独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

手形借入金と手形貸付金‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「手形借入金と手形貸付金」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「処理がややこしい」から。処理は単純だが、取引の重みは段違いなので、勘定科目の正確な記憶と理解が必要。

仕訳問題で狙われるのが、「手形借入金と手形貸付金」です。

この論点は、「手形借入金」と「手形貸付金」の勘定科目を憶えているかどうか、が最大のポイントです。

そう多用される勘定ではないので、受験生の多くは、存在そのものを忘れがちです。

しかし、酒の肴になるようなものばかりを好んで食べていた幼児期の出題者は、“忘れたころ”に出題してきます。

簿記2級でも、何気に姿を現すので、きっちり憶えておきましょう。

なお、どうして「手形借入金」と「手形貸付金」と、独立した勘定科目を使うのかというと、「手形」が絡むと、通常の借入や貸付とは段違いに厳しい決済になるからです。このため、両者を明白に区別する必要があります。

(普通の借入なり貸付は、支払期限が到来しても、即倒産とはなりませんが、手形で事故ると、銀行取引停止=即融資引き上げ→倒産となりかねません。)

問題文

「手形借入金」で、よくある問題文としては…、

「約束手形を振り出して1,000,000円を借り入れ、当座預金に預けた。」

…となっています。

また、「手形貸付金」の問題文は…、

「1,000,000円を貸し付ける際、同店振り出しの約束手形を受け取り、同額の小切手を振り出した。」
…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

「手形借入金」の仕訳は…、

…となっています。

一方の「手形貸付金」のそれは…、

…です。

手形借入金

まず、問題文をよく読んで、手形に絡んだ借入であることを読み取ってください。

「手形」と「借入」という文言をしっかり読み取って、判断します。

ついウッカリして、「支払手形」で仕訳を切らないようにしてください。

問題文では、ときおり「借用証書の代わりに」といった文言が使われることがあります。

「借用証書」を取り交わす借入は、通常の「借入金」です。

「借用証書の代わりに手形を振り出す」云々とあれば、「手形借入金」を使用します。

手形貸付金

先の「手形借入金」同様に、手形に絡んだ貸付であることを読み取ってください。

「手形」と「貸付」という文言を、しっかり読み取ってください。

ついウッカリして、「受取手形」で仕訳を切らないようにしてください。

問題文では、ときおり「借用証書の代わりに」といった文言が使われることがあります。

「借用証書」を取り交わす貸付は、通常の「貸付金」です。

「借用証書の代わりに手形を受け取る」云々とあれば、「手形貸付金」を使用します。

まとめ

「手形借入金」と「手形貸付金」の処理は、通常の貸付金・借入金とほとんど同じで、あまり特徴がないためか、受験生の頭に残りにくい傾向があります。

しかし、当該論点は、なかなかに重要な論点で、3級ではそう難しい問題は出ませんが、2級以降だと、決算整理にて、たとえば、「受取手形のうち○○円は、貸し付けた際に受け取ったことが判明した」といったような形で、顔を見せることがあります。

蛇足ですが、「手形借入金」と「手形貸付金」は、「貸倒引当金」の計上にも絡んでくるし、財務諸表の表記にも関係するので、油断ができません。

処理と仕訳はカンタンですが、「急に出される」と???となりかねないので、しっかりテキストを読んで、うろ覚えを廃し、自信をもって仕訳が切れるようになっておきましょう。

『心の軍師』に、『カンタンだからこそ、恐ろしいときがあります。』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする