本問は、「医薬品」の「貧血用薬」の問題です。小難しい選択肢がありますが、他の選択肢の正誤から最終解答は導けます。小難しいのはできなくていいですが、残りの選択肢は、基礎レベルです。解けるようにはなっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「鉄製剤を服用して便が黒くなることがあるが、鉄製剤の服用前から便が黒い場合は貧 血の原因として消化管内で出血していることもあるため、服用前の便の状況との対比が 必要である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「貧血を改善するため、ヘモグロビン産生に必要なビタミンB12や、正常な赤血球の形 成に働くビタミンB6や葉酸などが配合されている場合がある。」ですが、誤った記述です。
いわゆる「逆」問題です。ビタミンのところが入れ替わっています。
正しくは、「ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に 働くビタミンB12や葉酸などが配合」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「鉄分の吸収は食後のほうが高いとされているため、鉄製剤は食後に服用することが多 い。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
まず、間違っているのは、「鉄分の吸収は食後のほうが高いとされている」のところです。
正しくは、「鉄分の吸収は“空腹時のほうが高い” とされている」です。
次に、後半部分が微妙に違います。手引きには、そんな記述はないです。
手引きにあるのは、「消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい」です。
「望ましい」とあるだけで、「服用が多い」とは、書かれていないです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「月経血損失のある女性や鉄要求量の増加する妊婦は、鉄欠乏状態を生じやすく、予防 的に貧血用薬を使用することが望ましい。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「予防 的に貧血用薬を使用することが望ましい」のところです。
予防的に貧血用薬を使用するのは、望ましくありません。
まあ、一般用医薬品で予防的に飲んだ方がいいものは、ないですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする