登録販売者 第2章:人体

第1節:人体の構造と働き

第1項:胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官 2)呼吸器系(b)咽頭

呼吸器系(b)咽頭

 「鼻腔と口腔につながっており、咽頭は消化管と気道の両方に属する。」

 「咽頭の後壁には扁桃※1)があり、粘膜表面が凸凹している。」

 「扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。」

注記‐(※1)

開ける

 『俗に「扁桃腺」と呼ばれるが分泌腺ではなく、扁桃が正しい名称である。』

 出題実績はほとんどないですが、問題を作りやすい文章です。

 近年では、注記からの出題が目立つので、一読だけはしておきましょう。




ひとくちコメント

 当該「咽頭」ですが、まずは、ここが、「ひっかけ」多発地帯なことを、頭に入れてください。

 本当によくよく、「咽頭」が「“喉頭”」に変えられます。

 「愛媛県 R4 第23問」が最たる出題例です。

 そのほかにも、たとえば、「“喉頭”の後壁には扁桃がある」などが、想定される「ひっかけ」問題です。

 「咽頭」という文字に遭遇したら、読むスピードを落として、じっくりと読み進めてください。

 次に、登録販売者試験によくある「逆」問題に、気を付けましょう。

 出るとしたら、「咽頭の後壁には扁桃がある」のところです。

 「後壁」が「“”壁」に変えられそうです。意識して、押えておきましょう。

 最後に、「咽頭は消化管と気道の両方に属する」も、要チェックです。

 そこそこ出題実績があって、「関西広域連合 R1 第62問」や「三重県 R4 第64問」が参考になるかと思います。

 「消化管」については、当方のブログの「消化管‐登録販売者の語呂合わせ」を、参考にしてください。

 短い文章ながら、何気に出るところなので、何度も精読しておきましょう。

 以上で、このページは、終了です。ご苦労様でした。

ページリンク

 「次のページ(呼吸器系‐(c)喉頭、気管、気管支)」へ。

一問一答:ちからだめし

 「一問一答」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「第1項 内臓器官 2)呼吸器系 全記述

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「人体の構造と働き インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする