消防設備士:乙種6類(通称:乙6-消火器)で頻出なのが、泡消火器(機械泡・化学泡)の「構造・機能」の消化作用やら適応火災です。煩雑な当該論点の憶え方のコツを述べていきます。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強
泡消火器(機械泡・化学泡)の適応火災は、ご存知のように、普通火災と油火災のみです。
つまり、「電気火災」には適応していません。
理由は、「感電してしまう」からで、泡を伝って電気が流れてくるため危ない、という次第です。
手前味噌ながら、当該論点を一瞬一発で憶えられる語呂を紹介します。我ながら、自信作です。
「感電して泡吹いた」
憶えられましたか?「感電して泡吹いた」です。
…もう、おわかりですね。
「“感電”して“泡”吹いた」の「感電」は、電気がダメなことを示し…、
「泡」は、機械泡と化学泡の両消火器を指しています。
「感電して泡吹いた」を2~3回唱えれば、電気がやばいことがイメージできますから、電気がダメなら他は良いってな次第となり、泡消火器の適応火災(普通○、油○、電気×)を忘れなくなります。
なお、消火器の適応火災は、憶えたての頃は区別が付いているのですが、なぜか、試験の中盤以降になると、どんどん混同が進んでくる論点で、故に“頻出”となっています。
何気にアレレとなりかねないので、試験の1週間前になったら、復習を兼ねて再記憶をしておくよう、助言いたします。
最後にもうちょっとだけ述べておくと、消化作用と適応火災は、機械泡消火器と化学泡消火器ともに『同じ』です。
手の込んだ問題になると、「機械泡消火器は電気火災に適応するが、化学泡消火器は電気火災に使えない」などと問われます。
意外にアレレとなってしまいます。
また、主論点の「電気火災に使えない」が転じて、普通の切り口で攻めてくることもあります。
たとえば、「化学泡消火器は、普通火災に使えない」とか「機械泡消火器は、油火災に適応している」などなどです。
「泡消火器→電気火災ダメ」としか憶えてないと、アレレとなって、足をすくわれかねません。
「感電して泡吹いた」で主要論点を押さえた後は、そこに付け足す感じで、泡消火器の消化作用や適応火災を正確に憶えていってください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
2016年4月8日 11:30 AM
★みんなとシェアする
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけな...続きを見る
端的に結論を言うと、消防設備士の甲種の受験資格を、手っ取り早く得るのなら、「2級か3級の陸上特殊無線...続きを見る