本問は、「基本知識」の「医薬品のリスク評価」の問題です。難しいところはありません。テキストを精読していれば、おおむね解ける選択肢ばかりです。問題文をよく読んで、常識的に考えれば解ける問題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品に対しては、製造販売後安全管理の基準として、Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」のところです。
正しくは、「 Good Vigilance Practice (G VP)」です。
選択肢にある「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」は、「製造販売後の調査及び試験の実施の基準」です。
「基本知識」の暗記論点です。
これらのカタカナ語句は、ほぼ毎回出るので、ガチで押えておきましょう。
「「リスク評価基準」の憶え方‐GLP、GCP、GPSP、GVP 」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「50%致死量(LD50)は、動物実験により求められ、薬物の毒性の指標として用いられる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
数字のところの「50%」と「LD50」は、押えておきましょう。変えられる可能性があります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼー ション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性 に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒 性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。」ですが、正しい記述です。
「非臨床試験の基準」なので、「Good Laboratory Practice(GLP)」で正しいです。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、選択肢にある「医薬品毒 性試験法ガイドライン」ですが、ごくまれに出るだけです。ざっと見ておけばいいです。
選択肢dの「少量の医薬品の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性を発現する場合がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「少量の医薬品の投与で も発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合もある」
…とあります。
まあ、常識的に、そうだよねー的に判断できるかと思います。
配偶者の顔を短時間でも見続ければ、何とも言えない毒素が体内に発生することを思い出してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:1
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする