独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物保安監督者の要点まとめ(へたな語呂付き)‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

危険物保安監督者の語呂や憶え方、注意事項、暗記ポイント。危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令で頻出なのが「危険物保安監督者」。当該論点は語呂で憶えこんで、細かい肉付けを行なう。読むと、勉強した“気”になる。

乙4の法令で頻出なのが、「危険物保安監督者」です。

似たような規定に、「危険物保安統括管理者」と「危険物施設保安員」がありますが、両者は「危険物保安監督者」の「上下関係」に当たるので、まずは、基準となる「危険物保安監督者」のしくみをきっちり憶えると、楽です。

ま、当該論点は、「へたな語呂」があるので、参考にしてみてください。

では、下手な語呂と、試験のポイントを述べていきます。

下手な語呂の憶え方

「危険物保安監督者」の頻出事項は、「どの施設が、危険物保安監督者を必要とするか?」です。

ご存知のように…、

製造所・屋外タンク貯蔵所・給油取扱所・移送取扱所・一般取扱所

…といった、5つの施設は、“指定数量に関係なく”、「危険物保安監督者」を配置しなくてはいけません。

当該配置規定は、「製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」という、下手な語呂で憶えます。

(補足1:試験に出るのは、先の指定数量に関係なく要設置の5施設です。しかし、これ以外の施設に必要ないのかというと、決してそうではなく、それぞれに細かい規定があります。しかし、本試験では、「問題文に“指定数量に関係なく設置しなくてはいけない製造所はどれか?”的な出題がほとんどなので、先の5つだけ憶えるといいでしょう。)

(補足2:しかし、「公式例題:第11問」のように、ガチで細かい規定を問う場合もあります。しかし、このような問題は、「難問」枠であり、「捨て問」とすべきです。)

(補足3:細かい規定ですが、念のため、挙げておきます。こんな「表」です。やってられないと思うはずです。」

語呂解説

製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」の語呂は、以下のようになっています。

「製造所」は、そのままで「製造所」で…、

「監督」は、そのまんま、当該語呂が「危険物保安監督者」を示すもので…、

「横文字」は後述…、

「オク買いタンク」とは、「おくがいたんく」→「屋外タンク貯蔵所」で…、

…といった寸法です。

補足すると、「オク買いタンク」とは、まあ、「ヤフーオークションで買ったタンク(戦車)」といった寸法です。

「なぜ、監督がヤフオクで買われた戦車なのか?」については、突っ込んではいけません。語呂ですから。

なお、「タンク(戦車)」は、みなさんお馴染みの「三式中戦車」をイメージするとよいでしょう。戦車といえば、チヌですから。

さて、「横文字」について説明します。

横文字とは?

当該語呂が下手な語呂なのは、「語呂」そのもので説明しきれないからです。

「横文字」には、多少の、考察が必要です。

「横文字」部分には、「給油取扱所」と「移送取扱所」と「一般取扱所」の3つを混ぜ込んでいます。

説明しますと…、

「給油取扱所」とは、言わば、「ガソリンスタンド」です。

「移送取扱所」とは、言わば、「パイプライン」です。

「一般取扱所」とは、言わば、「ボイラー」です。

このように、上記3つの施設は、「横文字」で表記できるといった塩梅で、んなもんで、「横文字」でまとめた、といった寸法です。

ぶっちゃけ言うと、「給油取扱所」と「移送取扱所」と「一般取扱所」を語呂にしようとするのが面倒だったので、「横文字」でいいや、と相なった次第であります。

ま、このように、下手な語呂ですが、「製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」と唱えておけば、頭に残るかと思われます。

次は、試験の重要ポイントです。

要らない施設

当該「危険物保安監督者」の論点は、「必要な施設」のほかに、「要らない施設」も頻出です。

答えを言うと、「移動タンク貯蔵所」には、危険物保安監督者は要りません。

まあ、考えてみれば、「移動タンク貯蔵所」とは、いうなれば、タンクローリーであり、車両に危険物保安監督者を紐でくくり付けたり、助手席に常に座らせたりするわけにもいきません。

んなもんで、「移動タンク貯蔵所」には、危険物保安監督者が要らない、と考えておけばよいでしょう。

資格

「危険物保安監督者」には、資格要件があるので注意が必要です。

「危険物取扱者の甲種か乙種」と「実務経験が6ヶ月以上」が必要です。

対して、似たような規定の「危険物保安統括管理者」と「危険物施設保安員」とがありますが、これらには、危険物取扱者の免状は必要ありません。

当該資格要件は、「ひっかけ」で本当によく出るので、整理して憶えてください。

たとえば、「危険物保安統括管理者を選任するには、甲種免状保有者で実務経験が1年以上必要であり、危険物施設保安員の選任には、丙種免状の取得者で、実務経験が3ヶ月以上要る」などと出ます。

実に、もっともらしいのですが、「×」です。

先に見たように、2つの選任に、資格要件はありません。

届け出

「危険物保安監督者」には、届出義務があります。

選任したとき、解任したときは、遅滞なく、市町村長等に届け出る必要があります。

「1週間以内」とか「10日以内」といった具体的な数字ではないので、注意してください。

なお、「遅滞なく」にピンと来ない人は、以下のリンクを参考にしてみてください。

参考:直ちに・遅滞なく・速やかに

なお、「危険物保安統括管理者」にも、選任・解任の届出義務があります。

対して、「危険物施設保安員」には、選任・解任の届出義務はないです。

この2点も、区別して憶えましょう。「○○には要るが、××には要らない」という、ややこしい論点のため、尾羽打ち枯れた出題者が好む論点です。

まとめ

乙4の法令には、似たような規定が多いです。

「危険物保安監督者」もそうで、似たような職名があり、混同しやすいです。

対策としては、まず、一番重要な「危険物保安監督者」をキッチリ憶えることです。

理由は、「免状」が、一番絡んでくるからです。

「危険物保安統括管理者」も「危険物施設保安員」も、危険物取扱者の免状が必要でないので、試験上、重要性は相対的に低くなります。

なんといっても「危険物取扱者」の試験なのですから、出るのは、免状が要る「危険物保安監督者」です。

まず「危険物保安監督者」をキッチリ押さえてから、他の論点を押さえていきましょう。

参考までに、「危険物施設保安員」については、「危険物施設保安員は「監督の補助」で(語呂付き)」をばお目汚しください。

下手な語呂ですが、先の語呂がお役に立てれば幸いです。

『心の軍師』に、『言うも憚る語呂ですな…製造所の監督は、横文字のオク買いタンク…』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする