独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

売上の応用問題‐簿記3級仕訳

昨今では、普通の仕訳は出題されず、応用的な問題が大半です。

「売上」の仕訳も、あの手この手で論点が付け加えられて、格段に“複雑化”されているので、「慣れ」が必要です。

ま、1つ1つの論点は手に負えるので、慎重に解答すれば1点取れます。

問題文

よくある問題文としては…、

「商品5,000,000円を売り上げた。代金のうち、3,000,000円は手付金と相殺し、1,000,000円は他店振り出しの約束手形の裏書譲渡を受け、残る1,000,000円のうち、800,000円は同店振り出しの約束手形で、200,000円は掛とした。また、運賃50,000円を現金で支払ったが、当方負担は25000円で残りは先方負担である。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

手付金は前受金

受験生ハンターである出題者の1本目の矢が、「3,000,000円は手付金と相殺し」部分の「手付金と相殺」です。

「手付金」は、何の勘定科目で処理されるかを、問うているわけです。

手付金は、ごぞんじ、「前受金」で処理されたはずです。

念のため、仕訳を挙げておくと、商品代金の手付金を受け取ったときの仕訳は…、

現金 3,000,000 / 前受金 3,000,000

…という仕訳が切られているわけです。

ですから、ここでは、貸方に計上されている「前受金」を減らす処理となります。

手形の裏書譲渡

受験生狩り中の出題者の2本目の矢が、「1,000,000円は他店振り出しの約束手形の裏書譲渡を受け」部分です。

「手形の裏書譲渡」の意味と目的とを、問うているわけです。

ご存知のように、「受取手形」が増加する仕訳と相なります。

受取手形

息を潜めて獲物を狙っている出題者の3本目の矢が、「800,000円は同店振り出しの約束手形」部分です。

実に、イヤらしい出題です。

当該処理は、普通の「受取手形」の処理です。

しかし、殊更にイヤらしいのは、先に「手形の裏書譲渡による、受取手形」の処理があるところです。

底の浅い受験生は、(???…アレアレ、受取手形が2つもある…)ってな塩梅で、混乱するはずです。

しかし、通常通りに「受取手形」を増やす仕訳を切るまでです。

美味しんぼの受け売りばかりの出題者は、このような、「普通の仕訳」を入れてきて、受験生を混乱させることがあるので、基礎・基本の仕訳も、しっかり見ておいてください。

売掛金

わざと苦しいところを狙う出題者の4本目の矢が、「200,000円は掛」です。

単に「売掛金 / 売上」の仕訳を切るだけなのですが、ここまで複雑化していると、この仕訳を切るのに、不安な心持になります。

(…これ、売掛金だよなー。なんか別の処理があったけ?)などと、思い悩んではいけません。

そういう疑心暗鬼こそ、出題者の罠(意図)だからです。

また、当該「売掛金」には、後述するように、もう1つ、「罠」が仕掛けられています。

運賃50,000円の先方・当方

血まみれのブラディ出題者の5本目の矢が、「運賃50,000円を現金で支払ったが、当方負担は25000円で残るは先方負担」です。

ここは慎重に考えなくてはいけません。

当方負担の運賃は、「発送費(※)」で処理して…、

先方負担の運賃は、「立替金」で処理します。

受験生が混乱するのは、「仕入の場合だと、付随費用は仕入に含める」ことが頭に残っているときです。

(売上げ時の付随費用はどうしたっけ?)と、疑心暗鬼してしまうのも仕方がありません。

しかし、心を強く持って、売上諸係りは、普通に処理します。

くれぐれも、発送費を、「売掛金」に含めないでください。

なお、「発送費」は、支払運賃や運送料や送料といった勘定科目の場合もあるので、「使用勘定科目群」からきっちり該当する勘定を選んでください。

もし、「使用勘定科目群」にはない勘定で解答すると、「×」となるので、ここも要注意です。

まとめ

ド定番の「売上」の仕訳でも、出しようによっては、ここまで複雑な問題ができてしまいます。

1つ1つが単独で出されたら解けるでしょうが、いっぺんに来られるだけで、たちまち苦戦してしまいます。

こんな問題を出されたら、底の浅い受験生は一気に狩られてしまうでしょう。まさに血の海です。

出題者は、徹底して受験生の弱いところを狙ってきます。いい「的(まと)」にならないよう、しっかり勉強しておきます。

ま、1つ1つの処理は、基礎・基本レベルなので、勉強した受験生なら、苦戦はするでしょうが、点数は取れるはずです。

『心の軍師』に、『すべてを相手にする必要はありません。各個撃破です。』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

内容不明の入金と判明‐簿記3級仕訳

端的に言うと、「内容不明の入金と判明」は、3つも受験生を試せます。

まず、「仮受金」で仕訳が切れるか…、

次いで、「判明した場合」の仕訳が切れるか…、

最後に、「判明」の際に、正しい仕訳が切れるか…、

…といった感じで、「受験生・落としポイント」がたくさんある、という次第です。

1つ1つはカンタンでも、複合的に出されると、そこそこ手ごわいです。

問題文

おさらいです。

内容不明の入金があったときは、「仮受金」で処理します。

で、当該入金の内容が判明したら(おおむね期末に調査する)、判明した分だけ、「仮受金」を減少し、同時に、対応する勘定科目を増減する、といった手合いです。

よくある問題文としては…、

「150,000円の入金があったが、その内容は不明である。」

「期末に調査した結果、不明入金の150,000円は、売掛金100,000円の入金と、手付金50,000円であることが判明した。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

先の不明時の仕訳は…、

後の判明時の仕訳は…、

線の部分をしっかりと‐内容不明

入金があって「内容が不明」とあれば、「仮受金」で処理です。

文言どおり、「なんだかよくわかんないので、仮に受け取った金」と憶えます。

「仮に受け取った金」なので、「現金」の増加です。従って、「現金」が借方に来ます。

残る「仮受金」は貸方、という手合いです。

線の部分をしっかりと‐判明

判明した場合は、貸方に計上した「仮受金」を、判明した分だけ取り崩して、適切な勘定科目に振り替えます。

ただ、これだけです。

いまいちピンとこないなら

いまいちしっくり来ない人は、「仮受金」を単なる「つなぎ役」と考えてみてください。

そして、「仮受金」がなかった場合の仕訳を考えてみてください。

単純に言えば、先の問題文など、「売掛金100,000円と、手付金50,000円の入金があった」だけの話です。

「仮受金」を、単なる受け皿にしているだけなのが、お分かりいただけると思います。

まとめ

「仮受金」は、その発生時と判明時とで問題が作れるので、底の浅い受験生を狩るのに実に適しています。

加えて、判明の際に、「小難しい勘定科目」が使えるので、ホント、1粒で3度おいしい、腹がねじれた出題者のお気に入りとなっています。

たとえば、先の問題文の「手付金50,000円であることが判明」は、ご存知のように、手付金には「前受金」を使うのですが、前受金そのもので仕訳問題を1問作れることを考えれば、「判明」は実に問題にしやすいといえます。

「仮受金」は、慣れてしまえばどうってことはないのですが、浅い勉強しかしていないと、???と脂汗を流すことになります。

取引の意味と目的とをしっかり理解して、憶えこみましょう。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

商品券と他店商品券‐簿記3級仕訳

「商品券と他店商品券」は、狙われやすい論点です。

「手薄な受験生が多いから」です。

キツネすら冷笑を浮かべる小ずるい出題者は、「受験生の弱いところ」を徹底して突いて来ます。

「商品券」は、そう多用される勘定科目ではありません。

こうした事情のため、テキストで目にしても、多くの受験生は、「あーこういうものなのね」程度に済ませてしまいがちです。

しかし、だからこそ、出題者は、狙ってくる、という塩梅です。

解ける受験生も多いですが、間違える受験生も“絶対数”います。

こういうシンプルな出題で“狩られないように”しましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「○○商店に、商品5,000,000円を売り上げた。代金のうち、3,000,000円は○○商店の商品券で、2,000,000円は当店発行の商品券を受け取った」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

商品券の処理ポイント

自店の「商品券」を受け取った場合は、「負債の減少」で処理します。

いまいち理解できない人は、商品券の「発行時」を思い出してください。

商品券を発行したときは、「商品券を売った」のですから、そのときは…、

「現金 ×× / 商品券 ××」

…という仕訳が切られたはずです。

で、その商品券が巡り巡って帰ってきた、という次第です。

別な言い方をすれば、商品券分の「現金」は、前に受け取っている的な塩梅です。

また、こうとも考えられます。

まだわからない

まだわからない人は、「売上」のうち「商品券」部分を、いったん「現金」で精算した後、その直後に、相手方から、「あ、あんたのところの商品券があったわ。それ、買い取ってくれる?」と言われたと、考えてみてください。

この仕訳がなされた後、自分ところの「商品券」を手渡されて、現金を渡したといった塩梅です。

つまりは…、

「商品券 2,000,000 / 現金 2,000,000」

…という仕訳が切られるという次第です。

ほいで、先の2仕訳をまとめて、ダブっている現金 2,000,000を相殺した、ってな寸法です。

こうすると、答えの仕訳となります。

「商品券」は、そこそこ癖があるので、納得できるまで考えてみてください。

他店商品券はラク

「他店商品券」は、その独特の意味さえ掴めたら、対処はカンタンです。

わたしたちが、普段、目聞きして、実際に百貨店などで使っている商品券をイメージして、処理すればいいからです。

高島屋や三越の商品券といった「他店商品券」は、「現金に近いもの(現金同等物)」と考えれば、先の仕訳は理解できるはずです。

まとめ

「商品券」と「他店商品券」は、簿記3級固有の論点となっています。

簿記2級では、ほとんど目にしません。

また、当該2勘定科目は、簿記3級でも、そう使うこともありません。日々の決済を、商品券で行なうというのは、そうないケースだからです。

ゆえに、受験生も盲点になりがちです。また、意外に混乱しやすいところなので、出題者は、ここぞとばかりに、出しかねないのです。

「商品券」と「他店商品券」も、立派な試験範囲の1つです。

テキストの論点は、油断せずに、消化しておきましょう。

『心の軍師』に、『油断大敵ですぞ』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。