第26問は、シンプルな「知識問題」です。
文系ド素人でも余裕で取れるので、しっかり点にしましょう。
解説するまでもありませんが、「ネオン式検電器」は、「電路の充電の有無を確認する」器具です。
んなもんで、「充電」との文言のある「ニ」を選ぶ、といった次第です。
本文のテーマの「ネオン式検電器」は、測定器の論点で、何気に狙われるものとなっています。
その理由は、多くの測定器は、名前自体が、機能を説明しているからです。
たとえば、「絶縁抵抗計」は、その名の通り、「絶縁抵抗」を測定する計器です。
「接地抵抗計」も、そのまんま「接地抵抗」を測定する計器です。
これでは、問題になりません。
これに対して、「ネオン式検電器」は、名前だけ見ても、用途が分かりません!!
そう、「ネオン式検電器」のキーワードである「充電」が、どこにもないからです。
言うなれば、「ネオン式検電器は試験向け」という塩梅で、んなもんで、よく問われる、といった次第です。
「ネオン式検電器」は、他の論点でほとんどでないので、手薄になりがちです。しっかり憶えておきましょう。
復習用に、本問の選択肢を見ていきます。
「イ」の「ネオン放電灯の照度を測定する」ですが、おおむね「照度計」だと見当が付きます。
「ロ」の「ネオン管灯回路の導通を調べる」ですが、導通試験は、おおむね「回路計(テスタ)」だと踏めます。
「ハ」の「電流の漏れ電流を測定する」は、「クランプ形電流計」だとわかります。
これらの測定器も頻出なので、併せて憶えておきましょう。
本問は、絶対に取らないといけない問題です。
電気理論や電気工事、複線図では、難問がひしめき合って、芋洗い状態です。
こういう取れる問題を確保することで、先の難問の失点に備える次第です。
反対に言えば、本問を1問取れば、難問を1問捨ることができる、という塩梅です。
電気の公式や理屈を勉強したくない人こそ、こういう問題を取りに行かねばなりません。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 11:25 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第27問は、問題文に「力率」とあるので、文系ド素人なら、気が遠くなりそうです。
しかし、ぜんぜん、得点できる問題です。
「公式」を憶えておけば「1点」ですので、文系向けの問題といえます。
ぜひ、貴重な1点を確保しましょう。
また、本問は、常識的に考えれば答えが導けるので、あきらめないようにしましょう。
本問では、「公式」を憶えていないと、手も足も出ませんが、知っていたら「即解」です。
その公式は、お馴染みの「有効電力P」の公式で…、
P=VI cosθ
…です。
この公式をひっくり返せば…、
力率(cosθ)=P/VI
…と相なります。
ここまで来たら選択肢を吟味するだけであります。
「V」は、電圧なので、「電圧計」が要ります。
「I」は、電流なので、「電流計」が要ります。
「P」は、有効“電力”なので、「電力計」が要ります。
従って、「ハ」が正解となります。
本問は、「周波数計って使うか?」と、軽い疑問が湧けば、正解にたどり着けます。
正解の「ハ」以外には、「周波数計」が含まれていますが、当該機器は「周波数」を測定するものです。
常識的に、「なんで、力率を求めるのに、周波数が必要なんだろう?」と思い到れば、選択肢を判別できます。無線従事者じゃないんですから。
で、「イ」「ロ」「ニ」が消去できて、答えが「ハ」と相なる寸法です。
本問は、ぜひとも取りたい問題です。
電気理論の問題には、本問以上に難しい問題はざらです。
本問のように、「有効電力P」の公式が頭に入っていたら解けるシンプルな出題の方が少数です。
こういう取れる問題は、落とさないようにしましょう。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 11:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第28問は、文系ド素人の本領を発揮できる法令問題です。
本問の「第2種電気工事士で、できる?できない?」の論点は、「引っ掛け」と「迷彩」が多いので、過去問を繰り返して、出題者の手口に慣れておきましょう。
絶対に、1点取りたい問題です。
「第2種電気工事士で、できる?できない?」で必要なことは「落ち着く」です。
また、この種の問題に遭遇したときは、「どこに引っ掛けが?」と、常の倍は注意深くなって、問題文を読まなくてはいけません。
まず「イ」ですが、これは典型的な引っ掛け問題です。
選択肢の初っ端に「自家用電気工作物」うんぬんとあるので、(第2種電気工事士は、一般用電気工作物しかできないから、これだ!!)と、飛び付きたくなります。
しかし、選択肢を最後まで読むと、「…の地中電線用の管を設置する作業」とあります。
「管を置くだけ」なので、第2種電気工事士でもできますし、もっと言うと、第2種電気工事士でなくてもできます。
設問は「第2種電気工事士でも、従事できないものはどれ?」なので、「イ」は消去される、という次第です。
次に、すぐ消去できそうな「ハ」を見ていきます。
「ハ」は「一般用電気工作物の接地作業」ですが、この作業は、「第2種電気工事士」の最も代表的な作業であります。
反対に言うと、この仕事をするために、第2種電気工事士がいるといって過言ではありません。
んなもんで、「ハ」は、第2種電気工事士でも従事できると相なって、消去できます。
選択肢「ニ」の「一般用電気工作物のネオン工事の作業」ですが、これは、ド定番のド引っ掛け選択肢です。
わたしも受験生当時は引っかかりました。
「自家用電気工作物のネオン工事」は、第2種電気工事士ではできません。
反対に、「一般用電気工作物のネオン工事」なら、第2種電気工事士で可能です。
どうしても「ネオン工事」に注意が向いてしまいますが、当該選択肢の勘所は、ド定番論点の「2電工は一般用→○、自家用→×」なだけであります。
ついつい引っかかるので、注意してください。
「イ」「ハ」「ニ」の選択肢が消去できましたから、答えは「ロ」と相なります。
選択肢「ロ」は、「自家用電気工作物の低圧部分の電線相互接続する」となっていますが、低圧部分だろうと、大元は高圧受電の「自家用電気工作物」なので、第2種電気工事士では無理、という寸法です。
「低圧」という文言が、出題者の「迷彩」なので、引っかからないようにしましょう。
本問は、本試験ではド定番・ド頻出のテーマで、何度も何回も問われている論点です。
「引っ掛け」や「迷彩」が施されており、ついウッカリ、失点してしまいます。
しかし、「慎重に解けば取れる問題」なので、必ず「1点」としましょう。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 11:22 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |