独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和2年度(2020年度)関西広域連合 登録販売者試験の全体の総評

関西広域連合の令和2年度(2020年度)登録販売者試験」の「全体」の総評です。

科目別総評はこちら。

R2年度(2020年度)試験

一口で言うと、「カンタンに点が取れない試験に変貌している」です。

まずもって、全体的に、試験問題がレベルアップして、「難化」が加速しています。

こういうとアレなのですが、これまでの登録販売者試験は、点が実に取りやすかったのです。

100点以上得点する受験生など、ざらにいました。

よって、点数が確保しやすく、合格しやすかったのです。

しかし、R2年度(2020年度)では…、

①漢方処方製剤の出題が増えた。

②定番論点が、定番でなくなった。

③新しいタイプの問題(新論点問題・新傾向問題・横断問題など)が、問われるようになった。

…という特徴が見られ、余裕で点の取れる試験では、なくなっています。

傾向変化‐①漢方処方製剤

「傾向」として明白なのは、「医薬品」の「漢方処方製剤」の増加です。

漢方処方製剤のタイプとして、「一問丸ごと」と「選択肢の一部」の出題があるのですが、当該試験では、「10問」ほど、出題されています。

おそらく、今後も、このくらいの問題数で出題されることが予想されます。この傾向が続くように思われます。

「漢方処方製剤」ですが、もはや、完全に捨てることができなくなっています。

傾向変化‐②定番論点が、定番でなくなった

次に、「定番論点が、定番でなくなった」ですが、これまでよく問われていた論点が、全滅したわけではないのですが、そう頻繁に出題されないようになっています。

当該年度では、「人体」の「副作用」で、ほぼ毎年出ていたSJS・TENが出題されてなかったり、「法規」では「容器・外箱」や「添付文書」の出題がなかったりしています。

出題者は、試験問題の「固定化」を、嫌うようになっているきらいがあります。

今後は、定番論点だけやっておけばいい、というわけではなくなっているので、すべての論点を、チェックする必要があります。

傾向変化‐③新しいタイプの問題

当該年度は、新しいタイプの問題の問題が目立つようになっています。

これまでに出たことのない新論点の問題…、

問うている内容は変わってないが、「問い方」が違う新傾向問題…、

数字や語句を一律に問う横断問題…、

…が、そこかしこに登場しています。

登録販売者試験は、これまでは、出題形式がほぼパターン化されていましたが、新しいタイプの問題がドシドシ登場してきているので、先入観を持っての試験勉強が危険となっています。

過去問が解けたからと言って慢心しないようにしましょう。

どう問われても解答できるようになっておきましょう。

対策の結論と要約

結論から言うと、「過去問演習だけではなく、テキストの精読を行うこと。とりわけ、「医薬品」のページを精読すること。」です。

試験問題の大半は、テキスト記載事項です。

しかし、これまで見てきたように、定番論点・頻出論点の出題が減り、これまで、問われなかったような論点・出題形式の問題が増えています。

これに対処するには、過去問演習のほかに、地道にテキストを精読するのが最も有効です。

また、過去問演習ですが、他の資格試験同様に、「過去問に出たものは、甘く見ない」ようにしてください。

過去に出た「難問」で、(もう、こんなのは出ないだろう)と考えられた問題が、ドンピシャで出題されています。

たとえば、「107問:副作用等の報告」です。

(あらまー、これ、もう、ずっと出るんだなー)と思いました。

最後に、登録販売者試験ですが、今後も傾向が変わり続ける公算が大です。

しかし、これまでの鉄板の勉強‐テキストと過去問を『3回繰り返す』で、穏当に、『合格点』は、確保できるはずです。

いってしまうと、これまでは、「100点以上」で合格していたが、これからは、「90点前後」で合格するだけ、ってな塩梅です。

試験科目の「各論」に続きます。

令和2年度(2020年度)の第二種電気工事士:下期:午後筆記試験の総評

第2種電気工事士の「R2下期の午後筆記試験」ですが、“相変わらず”、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。

ざっくり雑感を述べていきます。

結論から言うと、即答できる問題が増えた反面、難解な選択肢で頭を悩ませる問題が増えた、ってな次第です。

また、“朗報ですが”、検索しないと到底解けない「難問」は、姿を消しています。

よって、すべての問題にて、点数を取る可能性があります。

特徴1‐即答可能

まずもって、当該筆記では、問題を一瞥しただけで解ける問題が、かなり目立ちます。

ざっと挙げると、たとえば、「写真鑑別」で…、

16問:器具写真鑑定1

17問:器具写真鑑定2

18問:測定器写真鑑定

…といった次第で、「写真鑑別」は、間違えようがないと思います。

文章問題でも…、

11問:器具

13問:ねじなし電線管の工具

15問:零相変流器

27問:導通試験

…のように、即効で解ける問題が多かったです。

これらは、ほんの30秒で、さっくり解答できたと思われます。

しかし、なのです。

特徴2‐手強い選択肢が増える

上述のように、即効で解ける問題が増えた反動といいましょうか、“テキストを逸脱する手強い選択肢”の問題が目立つのです。

たとえば…、

・「11問:器具」の「ロ:フィクスチュアスタンド」

・「12問:絶縁最高許容温度」の「ロ:HIV」

・「13問:ねじなし電線管の工具」の「ロ:ディスクグラインダ」

…などです。

こんな風に、あまりテキストに載ってない語句・用語・名称が選択肢に登場しています。

そう、問題自体はカンタンなのだが、難しい選択肢を入れることで、受験生を惑わしにかかっている、ってな塩梅です。

テキストを逸脱する難選択肢は、受験生を惑わせるためだけの出題者の「ブラフ(はったり)」です。

今後の試験でも、当該ブラフ傾向は、続くように思われます。

よって、選択肢中に、耳目をしたことがないものが出ても、慌てず落ち着いて、解答して下さい。

ぶっちゃけ、難選択肢は、最終解答には影響しないことが多いので、『無視』したらよいでしょう。

雑感としては、以上です。

んでは、科目ごとに、詳細です。

第1部:一般問題

第1部の「一般問題」ですが、少々手強い問題があります。

あの「法令」が厄介でした。

しかし、それでも、大半は、過去問レベルでした。

電気理論

「電気理論」は、文系に厳しい問題がありますが、それ以外は、過去問演習をした人なら、得点できたはずです。

まずもって、「1問:直流回路電圧」は、文系の理解を超えています。

次に、「4問:交流回路の力率」も、(???)となったと思います。

しかし、残りの問題は、公式暗記等で凌げる問題ばかりでした。

「電気理論」は、文系でも、「7問」のうち、「4~5問」は、取れたと思います。

ここで、失点がないほど、「捨て問」が増えます。

過去問の数も、そんなに多くないです。

文系の人は、「電気理論」の過去問を何回も解いて、解き方と答えと出題パターンとを憶えてしまいましょう。

配電理論・配線設計

「配電理論・配線設計」ですが、おおむね例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題が多いです。

「配電理論・配線設計」を苦手としている人が多いですが、「表」や「公式」の暗記で取れる問題がそこそこあるので、そこだけに絞るのが吉です。

たとえば、「8問:許容電流計算」や「10問:分岐回路設計」は、ほぼ毎回、“同じような”出題となっています。

文系ド素人は、こういう問題で、点を確保してください。

電気機器・工具材料・電気工事

「電気機器・工具材料」ですが、先述したように、即答できる問題がある反面、判断に悩む選択肢があります。

出題者の「ブラフ(はったり)」に、引っかからないようにしましょう。

また、「近年ほとんどでなかった問題」と「傾向の変わった問題」がありました。

まず、「近年ほとんどでなかった問題」ですが、「19問:絶縁処理」です。

当方、まったく見当も付かず、本問では、テキスト首ったけとなりました。

今後、定番化するおそれもあるので、チェックだけはしておいてください。

次に、「傾向の変わった問題」ですが、「20問:工事方法」です。

この問題は、金属管工事などの特定の工事だけ押えておけばよかったのですが、“傾向が変わったのか”、金属線ぴ工事などが問われています。

金属線ぴ工事などは、近年、まったく問われてなかったので、落とした人も多いと思います。

これまた、今後の定番になりそうなので、チェックだけは、入れておいてください。

最後に、「12問:絶縁最高許容温度」ですが、当該論点は、“かなり”の復活基調にあり、最近になって、実によく出題されています。

見落としがちな論点なので、キッチリ押えておきましょう。

検査

「検査」ですが、ちょっと難しいのもありますが、“過去問の使い回し”のため、過去問演習をキッチリこなした人なら、解ける問題ばかりです。

文系ド素人の人は、少し実務的要素の絡む、「24問:回路計(テスタ)」や「26問:接地抵抗計」などは、(実物知らんから、なんだか、わけわからんな)となりますが、「答え」と「解説」だけは、押えていってください。

法令

当該試験ですが、「法令」に手を焼きます。

28問:法令一般」は、2電工では稀な「横断問題」です。

よって、(???)となった人も多いと思います。

ちなみに、わたしは、できませんでした。答えを見て、(まさかここが出るとは!)と思いました。

今後、こういう出題の可能性が高いので、「法律の名称が問われる」と、「要領」を押えましょう。

次に、「29問:電気用品安全法」ですが、きちんと勉強した人なら、大丈夫ですが、かなりいやらしい選択肢があるため、最終解答に悩むと思います。

テキストの精読と、過去問演習とで、確実な知識を蓄えてください。

第2部:配線図

第2部の「配線図」ですが、オーソドックスで、例年通りの出題です。

過去問をシッカリ解いた人なら、大きな失点はなかったでしょう。

以下は、雑感です。

未使用問題・資料問題の対策を

最初に指摘しておきたいのは、「配線図を解き始める前に、第49問・第50問をチェックする」です。

その理由は、「未使用問題」や「資料問題」を、効率的に解くためです。

「未使用問題」とは、第49問のように、「使用されていない○○はどれか?」という問題です。

「資料問題」は、第50問のように、「○○と××は、それぞれ、いくつ使われているか?」を問う問題です。

この種の問題は、資料を端から端まで調べる必要があり、かなり、手間を食います。

よって、当該「未使用問題」と「資料問題」は、解答の最後になって着手するのではなく、最初からやるべきです。

たとえば、本問では、「未使用問題」の対象が「コンセント」ですから、第31問から、資料の「コンセント」を目にするたびに、「丸」を入れていく、ってな寸法です。

最後らへんの第49問・第50問あたりになって、慌てて資料を調べ始めるのは、泥縄の極みであり、非効率の最たるものです。

「配線図」では、当該「未使用問題」と「資料問題」が出ることを前提にして、問題を解いてください。

難解な選択肢は、無視せよ

さて、本問の「配線図」ですが、テキストでは目にしない語句の選択肢があります。

たとえば、「35問:図記号名称」の「ニ:カットアウトスイッチ」です。

文系ド素人の人は、(???)となるはずです。

先述したように、こういう「テキストで見聞きしたことがない」のものは、出題者の「ブラフ(はったり)」です。

惑わされず、『無視』して、落ち着いて解答してください。

複線図

当該試験では、例年4問ほどある「複線図」問題が、3問しかなく、苦手としている人にとっては、助かったはずです。

他のところでも述べていますが、個人的には、「複線図」は、捨ててもよいと思います。

わたし自身、受験生当時は、「捨て問」としていました。

理解できない、やる時間がないのであれば、いっそのこと、筆記では「複線図」を捨てましょう。

どのみち、「技能」で、腐るほどやります。

まとめ

令和2年の下期の午後筆記は、ざっと、こんな次第です。

出題者の「はったり(ブラフ)」が目立ちます。

テキストで目にしなかったものは、大概「×」か、最終解答には影響しないものです。

出題者の手口に、引っかからないようにしましょう。

さて、やはりですが、結局のところ、筆記は、「過去問」が大事です。

過去問をキッチリ解いていれば、(???)な選択肢があっても、他の選択肢から、正しい正解が選べるようになっています。

過去問は、何回も何度も、繰り返して、答えと解き方とを憶えるくらいに、やり込みましょう。

R2下期 午後筆記の過去問は、こちらです。

令和2年度(2020年度)の第二種電気工事士:下期:午前筆記試験の総評

R2下期の午前筆記試験」ですが、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。

ざっくり雑感を述べていきます。

何問か、そこそこ古い過去問が出題されました。

第9問:幹線の太さ」や、「第12問:ゴムコード」、「第27問:計器記号」などです。

これらは、近年では、ほとんど問われなかったので、ぬるい過去問演習だった人は、落としたはずです。

まあでも、他の問題でいくらでも挽回できるので、致命的な影響はなかったように思います。

次に、下期試験恒例の“難問”は影を潜めて、グーグル検索をしないとわからないタイプの問題は、1問もありませんでした。

「下期試験」では、なぜか、テキストにも載っておらず、検索を掛でもしないとわからない「難問」がしばしば出題されていました。

参考:2電工筆記の難問・奇問・珍問リスト

しかし、当該試験では、ほとんどが「過去に出題実績のあるもの」となっています。

つまり、大半が定番問題・頻出問題であり、キッチリ勉強した人なら、ほぼ確実に合格点の6割は、確保できた、ってな次第です。

やはり、2電工の筆記は、「過去問演習」が最も重要です。

あと、後述しますが、「電気理論」が厳しかったのと、「法令」で頭を悩ます問題が出ていますが、まあ、大丈夫かと思います。

第1部:一般問題

第1部の「一般問題」ですが、少々手強い問題がありますが、それでも、大半は、過去問レベルでした。

先述したように、難問の類がなかったので、点数の可能性は、高かったといえます。

以下、科目ごとの総評です。

電気理論

「電気理論」にて、文系泣かせの問題が多々出題されています。

まずもって、「1問:直流回路電流」は、そこそこ手強く、即答できない問題です。

次に、「4問:交流回路の力率」や「5問:電動機の力率」には、眩暈がしたはずです。

まあ、「6問:三相3線式 電力損失」と「7問:単相3線式 電力損失」が、ほぼ同じ論点だったので、ある意味、“救済”措置が施されていますが、それでも、文系には厳しかったと思います。

まあ、「電気理論」では、文系は、「7問」のうち、「3~4問」取れたら穏当です。

できない問題が続いても、気落ちせず、他の問題でカバーするようにしましょう。

配電理論・配線設計

「配電理論・配線設計」ですが、おおむね例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題が多いです。

「配電理論・配線設計」を苦手としている人が多いですが、公式の暗記で取れる問題がそこそこあるので、そこだけに絞るのが吉です。

たとえば、「10問:分岐回路設計」などは、ほぼ毎回出ている論点です。

こういう問題で点を稼ぐようにしましょう。

まあ、「9問:幹線の太さ」などは、文系にとっては苦痛ですが、それでも、公式を丸憶えしていれば、ぜんぜん解ける問題です。

電気機器・工具材料

「電気機器・工具材料」ですが、文章問題・写真鑑別ともに、まったく難しくなく、穏当に点が稼げたはずです。

こういう問題で、「電気理論」の失点をカバーしてください。

電気工事・検査

「電気工事・検査」ですが、基礎的な出題で、特に、手こずることなく、解答できたと思います。

ただ、「20問:工事方法」は、横断的な問題の上に、電技解釈の細かい規定が問われているため、落とした人も多いかと思います。

まあでも、筆記で満点を取る必要はないので、わからなければわからないで、他の問題で活路を見出しましょう。

最後に、個人的に、「22問:D種接地工事」は、「良問」だと思います。何回も解くことをお奨めします。

法令

28問:電気工事士法」ですが、近年とは少し毛並みが違うので、戸惑うかと思います。

しかし、落ち着いて考えれば、解けると思います。

29問:電気用品安全法」と「30問:一般用電気工作物」は、オーソドックスなので、問題ないかと思います。

第2部:配線図

第2部の「配線図」ですが、最初に指摘しておきたいのは、「配線図を解き始める前に、第49問・第50問をチェックする」です。

その理由は、「未使用問題」を効率的に解くためです。

「未使用問題」とは、「使用されていない○○はどれか?」という問題です。

この種の問題は、資料を端から端まで調べる必要があり、かなり、手間を食います。

当該「未使用問題」は、最後になって着手するのではなく、最初からやるべきです。

本問のように、「未使用問題」の対象が「コンセント」なら、第31問から解く際に、資料の「コンセント」にチェックを入れていけば、実に効率的です。

第49問・第50問あたりになって、慌てて資料を調べるのは、泥縄であり、非効率です。

「未使用問題」が出ることを前提に、問題を解いていってください。

さて、本問の「配線図」ですが、これまた、特に難しい問題がありませんでした。

多くは、基礎・基本的なものばかりだったので、穏当に、点が取れたはずです。

「図記号」や「写真鑑別」、その他の問題も、まったく問題なしかと思います。

強いて言えば、「46問:機器図記号」に手間取りそうですが、まあ、定番の器具なので、解答できたはずです。

さて、第2問の「配線図」といえば、「複線図」の問題がネックです。

個人的には、「複線図」は、捨ててもよいと思います。

わたし自身、受験生当時は、「捨て問」としていました。

というのも、「筆記」では、どうしても「複線図」の理解ができなかったからです。

こうしたらいいという理屈はわかるのですが、なんだか、わからなかったのです。

わたし自身、「技能」の実物をもって、やっと理解したため、「筆記」においては、そう無理してやらなくてもよいと思います。

理想を言えば、「筆記」から「複線図」を勉強し、少しでも、点が取れるようにしておくのがベストです。

しかしながら、「複線図」が解けないと、絶対に合格できないわけではないです。他の問題でいくらでも失点はカバーできます。

どのみち、「技能」でミッチリやるのです。

特に、文系の方は、何回かテキストに当たっても、(フーム)状態なら、無理してやらなくてもいいと思います。

まとめ

令和2年の下期の午前筆記は、ざっと、こんな次第です。

やはり、「過去問」が大事です。

近年では出題されてない古い過去問でも、キッチリ解くようにしてください。

R2下期 午前筆記の過去問は、こちらです。