本問は、「適正使用」の「安全性情報」についての問題です。選択肢のうち1つは、とても簡単なのですが、これ以外が絶妙に手ごわいです。テキストを精読しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品の製造販売業者等は、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従 事する薬剤師や登録販売者に対して、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医 薬品の適正な使用のために必要な情報を提供するよう努めなければならないこととされ ている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
まあ、そうした方がいいですよねー。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品・医療機器等安全性情報は、青色地のA4サイズの印刷物で、ブルーレターと も呼ばれる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「医薬品・医療機器等安全性情報」のところです。
「ブルーレター」なのは、「安全性速報」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「医薬品・医療機器等安全性情報」は、「厚生労働省」が情報提供を行っているものです。
手引きには、「厚生労働省においては、医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、「医薬品・医療機器等安全 性情報」として、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている」とあります。
医薬品・医療機器等安全 性情報ですが、全国的に出るようになってきているので、押えておきましょう。
選択肢cの「医薬品の製造販売業者等による情報提供がなされる場合にあっては、当該製造販売業 者等の責任の下医薬関係者へ伝達されるため、行政庁の関与の下で周知が図られること はない」ですが、誤った記述です。
なんじゃこら?という記述の出題です。
間違っているのは、「行政庁の関与の下で周知が図られること はない」のところです。
手引きには…、
「製造販売業者等による情報提供がなされる場合にあっても、広範囲の医薬関係者へ速や かに伝達される必要があるときには、」
「関係機関・関係団体の協力及び行政庁の関与の下、周知が 図られている」
…とあります。
こういう記述も出るようになっています。テキストを精読しておきましょう。
まあ、常識的に、必要があれば、行政庁による周知があってもいいですよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページでは、要指導医薬品及び一般用 医薬品に関連した「医薬品等の製品回収に関する情報」や「患者向医薬品ガイド」等が掲 載されている」ですが、正しい記述です。
総合機構ホームページに掲載されるのは…、
「○ 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報」
「○ 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報」
「○ 医薬品の承認情報」
「○ 医薬品等の製品回収に関する情報」
「○ 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報」
「○ 患者向医薬品ガイド・くすりのしおり」
「○ その他、厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料」
…となっています。
総合機構のHPですが、ときたま出ます。
ガチ暗記は無用ですが、テキストを精読しておきましょう。何回か読んでいると、鼻が利くようになります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「答え」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする