独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第27問:力率‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第27問は、問題文に「力率」とあるので、文系ド素人なら、気が遠くなりそうです。

しかし、ぜんぜん、得点できる問題です。

「公式」を憶えておけば「1点」ですので、文系向けの問題といえます。

ぜひ、貴重な1点を確保しましょう。

また、本問は、常識的に考えれば答えが導けるので、あきらめないようにしましょう。

解説

本問では、「公式」を憶えていないと、手も足も出ませんが、知っていたら「即解」です。

その公式は、お馴染みの「有効電力P」の公式で…、

P=VI cosθ

…です。

この公式をひっくり返せば…、

力率(cosθ)=P/VI

…と相なります。

ここまで来たら選択肢を吟味するだけであります。

「V」は、電圧なので、「電圧計」が要ります。

「I」は、電流なので、「電流計」が要ります。

「P」は、有効“電力”なので、「電力計」が要ります。

従って、「ハ」が正解となります。

説明

本問は、「周波数計って使うか?」と、軽い疑問が湧けば、正解にたどり着けます。

正解の「ハ」以外には、「周波数計」が含まれていますが、当該機器は「周波数」を測定するものです。

常識的に、「なんで、力率を求めるのに、周波数が必要なんだろう?」と思い到れば、選択肢を判別できます。無線従事者じゃないんですから。

で、「イ」「ロ」「ニ」が消去できて、答えが「ハ」と相なる寸法です。

まとめ

本問は、ぜひとも取りたい問題です。

電気理論の問題には、本問以上に難しい問題はざらです。

本問のように、「有効電力P」の公式が頭に入っていたら解けるシンプルな出題の方が少数です。

こういう取れる問題は、落とさないようにしましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第28問:第2種電気工事士の可否‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第28問は、文系ド素人の本領を発揮できる法令問題です。

本問の「第2種電気工事士で、できる?できない?」の論点は、「引っ掛け」と「迷彩」が多いので、過去問を繰り返して、出題者の手口に慣れておきましょう。

絶対に、1点取りたい問題です。

解説

「第2種電気工事士で、できる?できない?」で必要なことは「落ち着く」です。

また、この種の問題に遭遇したときは、「どこに引っ掛けが?」と、常の倍は注意深くなって、問題文を読まなくてはいけません。

まず「イ」ですが、これは典型的な引っ掛け問題です。

選択肢の初っ端に「自家用電気工作物」うんぬんとあるので、(第2種電気工事士は、一般用電気工作物しかできないから、これだ!!)と、飛び付きたくなります。

しかし、選択肢を最後まで読むと、「…の地中電線用の管を設置する作業」とあります。

「管を置くだけ」なので、第2種電気工事士でもできますし、もっと言うと、第2種電気工事士でなくてもできます。

設問は「第2種電気工事士でも、従事できないものはどれ?」なので、「イ」は消去される、という次第です。

すぐ消せる「ハ」

次に、すぐ消去できそうな「ハ」を見ていきます。

「ハ」は「一般用電気工作物の接地作業」ですが、この作業は、「第2種電気工事士」の最も代表的な作業であります。

反対に言うと、この仕事をするために、第2種電気工事士がいるといって過言ではありません。

んなもんで、「ハ」は、第2種電気工事士でも従事できると相なって、消去できます。

ド引っ掛けの「ニ」

選択肢「ニ」の「一般用電気工作物のネオン工事の作業」ですが、これは、ド定番のド引っ掛け選択肢です。

わたしも受験生当時は引っかかりました。

自家用電気工作物のネオン工事」は、第2種電気工事士ではできません。

反対に、「一般用電気工作物のネオン工事」なら、第2種電気工事士で可能です。

どうしても「ネオン工事」に注意が向いてしまいますが、当該選択肢の勘所は、ド定番論点の「2電工は一般用→○、自家用→×」なだけであります。

ついつい引っかかるので、注意してください。

自家用電気工作物

「イ」「ハ」「ニ」の選択肢が消去できましたから、答えは「ロ」と相なります。

選択肢「ロ」は、「自家用電気工作物の低圧部分の電線相互接続する」となっていますが、低圧部分だろうと、大元は高圧受電の「自家用電気工作物」なので、第2種電気工事士では無理、という寸法です。

「低圧」という文言が、出題者の「迷彩」なので、引っかからないようにしましょう。

まとめ

本問は、本試験ではド定番・ド頻出のテーマで、何度も何回も問われている論点です。

「引っ掛け」や「迷彩」が施されており、ついウッカリ、失点してしまいます。

しかし、「慎重に解けば取れる問題」なので、必ず「1点」としましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第29問:電気用品安全法‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第29問は、文系ド素人の本領を発揮できる法令問題です。

「電気用品安全法」の定義は、ほぼ毎回出るといっていいです。

本問は「知識問題」なので、テキストの表を憶えておけば1点です。必ず1点取りましょう。

解説

「PSE」マークの四角か、丸かは、「特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品」にまとめているので、お目汚しください。

かいつまんで言うと、四角っぽい方が「格式ばってそう」なので「特定電気用品」で…、

丸のほうが「規制がやわい」風なので「特定電気用品以外の電気用品」ってな塩梅で、ニュアンスで憶えるってな寸法です。

選択肢を見ていくと、「イ」はテキストまんまの記述で「○」、「ロ」もそのままなので「○」、「二」もその通りで「○」です。

んなもんで、答えは「ハ」です。

電気用品安全法は、輸入したものにも適用がありますが、だからといって、「輸入したもの」に「<PS>E」と付す規定はありません。

説明

先の「ハ」の「<PS>E」と、「(PS)E」の表記について補足します。

当該山括弧と括弧は、『構造上表示スペースを確保することが困難な場合』に付される文言です。

まとめ

本問は、本試験ではド定番・ド頻出のテーマで、何度も何回も問われている論点です。

全くの基本・基礎なので、必ず取りましょう。

また、「何が特定電気用品か?」の問題もよく出るので、テキストの表は憶えておきましょう。

憶え方は「一般用電気工作物(600V)の憶え方のコツ」を参考にしてください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。