本問は、「基本知識」の「一般用医薬品の定義」についての出題です。よく出る記述の穴埋め問題です。似通った語句が問題に採用されているため、しっかりテキストを精読していないと、落とします。復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aは、「著しくないもの」となります。
小難しいです。
条文においては、「著しくないもの」となっているので、“こういうもの”として憶えるしかないです。
もう片方の「緩和なもの」でも、意味が通じるので、注意してください。
選択肢bは、「薬剤師」となります。
これも、小難しいです。
条文においては、「薬剤師」となっているので、“こういうもの”として憶えるしかないです。
もう片方の「登録販売者」でも、意味は通じるので、注意してください。
選択肢cは、「要指導医薬品」となります。
ここも、“こういうもの”として憶えるしかないです。
要指導医薬品は、一般用医薬品とは別扱いです。
だから、一般用医薬品から、要指導医薬品が除かれるわけです。
括弧書きの「(要指導医薬品を除く。)」は、「法規」でもよく出るので押えておきましょう。
まあまず、もう片方の「薬局医薬品」なんて語句は、テキストの本文には出てこなかったはずです。
んなもんで、テキストを精読した人なら、こんな語句あったか?で、出題者のブラフを見抜けたかと思います。
ちなみに、押さえなくていいですが、「薬局医薬品」は…、
「要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品(専ら動物のために使用されることが目的とさ れているものを除く。)をいう。」
…となっています。参考までに。
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする