登録販売者 鹿児島県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第19問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「スモン及びスモン訴訟」についての出題です。基本知識では、ほぼ毎回出題される内容なので、テキストの精読は必須です。選択肢を1つとして、落とさないようにしましょう。

鹿児島県 第19問‐スモン及びスモン訴訟

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

解説

 スモン訴訟の基礎問題です。

 ド定番論点なので、「スモン・スモン訴訟のポイントまとめ」を、一読してください。

選択肢ア

 選択肢アの「スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜 急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。キーワードの太文字部分は、ガチで押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢イ

 選択肢イの「スモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に 下半身の 痺 れや脱力、歩行困難等が現れる」ですが、正しい記述です。

 これも、そのとおりの記述です。下半身が上半身とかに変えられます。テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢ウ

 選択肢ウの「スモン患者に対する施策や救済制度として、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研 究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金 の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている」ですが、正しい記述です。

 これも、そのとおりの記述です。テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢エ

 選択肢エの「サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康 被害の迅速な救済を図るため、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。」ですが、誤った記述です。

 ずっこける選択肢です。全然違いますね。

 間違っているのは、「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」のところです。

 正しくは、「医薬品副作用被害救済制度」です。

 超基本問題なので、取らないとダメです。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 なお、選択肢の言う「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」ですが、「適正使用」の「副作用情報等の収集」に出てくる論点ですね。

 長いですが引用すると…、

 「本制度は、1967年3月より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省 (当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。」

 「また、 一般用医薬品による副作用等の情報を収集するため、1978年8月より、約3000のモニ ター薬局で把握した副作用事例等について、定期的に報告が行われるようになった。」

 「その後、 1997年7月に「医薬品等安全性情報報告制度」として拡充し、2002年7月には薬事法 が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告を義務化することにより、副 作用等に関する情報の収集体制がより一層強化された。」

 …となっています。

 科目違いですが、テキストで確認しておきましょう。

答え

 「ア」は「正」です。

 「イ」は「正」です。

 「ウ」は「正」です。

 「エ」は「誤」です。

 正しいものの組み合わせを探せば、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品

 2問:医薬品のリスク評価

 3問:医薬品毒性試験法ガイドライン

 4問:健康食品

 5問:セルフメディケーション

 6問:医薬品の副作用

 7問:不適正な使用及び副作用

 8問:医薬品と相互作用

 9問:医薬品と食品

 10問:小児等

 11問:高齢者

 12問:妊婦等

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:セルフメディケーション

 16問:販売時コミュニケーション

 17問:確認事項

 18問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟

 19問:スモン及びスモン訴訟

 20問:HIV・CJD

令和6年度 鹿児島県 科目別

 ・令和6年度 鹿児島県 インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・薬事に関する法規と制度(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする