本問は、「法規」の「医薬品・食品の定義」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「医薬品の定義は、医薬品医療機器等法第2条第1項において規定されており、殺虫剤や器 具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されない医薬品も含まれる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「医薬品」で、殺虫剤の殺虫成分や器具等の殺菌消毒成分を学んだかと思います。医薬品だからですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「日本薬局方は、厚生労働大臣が、医療用医薬品のうち保健医療上重要な医薬品について、 必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものであり、一般用医薬品は収載されてい ない。 」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
「日本薬局方」ですが、手引きには…、
「厚生労働大臣が医薬品の性状及び品質の適正を図るため、薬事審議会の意見を聴いて、 保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものである。」
「日局に 収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されている、又は一般用医薬品の中に 配合されているものも少なくない。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、太文字部分もよく出るので、押えておきましょう。
選択肢3の「薬局及び医薬品の販売業において、不正表示医薬品及び不良医薬品を販売し、授与し、又 は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならないとされている 」ですが、正しい記述です。
そらそーでしょという選択肢です。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜 内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、医薬品医療 機器等法に基づく取締りの対象となる。 」ですが、正しい記述です。
薬を食品に似せて、薬機法の適用を逃れないようにするための処置ですね。
また、食品であっても、効能効果の標榜によっては、薬機法を適用して規制するためかと思われます。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「誤っているもの」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする