すべての特殊な場所で施工が可能です。
よって、設問に、「ケーブル工事と金属管工事」とあれば、即、工事可能と判断する、ってな次第です。
たとえば…、
「“ケーブル工事”を、可燃性ガスの発生する場所に施工した。」とか…、
「“金属管工事”を、危険物のある場所に施行した。」など…、
選択肢に「ケーブル工事」か「金属管工事」とあれば、即断に「可能」と判断するってな次第です。
くだらない語呂ですが、「特殊な金毛」はぜんぶOKくらいに、頭に入ればいいでしょう。
詳細ですが…、
・特殊・・・“特殊”な場所
・金・・・“金”属管工事
・毛・・・ケ・・・“ケ”ーブル工事
…といった塩梅です。
くだらないですが、「金毛(きんけ)」という“強”語句があるんで、結構、自信作です。
「特殊」というところにも、想像力がかき立てられます。
ただし、無条件で「可能」となるわけではないのです。
「ケーブル工事」ですが…、
・キャブタイヤケーブルは、不可。
・がい装(鎧装)ケーブルや、MIケーブルなら、そのままでOK。
・それ以外のケーブルの場合、管その他の防護装置に収めて施設する。
…となっています。
まずもって、「キャブタイヤケーブル」ですが、そのとおり、憶えるしかありません。
まあ、当該キャブタイヤケーブルですが、筆記の「ケーブル」のところで出てこないケーブルなので、電気工事向けのケーブルではない→だから、特殊な場所でも施行不可なんだな、くらいに考えておけばいいでしょう。
なお、「キャブタイヤケーブル」ですが、「通電状態のまま、移動可能な電線」です。
次に、がい装(鎧装)ケーブルやMIケーブルですが、本試験では、おおむね、丁寧な指示なり設定があると思われます。
たとえば…、
「危険物のある場所で、がい装(鎧装)ケーブルを用いたケーブル工事を行った」とか…、
「粉じんの発生する場所でのケーブル工事で、MIケーブルを使用した。」とか…、
「可燃性ガスの発生する場所で、VVFケーブルに防護措置を付与して、ケーブル工事を行った。」など…、
…といった出題が考えられます。
2電工では、おそらくは、基本事項が問われるだけなので、細かい部分まで、ガチ暗記する必要はないです。
ケーブル工事では、ざっくり、「すべての場所OK」を押さえます。
んで、余裕があれば、「キャブタイヤケーブルはダメ」、「がい装(鎧装)ケーブル・MIケーブルなら、そのままでOK。それ以外は、管その他の防護装置」を押えれば、万全です。
なお、「MIケーブル」とは、おなじみの「ミネラル・インシュレーテッド」の略で、「耐火配線用」のケーブルで、「250度」まで、耐えられます。
消防設備士の甲4(乙4)で勉強することになるので、消防設備士を受験予定の方は、今のうちに、チェックしておきましょう。
言うまでもなく、MIケーブルは、筆記でも出ます。
「金属管工事」も、無条件で「可能」となるわけではありません。
まあでも、「金属管工事」の場合、ケーブル工事ほど、ややこしくないです。
「金属管工事」ですが、「薄綱電線管またはこれと同等の強度を有するもの」を、使わなければなりません。
まあ、当該金属管工事の場合、問題文の但し書き等にて、たとえば…、
「なお、工事には、薄綱電線管を使用している」といった指示があったり…、
「薄綱電線管を用いた金属管工事を、危険物のある場所に施工した」といった…
…指示なり設定なりがあると思われます。
よって、「金属管工事」は、ざっくりと、「すべての場所OK」くらいに押えておけばよいでしょう。
さて、難なのが、「合成樹脂管工事」です。
憶えるべきは、「施設できる場所」と、「管の条件」です。
合成樹脂管工事が可能になるのは、先の「表」のように、「可燃性粉じんのある場所と、危険物等のある場所」です。
くだらない語呂ですが、「樹脂の花粉(かふん)が危険」で憶えるといいでしょう。
詳細ですが…、
・樹脂・・・合成“樹脂”管工事
・か・・・“可”燃性粉じん
・ふん・・・可燃性“粉”じん
・危険・・・“危険”物等
…といった寸法です。
「粉じん」ですが、「爆燃性」と「可燃性」とがあり、合成樹脂管工事が可能なのは、後者の「可燃性」の「粉じん」のみです。
よって、可と粉をいじって、「花粉」という語句で、押えるようにしました。
合成樹脂管工事の管に、2つの条件があります。
合成樹脂管工事の管は、厚さが「2mm以上」必要です。
逆を言えば、厚さが2mm未満の合成樹脂管は、使用できません。
そして、「CD管」は、使用できません。
ごぞんじのように、CD管は、コンクリート埋め込み用の管なので、不適当ってな塩梅です。
このように、合成樹脂管工事では、「厚さ2mm以上」と「CD管ダメ」という、他にはない条件が付与されています。
試験に出るとしたら、これらの条件なので、押えておきましょう。
たとえば…、
①「危険物のある場所で、CD管を利用して工事を行った。」とか…、
②「危険物のある場所で、厚さ1.5mmのPF管を用いて施行した。」など…、
…といったような出題が考えられます。
両方とも、「×」です。
①は、CD管はダメです。
②は、管の厚さが足りません。
「特殊な場所」ですが、テキストには、おおむね、爆燃性粉じんのある場所,可燃性ガス等のある場所,可燃性粉じんのある場所,危険物等のある場所が記載されていると思います。
まあ、当該「特殊な場所」に、突っ込んだ出題は「ない」と思いますが、念のために見ておきましょう。
爆燃性粉じんのある場所ですが、「マグネシウムやアルミニウムをふるい分けする場所」です。
金属粉を扱う場所、くらいに憶えておきましょう。
ちなみに、マグネシウム粉やアルミニウム粉は、「第2類危険物」です。
危険物に興味があるなら、「乙種2類の独学」を一読願います。
可燃性ガス等のある場所ですが、「プロパンガス等を小分けする場所」や「自動車修理工場の吹き付け塗装を行う場所」です。
何となく、わかるかと思います。
可燃性粉じんのある場所ですが、「小麦粉、でん粉などをふるい分けする場所」です。
小麦粉は、一見すると危険でも何でもないように思いますが、何気に、「粉じん爆発」の可能性が高いので、危ないのです。
危険物等のある場所ですが、「石油を貯蔵する場所」です。
そのほか、セルロイドやマッチなどがありますが、まあ、2電工では、ここまで押える必要はないでしょう。
以上、「特殊な場所」を見てきましたが、ここは、参考程度です。
本試験にて、「“小麦粉”をふるい分けする“爆燃性粉じん”のある場所にて…」といったような、語句定義を問う問題までは、出ないと思います。
先述したように、「小麦粉、でん粉などをふるい分けする場所」は、「可燃性粉じんのある場所」であり、「爆燃性粉じんのある場所」ではないです。
このあたりは、出題実績が固まってから押えても、問題ないと思います。
ちなみに、わたしの知る範囲では、2電工にて、先の例題のような問題は、記憶にありません。
当該「特殊な場所」ですが、先の「ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管工事」の当否+諸条件を、やっておけば十分かと思います。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記 | 2020年11月25日 10:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |