本問は、「給付等」ことについての問題です。常識的に考えれば、大丈夫です。難しくはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
正しい記述です。販売証明書が必要です。
よって、選択肢は、「正」と相なります。
正しい記述です。入院を要する程度の医療が支給要件です。
よって、選択肢は、「正」と相なります。
正しい記述です。
救済制度の対象とならないものを挙げていくと…、
不適切使用
軽度の障害
要指導医薬品
殺虫剤・殺鼠剤
殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
一般用検査薬
一部の日局収載医薬品(精製水・ワセリンなど)
…といった塩梅です。
そのほか…、
製品不良など、製薬会社に賠償責任がある
無承認・無許可医薬品
健康食品
個人輸入された医薬品
…なども、支給対象外です。
よって、選択肢は、「正」と相なります。
誤った記述です。「個人輸入された医薬品」での被害は対象外です。選択肢「3」の解説で挙げたリストを見てください。
よって、選択肢は、「誤」と相なります。
「1」は「正」です。
「2」は「正」です。
「3」は「正」です。
「4」は「誤」です。
「誤っているもの」は、「4」と相なります。
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
41問:添付文書1・・・「ふつう」。
42問:添付文書2・・・「ふつう」。
43問:添付文書3・・・「ふつう」。
44問:保管取扱・・・「ふつう」。
45問:製品表示・・・「ふつう」。
46問:緊急安全性情報等・・・「ふつう」。
47問:情報・・・「ふつう」。
48問:情報収集・・・「ふつう」。
49問:情報評価・・・「やや難」。
50問:副作用報告・・・「ふつう」。
51問:副作用救済制度・・・「ふつう」。
52問:給付等1・・・「ふつう」。
53問:給付等2・・・「ふつう」。
54問:救済対象・・・「ふつう」。
55問:PL・・・「ふつう」。
56問:安全対策1・・・「ふつう」。
57問:安全対策2・・・「ふつう」。
58問:啓発活動・・・「ふつう」。
59問:服用しない1・・・「やや難」。
60問:服用しない2・・・「ふつう」。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする