独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第22問:配線と電線管の図記号‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第22問は、「電線管」と「配線」の図記号の基礎的・基本的な問題です。

本問ができないのは、圧倒的に勉強不足でヤバイです。絶対に取れるようになっておいてください。

言うまでもなく、文系ド素人は、本問を落とすわけには行きません。

本問ができないと、技能でも支障があるので、必ずマスターです。

解説

本問は、「1つの問題に、2つの問い」が含まれているので、消去法で行くのがベターです。

「電線管」と「配線」の図記号を、1つ1つ、潰していきましょう。

なお、憶え方があります。

「電線管」については、ブログ記事「電線管の種類と記号の憶え方‐薄鋼電線管・ねじなし電線管・2種金属製可とう電線管」と…、

電線管の種類と記号の憶え方2‐PF管とCD管・VE管・HIVE管・FEP管」を…、

「配線」については、ブログ記事「配線を表す図記号の憶え方」を参考にしてみてください。

ま、憶えてさえいれば、1点です。文系ド素人のためにあるような問題であります。

くそみそのイ

まず「イ」ですが、記号は「E」なので、「ねじなし管」です。(先のリンク記事で言えば、ね→NE→Eです。)

んなもんで、「厚鋼電線管」と表記されている時点で「×」と相なります。

また、配線ですが、点線は「露出配線」なのに、選択肢は「天井隠蔽配線」となっているので、これまた「×」です。

従って、「イ」は、くそみそにダメってな寸法です。

基本のロ

選択肢「ロ」ですが、実線は「天井隠蔽配線」なのに、選択肢が「露出配線」となっている時点で「×」となります。

なお、当該選択肢は、何気に間違えやすいので注意です。露出配線は点線です。

なお、電線管は「PF」ですが、これは「合成樹脂製可とう電線管」です。

「硬質塩化ビニル電線管」は「VE」なので、これまた「×」です。

んなもんで、「ロ」もくそみそにダメ、ってな次第です。

薄幸のハ

「ハ」の電線管には記号がありません。

そう「なし」ですので、「薄鋼電線管」と相なります。(先のリンク先に言うと、ないない尽くし→薄幸→薄鋼)

んなもんで、この時点で「×」となります。

なお、配線は、実線は天井隠蔽配線なので正しいです。

ニの説明

「ニ」は、点線なので露出配線です。従って「正しい」です。

電線管は(F2)なので、「2種金属可とう電線管」で、「正しい」です。

「正しい」に「正しい」なので、当該選択肢が「○」と相なる次第です。

なお、記号中に「2」という数字が出るのは、当該「“2”種金属可とう電線管」だけなので、「2」がらみで憶えるといいでしょう。

まとめ

本問は、電線管と配線の図記号の、基礎・基本問題で、落とすわけには行きません。

憶えるのはなかなかに難ですが、先に消化したブログ記事を参考にしてみてください。少しは負担が軽くなるはずです。

参考:電線管の種類と記号の憶え方‐薄鋼電線管・ねじなし電線管・2種金属製可とう電線管

参考:電線管の種類と記号の憶え方2‐PF管とCD管・VE管・HIVE管・FEP管

参考:配線を表す図記号の憶え方

ホント、知っていさえいれば取れるので、こういう論点こそ、文系ド素人は率先して勉強しなくてはいけません。

間違えた人は、最低でも3回は解き直してください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第23問:常識問題‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第23問は、よく考えたらわかる「常識問題」です。

問題文にはいろいろ書かれていますが、常識を働かせてパスしましょう。

解説

先も言ったように、本問は常識的に考えれば、正解に到達できます。

本問のテーマは、木造住宅の金属板張りの壁の配線工事なわけですが、危惧すべきは、「漏電による出火」です。

このため、「電気的に接続」されていると、万が一の漏電の際に、金属入りの壁に電気が流れてしまい、当該電気の熱で出火しかねません。

んなもんで…、

「イ」は、「金属管工事」で「電気的に完全に接続」とあるので「×」です。

「ロ」は、「金属管工事」で「金属管と金属板張りとを接触」とあるので「×」です。

「ハ」は、「金属可とう電線管」で「電気的に接続」とあるので「×」です。

これで消去法で答えが「ニ」と相なります。

説明

答えは「ニ」なのですが、選択肢を読めばこれっぽいことがわかります。

「ケーブル工事」は、ごぞんじのように、『どんな工事でも可能』でした。

「金属板張りを十分に切り開いた」も、妥当な処置です。

「ケーブルを合成樹脂管に収めて」もOKで、「電気的に絶縁」も、これまた、妥当です。

こういった次第で、選択肢の内容からも、当該「ニ」を選べられるかと思います。

まとめ

本問は、一見すると“ぎょっ”としますが、よくよく選択肢を当たれば、「こら、まずいんでないかい」とわかるはずです。

落ちついて問題文を読んで、解答してください。今後、こういう問題が増えるはずです。

なお、当該問題のテーマは、「消防設備士」という資格の「乙種7類:漏電火災警報器」が対象としている試験です。

漏電火災警報器は、「木造作りで、鉄網入りの壁」がある場合、設置義務が生じる機器となっています。

消防設備士の乙7は、第2種電気工事士があると、「試験免除」をがっつり受けられるので、合格後、余裕のある方は受験を考えてみてください。

参考:消防設備士:乙7の独学

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第24問:導通試験‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第24問は、シンプルな「知識問題」です。

文系ド素人でも余裕で取れるので、しっかり点にしましょう。

解説

「導通試験」とは、器具への結線の「未接続」がないか、回路の「接続」が正しいか、電線が「断線」していないかを調べる試験です。

選択肢「イ」「ハ」「ニ」は、まさに、導通試験そのままの説明であり、問答無用で「○」です。

んなもんで、誤っている選択肢は、「ロ」の「電路の“充電”の有無を確認する」です。

なお、当該導通試験は、おなじみ「回路計(テスタ)」が使われます。

説明

おさらいとして、選択肢の「ロ」は、しっかり見ておいてください。

「電路の充電の有無を確認する」測定器は、おなじみの「検電器」です。(ネオン式や音響発光式があります。)

「検電器」は、測定器の論点では頻出ですので、「回路計(テスタ)」と併せて復習しておいてください。

反対に言うと、「ロ」の選択肢を読んだ時点で、(あれ、これ、検電器じゃん。検電器って導通試験に使ったけ?)と思い至れば、正解を導けるはずです。

まとめ

本問は、絶対に取らないといけない問題です。

知っていさえいれば取れるので、こういう問題こそ、文系ド素人は取らなくてはいけません。

間違えた人は、最低でも3回は解き直してください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。