本問は、「適正使用」の「使用しない‐基礎疾患」についての問題です。「使用しない」の出題ですが、基礎疾患のため、難しいです。解ける選択肢に尽力してください。復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「難」です。
選択肢aの「心臓病・・・芍薬甘草湯」ですが、正しい記述です。
「使用しない」で出てくる漢方処方製剤は、「芍薬甘草湯」が一番多いので、押えておきましょう。
参考:使用しない 漢方処方製剤
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「糖尿病・・・アセトアミノフェン」ですが、誤った記述です。
「糖尿病」で「使用しない」となるのは、「プソイドエフェドリン塩酸塩 」です。
理由は、「肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇さ せる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあ るため。」です。
解けるようにはなっておきましょう。医薬品でも出ます。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「高血圧・・・プソイドエフェドリン塩酸塩」ですが、正しい記述です。
「高血圧」で「使用しない」となるのは、「プソイドエフェドリン塩酸塩 」です。
理由は、「交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧 を悪化させるおそれがあるため。」です。医薬品でも出ます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「肝臓病・・・メチルエフェドリン塩酸塩」ですが、誤った記述です。
「肝臓病」で「使用しない」となる成分は、ありません。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「肝臓病」ですが、「相談すること」に出てきます。
対象となるのは…、
「小柴胡湯・・・間質性肺炎」
「アスピリン、アスピリンアルミニウム、 エテンザミド、イブプロフェン、イソプ ロピルアンチピリン、アセトアミノフェ ン・・・ 肝機能障害を悪化させるおそれがあるため。」
「サントニン・・・肝機能障害を悪化させるおそれがあるため。」
「ピペラジンリン酸塩等のピペラジンを 含む成分・・・肝臓における代謝が円滑に行われず、体内への蓄 積によって副作用が現れやすくなるため」
…とかです。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようにはなっておきましょう。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする