登録販売者 山口県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第8問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「医薬品の不適切使用」への作用の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

山口県 第8問‐医薬品の不適切使用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方 や判断を誤り、副作用につながることがある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 「人体に直接使用されない医薬品」ですが、殺菌消毒薬や殺虫剤が該当します。これらの薬をイメージできれば、即答できたはずです。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために、長期にわたり連用していても、指示どお りの量の医薬品を使用する場合は、精神的な依存はおこらない」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「精神的な依存はおこらない」のところです。

 ちょっと長いですが、手引きには…、

 「使用量は指示どおりであっても、便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために、 長期にわたり一般用医薬品をほぼ毎日連用(常習)する事例も見られる。」

 「便秘薬や総合感冒 薬、解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、 その症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れたり、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝 する器官を傷めたりする可能性もある。」

 「このほか、長期連用により精神的な依存がおこり、 使用量が増え、購入するための経済的な負担も大きくなる例も見られる。」

 …とあります。

 「医薬品」で学んだ「コデインリン酸塩」などの、依存性のある成分を思い出してください。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「医薬品をみだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用の繰り返しによって 慢性的な臓器障害等を生じることはない。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「慢性的な臓器障害等を生じることはない」のところです。

 手引きには…、

 「医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意 図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がな されると、」

 「過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなり、また、乱用の繰り返しに よって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。」

 …とあります。

 「適正使用」の「飲酒しない」も、思い出してください。

 まあ、ここまで根拠を求めなくても、常識的にダメじゃんと判断できるかと思います。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは 周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる 精神的・身体的な状態をいう。」ですが、正しい記述です。

 「注記」からの出題で、「薬物依存」の正しい記述です。

 暗記は無用ですが、精読はしておきましょう。過去問に出たことは、甘く見てはいけないです。

 選択肢の記述の続きは…、

 「なお、依存性とは、物質が有する依存を形成する性質のことであり、依存形成性ともいう。」

 「依存性が「強い・弱い」という のは、依存をより生じやすいかどうかを表したもの。習慣性とは、明確な依存を形成するほどではないものの、習慣的に使 用することにつながりやすい性質をいう。」

 …です。一読しておけばいいでしょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 なお、「注記」の付いた箇所ですが…、

 「適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物 依存(先の注記へ)を生じることがあり、」

 「一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易で はない。」

 …となっています。本文の太文字分がよく出るので、併せて、押えておきましょう。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:3

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品の本質2

 3問:医薬品のリスク評価

 4問:健康食品

 5問:セルフメディケーション

 6問:医薬品の副作用

 7問:医薬品の副作用2

 8問:医薬品の不適切使用

 9問:相互作用

 10問:相互作用2

 11問:小児

 12問:高齢者

 13問:妊婦等

 14問:プラセボ効果(偽薬効果)

 15問:医薬品の品質

 16問:一般用医薬品の定義

 17問:販売時コミュニケーション

 18問:販売時コミュニケーション2

 19問:HIV訴訟

 20問:副作用訴訟

令和6年度 山口県

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(午前:第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(午前:第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(午後:第1~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後:第41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする