独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

内容不明の入金と判明‐簿記3級仕訳

端的に言うと、「内容不明の入金と判明」は、3つも受験生を試せます。

まず、「仮受金」で仕訳が切れるか…、

次いで、「判明した場合」の仕訳が切れるか…、

最後に、「判明」の際に、正しい仕訳が切れるか…、

…といった感じで、「受験生・落としポイント」がたくさんある、という次第です。

1つ1つはカンタンでも、複合的に出されると、そこそこ手ごわいです。

問題文

おさらいです。

内容不明の入金があったときは、「仮受金」で処理します。

で、当該入金の内容が判明したら(おおむね期末に調査する)、判明した分だけ、「仮受金」を減少し、同時に、対応する勘定科目を増減する、といった手合いです。

よくある問題文としては…、

「150,000円の入金があったが、その内容は不明である。」

「期末に調査した結果、不明入金の150,000円は、売掛金100,000円の入金と、手付金50,000円であることが判明した。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

先の不明時の仕訳は…、

後の判明時の仕訳は…、

線の部分をしっかりと‐内容不明

入金があって「内容が不明」とあれば、「仮受金」で処理です。

文言どおり、「なんだかよくわかんないので、仮に受け取った金」と憶えます。

「仮に受け取った金」なので、「現金」の増加です。従って、「現金」が借方に来ます。

残る「仮受金」は貸方、という手合いです。

線の部分をしっかりと‐判明

判明した場合は、貸方に計上した「仮受金」を、判明した分だけ取り崩して、適切な勘定科目に振り替えます。

ただ、これだけです。

いまいちピンとこないなら

いまいちしっくり来ない人は、「仮受金」を単なる「つなぎ役」と考えてみてください。

そして、「仮受金」がなかった場合の仕訳を考えてみてください。

単純に言えば、先の問題文など、「売掛金100,000円と、手付金50,000円の入金があった」だけの話です。

「仮受金」を、単なる受け皿にしているだけなのが、お分かりいただけると思います。

まとめ

「仮受金」は、その発生時と判明時とで問題が作れるので、底の浅い受験生を狩るのに実に適しています。

加えて、判明の際に、「小難しい勘定科目」が使えるので、ホント、1粒で3度おいしい、腹がねじれた出題者のお気に入りとなっています。

たとえば、先の問題文の「手付金50,000円であることが判明」は、ご存知のように、手付金には「前受金」を使うのですが、前受金そのもので仕訳問題を1問作れることを考えれば、「判明」は実に問題にしやすいといえます。

「仮受金」は、慣れてしまえばどうってことはないのですが、浅い勉強しかしていないと、???と脂汗を流すことになります。

取引の意味と目的とをしっかり理解して、憶えこみましょう。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

商品券と他店商品券‐簿記3級仕訳

「商品券と他店商品券」は、狙われやすい論点です。

「手薄な受験生が多いから」です。

キツネすら冷笑を浮かべる小ずるい出題者は、「受験生の弱いところ」を徹底して突いて来ます。

「商品券」は、そう多用される勘定科目ではありません。

こうした事情のため、テキストで目にしても、多くの受験生は、「あーこういうものなのね」程度に済ませてしまいがちです。

しかし、だからこそ、出題者は、狙ってくる、という塩梅です。

解ける受験生も多いですが、間違える受験生も“絶対数”います。

こういうシンプルな出題で“狩られないように”しましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「○○商店に、商品5,000,000円を売り上げた。代金のうち、3,000,000円は○○商店の商品券で、2,000,000円は当店発行の商品券を受け取った」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

商品券の処理ポイント

自店の「商品券」を受け取った場合は、「負債の減少」で処理します。

いまいち理解できない人は、商品券の「発行時」を思い出してください。

商品券を発行したときは、「商品券を売った」のですから、そのときは…、

「現金 ×× / 商品券 ××」

…という仕訳が切られたはずです。

で、その商品券が巡り巡って帰ってきた、という次第です。

別な言い方をすれば、商品券分の「現金」は、前に受け取っている的な塩梅です。

また、こうとも考えられます。

まだわからない

まだわからない人は、「売上」のうち「商品券」部分を、いったん「現金」で精算した後、その直後に、相手方から、「あ、あんたのところの商品券があったわ。それ、買い取ってくれる?」と言われたと、考えてみてください。

この仕訳がなされた後、自分ところの「商品券」を手渡されて、現金を渡したといった塩梅です。

つまりは…、

「商品券 2,000,000 / 現金 2,000,000」

…という仕訳が切られるという次第です。

ほいで、先の2仕訳をまとめて、ダブっている現金 2,000,000を相殺した、ってな寸法です。

こうすると、答えの仕訳となります。

「商品券」は、そこそこ癖があるので、納得できるまで考えてみてください。

他店商品券はラク

「他店商品券」は、その独特の意味さえ掴めたら、対処はカンタンです。

わたしたちが、普段、目聞きして、実際に百貨店などで使っている商品券をイメージして、処理すればいいからです。

高島屋や三越の商品券といった「他店商品券」は、「現金に近いもの(現金同等物)」と考えれば、先の仕訳は理解できるはずです。

まとめ

「商品券」と「他店商品券」は、簿記3級固有の論点となっています。

簿記2級では、ほとんど目にしません。

また、当該2勘定科目は、簿記3級でも、そう使うこともありません。日々の決済を、商品券で行なうというのは、そうないケースだからです。

ゆえに、受験生も盲点になりがちです。また、意外に混乱しやすいところなので、出題者は、ここぞとばかりに、出しかねないのです。

「商品券」と「他店商品券」も、立派な試験範囲の1つです。

テキストの論点は、油断せずに、消化しておきましょう。

『心の軍師』に、『油断大敵ですぞ』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

手付金と約束手形による仕入‐簿記3級仕訳

簿記3級の仕訳問題は、既に「普通の仕訳」は姿を消し、どこぞに罠を設けている問題が大半です。

本ページで述べる「手付金と約束手形による仕入」も、一見すると基礎的な仕訳ですが、問題文をしっかり読んでいないと、落としかねない問題です。

基礎・基本ができていないと???となるので、テキストや問題集でしっかり練習しておきましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「商品1,000,000円を仕入れた。注文時に手付金400,000円を支払っている。残額は手形を振り出した。」

…となっています。

ポイントは「手付金」の勘定科目が何か?と…、

後半の「手形」です。

先に答えを挙げておきます。

前提の仕訳

第1のポイントは、問題文の「注文時に手付金400,000円を支払っている。」ところです。

この記述から、当該問題の前提となる仕訳が切れないと、問題が解けません。

本問の前提は…、

「前払金 400,000 / 現金 400,000」

…となっています。

先に現金を支払って、「前払金」が借方に計上されているから、答えの仕訳では、それを消去するために貸方に計上している、ってな寸法です。

手付金は前払金

重要なところは、商品の仕入れの際の手付金は、「前払金」を使うことです。

前受金とか前払い費用などなど、『前』のついた勘定科目が多いので、「前払金」は、かなり混同しやすくなっています。

『仕入は前払金』と、丸暗記してください。

今ここで、きっちり「営業上の手付金は前払金」と覚えておかないと、簿記2級なり建設業経理士なりで痛い目に遭います。

勘定科目の「前払金」は、仕入れ時くらいしか使われないので、機械的に頭に叩き込んでおきます。

胸糞の悪い出題者は、敢えて「前」のついた勘定科目を、使用勘定科目群にたくさん入れてくるはずです。

下手をすると、ストレートに「手付金」を入れてきて、底の浅い受験生をパニックに陥れることも考えられます。(手付金なる勘定科目は、確か、「ない」はずです。)

他の「前なんたら」勘定科目と混同しないためにも、「前払金」の意味と目的と、そして、その言葉自身を、ガッツリ暗記です。

手形のところ

先の問題文は、あまり凝っていないので、「残額は手形を振り出した。」は、判別しやすいです。

即、手形を振り出したのですから、「支払手形」の仕訳が切れるはずです。

試験に「仕入」が出るとしたら、おそらく、「支払手形」までと思います。

しかし、じめじめした出題者は、「仕入には支払手形」という受験生の盲信を突くことも大いに考えられます。

たとえば、「手形を裏書譲渡した」という問題も考えられるのです。

先の問題文を修正すると…、

「商品1,000,000円を仕入れた。注文時に手付金400,000円を支払っている。残額は手形を裏書譲渡した。

…と、相なります。

この場合の仕訳は…、

…となります。

「手形の裏書譲渡」とは、手持ちの受取手形を裏書して渡すことです。言ってしまえば、債権の譲渡です。

まず、底の浅い受験生は、「仕入に手形は支払手形」と、脊髄反射して失点します。

次に、「手形の裏書譲渡」の意味がわかっていない受験生も、「???」となって失点します。

おっちょこちょいの受験生を“狩る”のに最適な“血まみれ”論点です。

言うまでもなく、「受取手形」で仕訳を切ってください。

こういう「取れる問題」を落とすのが、不合格の最たる理由です。

一直線も怖い

簿記3級の仕訳問題は、応用的な出題が増えています。

しかし、だからこそ、ゆえに、「ストレートな出題」を出してくる、といった塩梅です。

ストレートにシンプルな問題だと、逆に、???となりかねないのです。

たとえば、「商品の手付金50,000円を小切手で支払った」といった、ストレート・シンプルの問題になると、「前払金」とはわかってはいるが、一抹の不安を覚えてしまいます。

仕訳は・・・、

「前払金 50,000 / 当座預金 50,000」

・・・です。

凝ったところはありませんが、故に、疑心暗鬼が生じそうで怖いです。

人を貶めるのが大好きな出題者は、このような、「逆に、ストレート・シンプル」を出してくることもあるので、向こうのやり口を、憶えておきましょう。

『心の軍師』に、『これは擬兵ですな、戸惑ってはなりませんぞ』と助言してもらってください。

まとめ

先に述べたように、簿記3級の仕訳問題は、カンタンなものは出ないようになっており、応用的な出題が増えています。

当該「手付金と約束手形による仕入」も、1つ1つの仕訳はカンタンでも、それが複合化されると、途端に???となりかねません。

出題者は、受験生を“狩る”のに一生懸命です。

カンタンな問題であればあるほど、「ちょっと待て、出題者は悪魔じみている」を合言葉に、丁寧に問題を読んで、取引の意味と目的をしっかり思い出した上で、解答してください。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。