「商品券と他店商品券」は、狙われやすい論点です。
「手薄な受験生が多いから」です。
キツネすら冷笑を浮かべる小ずるい出題者は、「受験生の弱いところ」を徹底して突いて来ます。
「商品券」は、そう多用される勘定科目ではありません。
こうした事情のため、テキストで目にしても、多くの受験生は、「あーこういうものなのね」程度に済ませてしまいがちです。
しかし、だからこそ、出題者は、狙ってくる、という塩梅です。
解ける受験生も多いですが、間違える受験生も“絶対数”います。
こういうシンプルな出題で“狩られないように”しましょう。
よくある問題文としては…、
「○○商店に、商品5,000,000円を売り上げた。代金のうち、3,000,000円は○○商店の商品券で、2,000,000円は当店発行の商品券を受け取った」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
自店の「商品券」を受け取った場合は、「負債の減少」で処理します。
いまいち理解できない人は、商品券の「発行時」を思い出してください。
商品券を発行したときは、「商品券を売った」のですから、そのときは…、
「現金 ×× / 商品券 ××」
…という仕訳が切られたはずです。
で、その商品券が巡り巡って帰ってきた、という次第です。
別な言い方をすれば、商品券分の「現金」は、前に受け取っている的な塩梅です。
また、こうとも考えられます。
まだわからない人は、「売上」のうち「商品券」部分を、いったん「現金」で精算した後、その直後に、相手方から、「あ、あんたのところの商品券があったわ。それ、買い取ってくれる?」と言われたと、考えてみてください。
この仕訳がなされた後、自分ところの「商品券」を手渡されて、現金を渡したといった塩梅です。
つまりは…、
「商品券 2,000,000 / 現金 2,000,000」
…という仕訳が切られるという次第です。
ほいで、先の2仕訳をまとめて、ダブっている現金 2,000,000を相殺した、ってな寸法です。
こうすると、答えの仕訳となります。
「商品券」は、そこそこ癖があるので、納得できるまで考えてみてください。
「他店商品券」は、その独特の意味さえ掴めたら、対処はカンタンです。
わたしたちが、普段、目聞きして、実際に百貨店などで使っている商品券をイメージして、処理すればいいからです。
高島屋や三越の商品券といった「他店商品券」は、「現金に近いもの(現金同等物)」と考えれば、先の仕訳は理解できるはずです。
「商品券」と「他店商品券」は、簿記3級固有の論点となっています。
簿記2級では、ほとんど目にしません。
また、当該2勘定科目は、簿記3級でも、そう使うこともありません。日々の決済を、商品券で行なうというのは、そうないケースだからです。
ゆえに、受験生も盲点になりがちです。また、意外に混乱しやすいところなので、出題者は、ここぞとばかりに、出しかねないのです。
「商品券」と「他店商品券」も、立派な試験範囲の1つです。
テキストの論点は、油断せずに、消化しておきましょう。
『心の軍師』に、『油断大敵ですぞ』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月18日 10:28 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
簿記3級の仕訳問題は、既に「普通の仕訳」は姿を消し、どこぞに罠を設けている問題が大半です。
本ページで述べる「手付金と約束手形による仕入」も、一見すると基礎的な仕訳ですが、問題文をしっかり読んでいないと、落としかねない問題です。
基礎・基本ができていないと???となるので、テキストや問題集でしっかり練習しておきましょう。
よくある問題文としては…、
「商品1,000,000円を仕入れた。注文時に手付金400,000円を支払っている。残額は手形を振り出した。」
…となっています。
ポイントは「手付金」の勘定科目が何か?と…、
後半の「手形」です。
先に答えを挙げておきます。
第1のポイントは、問題文の「注文時に手付金400,000円を支払っている。」ところです。
この記述から、当該問題の前提となる仕訳が切れないと、問題が解けません。
本問の前提は…、
「前払金 400,000 / 現金 400,000」
…となっています。
先に現金を支払って、「前払金」が借方に計上されているから、答えの仕訳では、それを消去するために貸方に計上している、ってな寸法です。
重要なところは、商品の仕入れの際の手付金は、「前払金」を使うことです。
前受金とか前払い費用などなど、『前』のついた勘定科目が多いので、「前払金」は、かなり混同しやすくなっています。
『仕入は前払金』と、丸暗記してください。
今ここで、きっちり「営業上の手付金は前払金」と覚えておかないと、簿記2級なり建設業経理士なりで痛い目に遭います。
勘定科目の「前払金」は、仕入れ時くらいしか使われないので、機械的に頭に叩き込んでおきます。
胸糞の悪い出題者は、敢えて「前」のついた勘定科目を、使用勘定科目群にたくさん入れてくるはずです。
下手をすると、ストレートに「手付金」を入れてきて、底の浅い受験生をパニックに陥れることも考えられます。(手付金なる勘定科目は、確か、「ない」はずです。)
他の「前なんたら」勘定科目と混同しないためにも、「前払金」の意味と目的と、そして、その言葉自身を、ガッツリ暗記です。
先の問題文は、あまり凝っていないので、「残額は手形を振り出した。」は、判別しやすいです。
即、手形を振り出したのですから、「支払手形」の仕訳が切れるはずです。
試験に「仕入」が出るとしたら、おそらく、「支払手形」までと思います。
しかし、じめじめした出題者は、「仕入には支払手形」という受験生の盲信を突くことも大いに考えられます。
たとえば、「手形を裏書譲渡した」という問題も考えられるのです。
先の問題文を修正すると…、
「商品1,000,000円を仕入れた。注文時に手付金400,000円を支払っている。残額は手形を裏書譲渡した。」
…と、相なります。
この場合の仕訳は…、
…となります。
「手形の裏書譲渡」とは、手持ちの受取手形を裏書して渡すことです。言ってしまえば、債権の譲渡です。
まず、底の浅い受験生は、「仕入に手形は支払手形」と、脊髄反射して失点します。
次に、「手形の裏書譲渡」の意味がわかっていない受験生も、「???」となって失点します。
おっちょこちょいの受験生を“狩る”のに最適な“血まみれ”論点です。
言うまでもなく、「受取手形」で仕訳を切ってください。
こういう「取れる問題」を落とすのが、不合格の最たる理由です。
簿記3級の仕訳問題は、応用的な出題が増えています。
しかし、だからこそ、ゆえに、「ストレートな出題」を出してくる、といった塩梅です。
ストレートにシンプルな問題だと、逆に、???となりかねないのです。
たとえば、「商品の手付金50,000円を小切手で支払った」といった、ストレート・シンプルの問題になると、「前払金」とはわかってはいるが、一抹の不安を覚えてしまいます。
仕訳は・・・、
「前払金 50,000 / 当座預金 50,000」
・・・です。
凝ったところはありませんが、故に、疑心暗鬼が生じそうで怖いです。
人を貶めるのが大好きな出題者は、このような、「逆に、ストレート・シンプル」を出してくることもあるので、向こうのやり口を、憶えておきましょう。
『心の軍師』に、『これは擬兵ですな、戸惑ってはなりませんぞ』と助言してもらってください。
先に述べたように、簿記3級の仕訳問題は、カンタンなものは出ないようになっており、応用的な出題が増えています。
当該「手付金と約束手形による仕入」も、1つ1つの仕訳はカンタンでも、それが複合化されると、途端に???となりかねません。
出題者は、受験生を“狩る”のに一生懸命です。
カンタンな問題であればあるほど、「ちょっと待て、出題者は悪魔じみている」を合言葉に、丁寧に問題を読んで、取引の意味と目的をしっかり思い出した上で、解答してください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月17日 11:08 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
会社や勤務先の要請で、危険物取扱者の乙1・乙2・乙3・乙5・乙6“のみ”を受験することになった場合の対処法を述べておきます。
危険物取扱者の乙1・乙2・乙3・乙5・乙6”のみを受験する場合、最も困るのが「教材」です。
乙1なり乙2なり乙3なりの、単独のテキスト・過去問が売ってないからです。
本屋には、「試験免除者用の、乙1から乙6(乙4除く)」までが、一緒くたになった教材しか売られていません。
しかも、このテキスト・問題集は、試験科目のうち、「性消(危険物の性質および消化の方法)」の1科目しか、掲載されていないのです。
ですから、当該市販教材では、試験科目の「法令」と「基礎的な物理化学(物化)」が勉強できない、という次第です。
このため、それら2科目が掲載されている「乙種4類」のテキストと過去問で、それらを勉強することになります。
なお、使用教材の詳細は「乙4のテキスト・問題集と「乙1~6類のテキスト・問題集」を参考ください。
(※ 乙種試験は、「性消(危険物の性質および消化の方法)」、「法令」、「基礎的な物理化学(物化)」の3科目で構成されています。)
初めて危険物取扱者試験を受ける人に、当該試験の前提を述べておきます。
先に、「乙1~乙6」のセットのものしか売ってない、と述べましたが、その背景には、「乙4が一番人気」という実情があります。
乙4の受験生は「30万人/年」で、それ以外の乙種は「15,000人/年」と、乙4と他類とでは『20倍差』といった次第で、受験生は乙4に一極集中しています。
乙4以外の乙種需要は“極端に”少ないといった塩梅で、このため、出版社は類単独の教材に二の足を踏む、ってな手合いです。
加えて、「試験の一部免除」という制度があるため、ますます、乙種単独の教材が売られないのです。
乙種は、1つの類に合格すると、以降の試験は「法令」と「物化」が免除され、本試験は「性消」の10問のみになる、という『試験の一部免除』制度があるのです。
ほとんどの受験生は、「乙4」から受験し、次いで、他の類を受験していきます。
言うなれば、「乙1~乙6」の大半の受験生は、もう既に「乙4」を持っているという手合いです。
乙4を持っていて、乙1等を受ける場合、ほとんどの人が、「法令と物化の免除を受ける」ので、仮に、乙1や乙2の教材に「法令」や「物化」が掲載されていても、「必要がない」のであります。
こうした受験事情があるため、「乙1~乙6」の教材は、「性消」のみになる、といった寸法です。
まとめます。
乙1・乙2・乙3・乙5・乙6のみを受験する場合、先に述べた「単独の教材はない」、しかも、「性性しかない」理由から、「乙4」を受験する意図はないけれども、「乙4」の教材を買わざるを得ない、といった次第です。
こんな次第の、乙1・乙2・乙3・乙5・乙6の受験ですが、難易度については、そう心配することはありません。
「法令」「物化」は、乙4と共通なので、難易度に「差」はありません。
ですから、乙1・乙2・乙3・乙5・乙6を受けるにしても、乙4と同等の勉強を消化しなくてはいけません。
反対に言えば、「乙4」の教材で「物化」と「法令」を勉強しても、乙1等の受験に支障は全くない、といった次第です。
次に、「性消」の難易度ですが、「性消」は、『ある程度の調整』がなされており、ある類は楽勝だが、この類は難しいといった「受験差」がありません。
たとえば、乙種6類ですが、当該類の酸化性固体は「6つ」しかないため、試験勉強の負担は、他の類と比べて格段に少ないです。
しかし、先述した「類間の調整」によって、乙6の試験は、格段に難しい、時には凶悪な出題がなされる傾向があります。
ちなみに、他の類は「10~20前後」の危険物があります。
ちなみにわたしは、乙1・乙2・乙3・乙5は「おおむね8割」得点でしたが、乙6だけは「6割」のギリギリ合格でした。ホント、乙6試験では頭を抱えました。
こんな次第で、難易度に差はないので、どの類を受けるにしても、相応の勉強をしておかないと受からない、といった寸法です。
試験勉強等は…、
「乙種1類の独学」…、
「乙種2類の独学」…、
「乙種3類の独学」…、
「乙種5類の独学」…、
「乙種6類の独学」…、
…を参考ください。
「法令」と「物化」は、乙4の「乙種4類の独学」にまとめています。
ま、どの類でも、テキストと過去問とを、3回ほど繰り返しておけば、合格点は確保できます。
乙1・乙2・乙3・乙5・乙6のみを受験する場合、余計な出費がかかります。
受ける必要のない「乙4」の教材を使わないといけないからです。
まあでも、乙4も“ついで”に取っておいて、全く損はありません。
ぶっちゃけ言うと、乙種は、「1つ」受かるまでが大変です。
1つでも免状が取れたら、以降は、「試験免除」で「10問試験」になるからです。
取らないといけないのが乙1・乙2・乙3・乙5・乙6でも、せっかく乙4の教材を買ったのですから、併願受験なり越境受験で、乙4を受けることを勧めます。
乙1・乙2・乙3・乙5・乙6と、乙4とが、2つとも受かれば、それでよし。
乙1・乙2・乙3・乙5・乙6だけが受かれば、目的達成でそれでよし。
乙4だけしか受からなくても、次は「試験免除」で格段に楽になるので、“合格は目の前”で、それでよし。
…といった塩梅です。
最後に、教材についてまとめます。
教材の詳細は「乙4のテキスト・問題集と「乙1~6類のテキスト・問題集」にまとめていますが、読むのが面倒な方は…、
「性消」用には、テキスト「チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト 新訂版」と…、
過去問「乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験」を使います。
次に、「法令」「物化」ですが…、
テキスト「チャレンジライセンス 新訂版」と、
過去問「乙種4類 危険物取扱者試験」を購入します。
上記テキストと過去問で、わたしを含めて、多数の方が独学合格しているので、これらでそろえれば万全でしょう。
なお、昨今は、試験が難化しているので、テキストのみならず、過去問まで解いておく方が賢明です。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物取扱者 | 2016年10月16日 2:20 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |