独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

商品券の精算‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「商品券の精算」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「理解しにくい」から。勘定科目の「商品券」は、日常生活とのそれとは異なるため、混同が起きる。意味と目的と、最初の仕訳をキッチリ理解しておく。

仕訳問題で狙われるのが、「商品券の精算」です。

当該論点が頻出なのは、「商品券」と「他店商品券」という、言葉はよく似ているが、実体は別物の勘定科目を使うことになるからです。

また、日常生活で使うそれとは異なるので、余計、混乱します。

ま、根っこの部分はカンタンですので、「混乱」しないようになっておきましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「商品券の精算を行なった。他店商品券450,000円と、当店発行の商品券600,000円とを交換し、差額は現金で決済した。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

ポイント1‐勘定科目の理解

「商品券」の理解は、「当店発行(自分ところ)の商品券」と、まず憶えましょう。

わたしたちが「商品券」と聞くと、高島屋や三越、すがきやの商品券を思い浮かべてしまいます。

しかし、簿記3級での「商品券」とは、「当店」つまり、自分らが発行したものとなっています。

このため、混乱しやすいです。

「商品券」勘定は、「“自分らが売った”商品券」と憶えます。

“自分らが売った”というのがコツで、売ったのですから、発行時は…、

「現金 ○○ / 商品券 ○○」

…という、現金が増え、商品券という“負債”が増える仕訳を切る、ってな塩梅です。

次に「他店商品券」ですが、これは、わたしたちが普通に使う、伊勢丹やそごう、丸井、平和堂などの商品券の感じでいいです。

言うなれば、「現金同等物」で扱えばいいってな塩梅で…、

買ったときは…、

「他店商品券 10,000 / 現金 10,000」と…、

使ったとき、たとえば、備品を商品券で決済したとかは…、

「備品 10,000 / 他店商品券 10,000」などと…、

現金感覚で使えばよい、ってな塩梅です。

ポイント2‐仕訳の処理

勘定科目の意味がわかれば、先の問題文の処理はカンタンです。

当店発行の「商品券」ですが、「商品券」は「貸方」計上されています。

ですから、それを減らす処理をします。

んで、「他店商品券」は「借方」に計上されていますから、それを減らす処理をします。

その差額について、「現金」をあてがう、ってな寸法です。

まとめ

「商品券」の精算ですが、当該科目の意味と「はじめ」さえわかれば、多少、処理を忘れていても、仕訳は切れます。
「商品券」は当店発行→自分とこで売った商品券と考えて、「現金増加」の仕訳が理解できていればいいでしょう。

なお、「商品券」の論点は、簿記2級ではほとんど姿を見せませんので、ざっくりでよいでしょう。

『心の軍師』に、『難しく考えない方がよろしいかと。』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする