登録販売者の「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「漢方処方製剤」の「歯・口中薬」の「口内炎」に登場する「茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)」の対策ページ。本ページでは、当該漢方処方製剤のポイントをまとめたり、「○×問題」を出したり、過去問を紹介したりしています。
基本問題です。
問1ですが、誤った記述です。
「茵蔯蒿湯」ですが、体力規定(虚実)は、「体力中等度以上」です。
憶え方は、「内服アレルギー用薬」の「茵蔯蒿湯」と同じく、「ちんこが上に消えた。」で憶えましょう。
問2は、誤った記述です。
「茵蔯蒿湯」ですが、構成生薬のカンゾウは、入っていません。
「歯・口中薬」の「茵蔯蒿湯」ですが、「ダイオウ入り」です。
構成生薬については、後述します。
問3は、正しい記述です。
「歯・口中薬」の「茵蔯蒿湯」には、先のような「短期服用→受診勧奨」の注意書きがあります。
しかし、「内服アレルギー用薬」の「茵蔯蒿湯」には、「比較的長期間(1ヶ月以上)服用されることがある」となっています。
このあたりは、不明なので、遠巻きにしておきましょう。
「茵蔯蒿湯」ですが、あまり出題されない漢方処方製剤です。
しかし、「茵蔯蒿湯」は、「内服アレルギー用薬」の漢方でもあるので、チェックしておくべきかと思います。
ただ、少しアレなところがあるので、効能くらいをキッチリ押えておけばいいです。
なお、「茵蔯蒿湯」は、市販されている漢方処方製剤があります。
テキストはもとより、ドラッグストア等で、実物を手にして、効能などを勉強しましょう。
amazon参考:茵蔯蒿湯
楽天参考:茵蔯蒿湯
「茵蔯蒿湯」の「体力規定(虚実)」は、「体力中等度以上」となっています。
先に述べたように、語呂は、「ちんこが上に消えた。」です。
「ちんこ」が「茵蔯蒿湯(いん“ちんこ”うとう)」に該当します。
「上」は、「体力中等度以“上”」に当たります。
「消えた。」のところは、「内服アレルギー用薬」の語呂部分なので、無視して構いません。
「歯・口中薬」の「茵蔯蒿湯」の禁忌ですが、手引きには…、
「体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、」
「胃腸が弱く下痢しやすい人」
「…では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる」となっています。
当該禁忌は、「茵蔯蒿湯」は、「内服アレルギー用薬」と同じです。
「茵蔯蒿湯」のキーワードは、「蕁麻疹、口内炎、口内炎の痒み」です。
「口内炎」の漢方なので、そのまんまを押えておけばいいでしょう。
また、「皮膚」の漢方でもあるので、「痒み」系にも効く、と押えておきましょう。
「歯・口中薬」の「茵蔯蒿湯」の構成生薬は、手引きに「ダイオウ」と記載されています。
しかし、なのです。
「内服アレルギー用薬」の「茵蔯蒿湯」には、「ダイオウ」が記載されて“いない”のです。
当方が調べた範囲では、「茵蔯蒿湯」という薬は「1つ」しかなく、つまり、内服アレルギー用薬用の「茵蔯蒿湯」があるとか、口内炎用の「茵蔯蒿湯」があるといった“別個の取扱い”は、見つかりませんでした。
何故に、同じ薬ながら構成生薬が違うのか、不明です。手引きのミスかもしれません。
先に述べたように、構成生薬は、「遠巻き」にして、ざっくり見るだけに留めておきましょう。
「歯・口中薬」の「茵蔯蒿湯」の「稀な重篤な副作用」は、手引きには、「肝機能障害」と記載されています。
しかし、「内服アレルギー用薬」の「茵蔯蒿湯」の方には、「肝機能障害」が記載されて“いない”のです。
このように、「まれ重篤副作用」も、「歯・口中薬」と「内服アレルギー用薬」とで、表記が異なっています。
先と同様に、まれ重篤も、遠巻きにしておきましょう。
ちなみに、実物の薬の表記には、「肝機能障害」と記載されています。
「茵蔯蒿湯」ですが、手引きには…、
『短期間の使用に限られるものではないが、1週間位使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談するなどの対応が必要である』
…と、記載されています。
しかし、「内服アレルギー用薬」の方には、「比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。」とあります。
文意的に、まあ1ヶ月くらいも服用できるが、1週間使用しても、ウントモスントモで、痒み等が続くようなときは、受診せよという塩梅なのでしょう。
まあ、先と同様に、ざっくり押えたら、「遠巻き」にしておきましょう。
さて、「口内炎」ですが、「受診勧奨」の論点が頻出です。
手引きには…、
『口内炎や舌炎が長期間にわたって症状が長引いている場合には、口腔粘膜に生じた腫瘍である可能性もある。』
『また、再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。』
…とあります。
当該ベーチェット病は、しばしば問われるので、押さえておくべきキーワードです。
「茵蔯蒿湯」でも、問われる可能性があるので、押えておきましょう。
なお、「ベーチェット病」とは、「口腔粘膜の潰瘍を初期症状とする全身性の疾患で、外陰部潰瘍、皮膚症状(全身の皮膚に湿疹や小膿庖ができる)、眼症状(炎症を起こし、最悪の場合失明に至る)等を引き起こす。」とあります。
ここまでは出ないと思いますが、目を通しておきましょう。
「茵蔯蒿湯」の過去問演習用として、東京都等の問題をピックアップしました。
こういう出題があったので、チェックしておきましょう。
・近年なし。
・近年なし。
当該漢方の語呂をまとめておきます。チェック用に。
・ちんこが上に消えた。…体力中等度以上。
『茵蔯蒿湯』
『体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。』
『しかし、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。』
『構成生薬としてダイオウを含む。』
『まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こることが知られている。』
『短期間の使用に限られるものではないが、1週間位使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談するなどの対応が必要である。』
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする