仕訳問題で狙われるのが、「仕入・売上の返品」です。
当該「返品処理」は、実務でもよくあるので、仕訳問題のみならず、総合問題等々で必ず顔を出す処理となっています。
当該返品処理は、おおむね「売掛金」なり「買掛金」といった掛取引です。
「買掛金」はいいのですが、「売掛金」の場合は、注意が必要です。
当該売掛金がらみの返品があると、その分だけ、売掛金の残高が減りますから、決算整理の際の「貸倒引当金」の計上額も、応じて減る、といった塩梅です。
反対に言うと、「貸倒引当金」を難しくするために、当該「返品処理」が出題される、といった次第です。
処理の要領をキッチリ理解して、点を確保しましょう。
ま、処理そのものは、簿記3級では、そう複雑なものは出ないので、落ち着いて解けば大丈夫です。
「仕入の返品」で、よくある問題文としては…、
「掛で仕入た商品10,000円のうち、800円を返品した。(三分法処理)」
…となっています。
また、「売上の返品」の問題文は…、
「掛で売り上げた商品100個(売価:1,000円、原価500円)のうち、4個が返品された。」
…という出し方もあります。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
まず、問題文を読んで「掛仕入」の文言を、確かめてください。
「掛仕入」なので、仕入時には…、
「仕入 ○○ / 買掛金 ○○」
…という仕訳が切られている、という塩梅です。
返品は、当該返品分だけ「なかったこと」にするので、「逆仕訳」をするだけです。
なお、仕入で「値引き」を受けた場合は、それも「なかったこと」になるので、当該値引き分も逆仕訳します。
返品がらみは、『なかったことにする』と、憶えておくとよいでしょう。
なお、簿記3級では、ほぼ掛仕入なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前払金で処理。)
まず、問題文を読んで「掛売上」の文言を、確かめてください。
「掛売上」なので、売上時には…、
「売掛金 ○○ / 売上 ○○」
…という仕訳が切られている、という塩梅です。
この問題で重要なのは、「原価」というフェイクがあるところです。
「売上」をなかったことにするのですから、「売価」で計算してください。
先の例題では、売価1,000円の返品数4個を掛けて、「4,000」で仕訳を切ります。
なお、時々おられますが、「返品」という言葉に釣られて、「商品が返ってきた」→「商品(仕入)の増加」→「仕入」や「商品」を増やす、という仕訳を切る人がいます。
「仕入」や「商品」をいじるのは、「決算」だけですので、返品時に「仕入」等の仕訳を切る必要はありません。
また、最初に述べたように、決算整理にて当該返品処理をすると、売掛金の残高が減ります。
貸倒引当金の計上の際は、「最終的に確定した売掛金」で計算するようにしてください。
なお、簿記3級では、ほぼ「掛売上」なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前受金で処理。)
売上や仕入の返品は、単独でも出る可能性があります。
いわゆる「点数を取らせる問題」として、です。きちんと処理して、点を確保してください。
売上や仕入の返品は、仕訳問題以外で、よくよく姿を現します。
何かしらの形で出されるので、処理の要領をきちんと押えて、確実に処理できるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『先に切られた仕訳を把握して、なかったことにする、ですぞ』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月15日 11:09 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「資本の引き出し」が狙われるのは、「資本が絡む取引は、そう数がないため、受験生が手薄だから」です。
当該論点は、「そういうもの」として、マルッと憶えておけばいいです。
なお、「資本の引き出し」とは、個人事業者本人の『自家消費』なり『個人流用』のことです。
どうしてこんなことが起きるかというと、八百屋などの個人事業者は、自分の家で商売しているからです。
電気や水道を、“別々に引く”こともできませんから、「商売の用途」と「個人の用途」が一緒になっています。
ですから、商用と私用の区別の意味で、こういう処理も生じる、という次第です。
また、時折、自分とこで仕入れた商品を「食べたり呑んだり」することもある(たとえば、売れ残りのトマトをケチャップにするなど)ので、こういった『個人流用』も、「資本の引き出し」で処理する、ってな塩梅です。
まあ、こんな仕訳を切る事業者はいませんが、「処理」としてあることを憶えておきましょう。
である「資本の引き出し」は、2パターンあります。
当該金額は、「資本金」か「引出金」の、どちらかで処理します。
よくある問題文としては…、
「光熱費20,000円が引き落とされた。このうち、事業用途分は12,000円で、残額は店主個人が負担する。」
…となっています。
で、続いて、問題文では指示があって…、
「資本金で処理する」か…、
「引出金で処理する」の、どちらかが『指定される』はずです。
まあ、指定がない場合も考えられるので、「資本の引出」=『自家消費』なり『個人流用』の出題があれば、「勘定科目は資本金か引出金」を使う、と憶えておきましょう。
答えは以下。
「資本金」指示の場合は…、
「引出金」指示の場合は…、
ぶっちゃけ言うと、「資本の引出」のような取引は、“よくない”ものです。
商売用の金や物を、「1個人」で使っている、ってな塩梅ですから、会計という意味では、“推奨される”ものではないです。
居酒屋の主人が、自分の店の酒を飲んでいるのは、個人的には好きですが、『商売』や『経理』『会計』という点から見ると、ダメダメです。
では、なぜ、こうした“非推奨”の取引が出題されるのかというと、先述したように「資本絡みは手薄だから」です。
「資本」が関係する取引なり処理は、主として、「開業時」か「増資時」か「決算時」くらいしか出番がないので、ほとんど姿を現しません。
ボリュームもほとんどありませんから、受験生も、得てして、サラッとしか見ないといった次第です。
だからこそ、受験生を狩るのに血眼の出題者が、当該論点を狙ってくる、という次第です。
底の浅い受験生だと、自家消費や個人流用の処理について、全くわからないはずで、???のまま、白紙解答することでしょう。ニヤつく出題者の顔が目に浮かびます。
「資本の引き出し」の成り立ちや意味・目的は少々難ですが、処理はカンタンです。
自家消費や個人流用の分を、「資本金」か「引出金」に充てるだけです。
もう一度、正解の仕訳を挙げておきます。
貸借の差額を、当該2つの勘定科目のうち、どちらかで埋めたらいい、ってな塩梅です。
ちょっと手が込んでくると、「指定」がなく、ただ、指定勘定科目群に“ぽつん”と、資本金だけを、または、引出金だけを置いている、ってなことが考えられます。
んなもんで、当該論点では、「資本金」と「引出金」を使うということを、しっかり頭に入れておけば、事は済みます。
勘定科目の「引出金」には、よくよく、漢字に注意してください。
よく似た勘定科目に、「引“当”金」があるからです。
そう、お馴染みの「貸倒引当金」です。
文言が実によく似ているので、本当に無意識で、「引出金」と書いたはずなのに、ついつい「引当金」と書いてしまいます。
ほとんど書く機会のないので、実に間違いやすいです。
「引“出”金」なので、今一度、漢字を頭に刻んでおきましょう。
「資本の引き出し」が出るのは、受験生が資本が絡む取引に疎いからです。
故に、受験生ハンターの出題者が狙ってきます。
しかし、要領や処理は、カンタンです。
『心の軍師』に、『敵は当方の弱い部分を狙ってきておりますな。しかし、ご安心くだされ。勘定科目だけを憶えておけば、怖いものではありません』と、助言してもらってください。
ところで、当該「資本の引き出し」は、簿記3級の固有の論点です。2級ではまず出ないので、深入りする必要は全くありません
また、当該論点には、「商品の自家消費」という出し方もあるので、併せて見ておいてください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月14日 11:09 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われるのが、「商品の自家消費」です。
当該論点が頻出なのは、「使い慣れない勘定科目」で処理するからです。
「資本金」勘定や「引出金」勘定を使うのですが、「ほとんど姿を現さないレア勘定科目」なので、仕訳を切る機会がなく、このため、受験生が手薄になっています。
故に、喫茶店のようじを全て持って帰る出題者は、ことさらに、出題してくる、といった塩梅です。
第1問の仕訳問題のほか、第2問の個別論点で問われたり、第4問あたりで帳簿記入まで求められることが考えられますが、基本は、この「仕訳」ですので、きっちり、見ておきましょう。
よくある問題文としては…、
「掛で販売した原価7,000円のメロン100個(売価10,000円)のうち、5個が返品された。仕方ないのでジャムにした。(引出金で処理)」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
お馴染みの頻出論点「訂正仕訳」が、試されています。
普通の訂正仕訳ですが、「売価」と「原価」に注意します。
「売った商品」の返品ですから、返品の仕分けには、「売価」です。
5個返品の処理は…、
「売上 50,000 / 売掛金 50,000」
…と、返品の分だけ、「売上」をなかったことにする仕訳を切ります。
繰り返しますが、「売上」をなかったことにするから「売価」計算です。
「自家消費」については、必ず指示があるのでそれに従います。
問題文では、「引出金」と指示があるので、それに従います。
仕入れた商品を自分とこで処分したので、「原価」で計算します。
「仕入」をなかったことにする仕訳は…、
「引出金 35,000 / 仕入 35,000」
…と、相なります。
なお、「引出金」は、漢字に注意してください。
「引 当 金」と、かなりの確率で書き間違えるので、注意が必要です。
また、「引出金」ではなく、「資本金」を使うよう指示があるので、丁寧の問題文を読んでください。
「売上 50,000 / 売掛金 50,000」と…、
「引出金 35,000 / 仕入 35,000」の仕訳を合体すると答えの仕訳と相なります。
「売価」と「原価」が入り乱れるので、混乱しやすい問題です。
1つ1つはカンタンなので、確実に取れるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『売価と原価だけですな』と、助言してもらってください。
ところで、当該論点には「資本の引き出し」というものもあるので、併せて確認しておきましょう。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月14日 11:02 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |