本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬」についての出題です。すべてよく問われる定番の論点なので、全選択肢が解けるようになっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「イブプロフェンは、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大 腸炎又はクローン病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。」ですが、正しい記述です。
超絶定番論点です。「イブプロフェン」の正しい記述です。
副作用はすべて出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、当該論点は、「適正使用」でも出ます。
イブプロフェンですが、「胃・十二指腸潰瘍、潰瘍 性大腸炎、クローン病」の病気にかかった人は、「相談すること」となっています。
理由は、「プロスタグランジン産生抑制作用によって消化管 粘膜の防御機能が低下し、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍 性大腸炎、クローン病が再発するおそれがあるた め。」です。
併せて、押えておきましょう。
選択肢bの「イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用が比較的強く、抗炎症作用も強いため、 他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることはない」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
「イソプロピルアンチピリン」ですが、手引きには…、
「解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み 合わせて配合される。」
…とあります。
こういう記述も出るようになっています。遺漏なく、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用でき る製品もあるが、食後の服用が推奨されている。」ですが、正しい記述です。
「アセトアミノフェン」の正しい記述です。
手引きには…、
「主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待 できない。」
「その分、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製 品もあるが、食後の服用が推奨されている。」
…とあります。
「使用上の注意」は、頻出論点なので、「食後の服用が推奨さ」も、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)が配合された一般用医薬品には、内服薬 のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある」ですが、誤った記述です。
選択肢の言うような、「専ら小児の解熱に用いる坐薬もある」ものは、「アセトアミノフェン」です。
「アスピリン」ですが、「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、サザピリン及び サリチル酸ナトリウムは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品と して使用してはならない」となっているので、使えないですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、当該論点は、「適正使用」でも出ます。
アスピリン、アスピリンアルミニウム、サ ザピリン、プロメタジンメチレンジサリ チル酸塩、サリチル酸ナトリウムですが、「15歳未満の小児」は、「使用しない」となっています。
理由は、「外国において、ライ症候群の発症との関 連性が示唆されているため。」です。
併せて、押えておきましょう。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする