第2種電気工事士 技能試験の候補問題の複線図の「No.3」の書き方を述べるページ。「No.3」の複線図の書き方を「画像」にして提供する。独学の人や複線図が苦手な人向けの内容。本問は、「TS(タイムスイッチ)」のところだけが独特で、相応の練習が必要となる。逆を言えば、ここだけが難しくて、他は簡単。固有部分の「TS」だけ、書き方を憶えてしまいましょう。
はじめに、第2種電気工事士の「複線図」の書き方ですが、当方では…、
①接地側:電灯(負荷)とコンセントをつなぐ。
②非接地側:点滅器(スイッチ)とコンセントをつなぐ。
③残りをつなぐ。
…という順序でやっていきます。
憶え方としては、「デンコ テンコ」です。
「デンコ」は、「“電”灯と“コン”セント」です。
「テンコ」は、「“点”滅器と“コン”セント」です。
なお、複線図の書き方の順番等は、テキストによって異なっています。違うときは、お使いのテキストに従ってください。
候補問題のNo.3の複線図ですが、対策が必要なのは、「TS(タイムスイッチ)」のところだけです。
一口で言うと、「丸暗記する」です。
複線図作成に当たっては、まずもって、固有部分の「TS(タイムスイッチ)」を先に書いてしまいましょう。
完成図は、上の画像のようになります。
さて、上記のように書くには、以下の…、
・S1・・・黒・・・電源線の非接地側
・S2・・・白・・・電源線の接地側
・S2・・・白・・・イの引掛けシーリングの接地側
・L1・・・黒・・・イの引掛けシーリングの非接地側
…を、「暗記」しておくのが賢明です。
本試験では、考える時間などないので、「電源|引掛・・・黒|白白|黒」くらいに、暗記して臨みましょう。
次に、電源線の接地側(白)です。
接地側は、「デンコ」なので、「電灯(負荷)」と「コンセント」をつなぎます。
「ロ」のランプレセプタクルと、コンセントとをつなげるのは、問題ないかと思います。
本問では、ここがポイントなのですが、接地側の白と、「TS(タイムスイッチ)」の「S2」をつなげます。
先の述べたように、「S2・・・接地側(白)」と、ガチ暗記しておきましょう。
こんな次第で、接地側だけをつないだものが、先の画像となります。
次は、非接地側(黒)の作業です。
非接地側は、「テンコ」なので、「点滅器(スイッチ)」と「コンセント」をつなぎます。
「点滅器(スイッチ)」は、「ロ」の1つしかないので、ふつうに非接地側とつなげるだけです。
「コンセント」も、1つしかないので、問題はないはずです。
さて、ここがポイントなのですが、非接地側の黒と、「TS(タイムスイッチ)」の「S1」をつなげます。
「S1・・・非接地側(黒)」と、ガチ暗記しましょう。本試験では、考える時間はありません。
こんな次第で、非接地側だけをつなぐと、先の画像となります。
残る作業ですが、まずは、「イ」の引掛けシーリングと「TS」をつなげましょう。
先に見たように…、
・S2・・・白・・・イの引掛けシーリングの接地側
・L1・・・黒・・・イの引掛けシーリングの非接地側
…と、つなげます。
繰り返しますが、「暗記」しましょう。
後は、「ロ」の点滅器とランプレセプタクルをつなげるだけです。
電線の色がバラバラですが、実際の作業時では、問題ありません。
真ん中の3心ですが、接地側で白が、非接地側で黒が既に使われているので、消去法的に「赤」となります。
他の箇所も、もう片方が使われているので、必然的に、その色になるってな塩梅です。
書き忘れてはいけないのが、「一口の接地極付きコンセントのアース線」です。
これも、立派な配線です。
あまりにカンタンなため、ド忘れします。
(こんなところで、落ちてたまるか)と、危険察知をして、線を引きましょう。
先の画像をまとめると…、
…となります。
本問では、ホントに、固有部分の「TS(タイムスイッチ)」の「S1・S2・L1」のところだけが難しいです。
練習が必須です。不安がなくなるまで、何回も何回も、紙に書いて憶えましょう。
以上、候補問題No.3の複線図の書き方でした。
ところで、本問の「候補問題」の『解説』は、「こちら」です。
第2種電気工事士 技能試験の独学は、ケーブル等の教材と工具、そして、テキストがあれば間に合います。
とはいえ、独学に「あると便利」なものが多々あります。まさに独学向けというものもあるので、参考にしてください。
高評価だったのは、まず、「ホーザン(HOZAN) 合格配線チェッカー Z-222」です。
利用者曰く、「回路的に正しいという自信が付く。使えない問題もあったが、最も役に立った。」とのことです。
独学だと、候補問題を作っても、答え合わせに一苦労します。
わたしも、受験生当時に(これで合ってるの?)と、お手本のテキストとにらめっこした記憶があります。往時にあったらとても便利だったと思います。
独学で一抹の不安のある方は、使ってみてください。
次は、「ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200」です。
多用途、時短になる、ウォータレンチプライヤの代わりにもなる、と高評価です。
これは、独学に関係なく、有用かと思います。
さて、独学では役には立つも、“すごくではない”というのが…、
・ホーザン(HOZAN) 合格ゲージ P-925 P-956/P-957/P-958用
…です。
クリップの方は、ホーザン教材に入っているもので十分とのこと。ホーザンの教材でない人は、一考するといいでしょう。
んで、ゲージの方は、外れやすいのでアレ、使わなくなる、とのことです。用途に合いそうなら、考えてみてください。
なお、セットのもあります。「HOZAN (ホーザン) の合格シリーズ3点セット【 DK-200 合格マルチツール 】【 P-926 合格クリップ 】【 P-925 合格ゲージ 】」です。
独学の欠点をこれらの補助教材でカバーできます。“絶対”に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
教材にお金を惜しんではいけません。
なお、先の補助教材の使用感・レビュー等のある方、よろしければ、「当方のTwitter」や「メール」に、ご一報願います。
最後に、ASITAKAさん、情報提供ありがとうございました。
「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。
先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。
第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする