本問は、「人体」の「耳」についての出題です。定番の論点ばかりです。難しいところはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳介、耳管からなる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「耳介」のところです。
正しくは、「耳小骨」です。
耳介ですが、一口で言えば、耳たぶですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「内耳は、聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭の2つの部分からなり、どちらも内部 はリンパ液で満たされている」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。定番論点です。
「蝸牛・・・聴覚器官」と「前庭・・・平衡器官」は、ガチ暗記してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する半規管と、体の回転や傾きを感知する耳石器 官に分けられる。」ですが、誤った記述です。
登録販売者試験によくある問題です。語句が入れ替わっています。
正しくは、「前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分“(耳石器官)”と、体の回転や傾きを感知 する部分“(半規管)”に分けられる」となっています。
超絶定番の語句なので、ガチ暗記してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔 からウイルスや細菌が 侵入し感染が起こりやすい。」ですが、正しい記述です。
「子供・・・太く短い水平」がよく出ます。ガチ暗記してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする