独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物取扱者の乙1・乙2・乙3・乙5・乙6のみを受験することになったときに読むページ

会社や勤務先の要請で、危険物取扱者の乙1・乙2・乙3・乙5・乙6“のみ”を受験することになった場合の対処法を述べておきます。

一番困るのが教材

危険物取扱者の乙1・乙2・乙3・乙5・乙6”のみを受験する場合、最も困るのが「教材」です。

乙1なり乙2なり乙3なりの、単独のテキスト・過去問が売ってないからです。

本屋には、「試験免除者用の、乙1から乙6(乙4除く)」までが、一緒くたになった教材しか売られていません。

しかも、このテキスト・問題集は、試験科目のうち、「性消(危険物の性質および消化の方法)」の1科目しか、掲載されていないのです。

ですから、当該市販教材では、試験科目の「法令」と「基礎的な物理化学(物化)」が勉強できない、という次第です。

このため、それら2科目が掲載されている「乙種4類」のテキストと過去問で、それらを勉強することになります。

なお、使用教材の詳細は「乙4のテキスト・問題集と「乙1~6類のテキスト・問題集」を参考ください。

(※ 乙種試験は、「性消(危険物の性質および消化の方法)」、「法令」、「基礎的な物理化学(物化)」の3科目で構成されています。)

危険物取扱者試験の予備知識

初めて危険物取扱者試験を受ける人に、当該試験の前提を述べておきます。

先に、「乙1~乙6」のセットのものしか売ってない、と述べましたが、その背景には、「乙4が一番人気」という実情があります。

乙4の受験生は「30万人/年」で、それ以外の乙種は「15,000人/年」と、乙4と他類とでは『20倍差』といった次第で、受験生は乙4に一極集中しています。

乙4以外の乙種需要は“極端に”少ないといった塩梅で、このため、出版社は類単独の教材に二の足を踏む、ってな手合いです。

加えて、「試験の一部免除」という制度があるため、ますます、乙種単独の教材が売られないのです。

乙種は、1つの類に合格すると、以降の試験は「法令」と「物化」が免除され、本試験は「性消」の10問のみになる、という『試験の一部免除』制度があるのです。

ほとんどの受験生は、「乙4」から受験し、次いで、他の類を受験していきます。

言うなれば、「乙1~乙6」の大半の受験生は、もう既に「乙4」を持っているという手合いです。

乙4を持っていて、乙1等を受ける場合、ほとんどの人が、「法令と物化の免除を受ける」ので、仮に、乙1や乙2の教材に「法令」や「物化」が掲載されていても、「必要がない」のであります。

こうした受験事情があるため、「乙1~乙6」の教材は、「性消」のみになる、といった寸法です。

まとめます。

乙1・乙2・乙3・乙5・乙6のみを受験する場合、先に述べた「単独の教材はない」、しかも、「性性しかない」理由から、「乙4」を受験する意図はないけれども、「乙4」の教材を買わざるを得ない、といった次第です。

難易度について一言

こんな次第の、乙1・乙2・乙3・乙5・乙6の受験ですが、難易度については、そう心配することはありません。

「法令」「物化」は、乙4と共通なので、難易度に「差」はありません。

ですから、乙1・乙2・乙3・乙5・乙6を受けるにしても、乙4と同等の勉強を消化しなくてはいけません。

反対に言えば、「乙4」の教材で「物化」と「法令」を勉強しても、乙1等の受験に支障は全くない、といった次第です。

次に、「性消」の難易度ですが、「性消」は、『ある程度の調整』がなされており、ある類は楽勝だが、この類は難しいといった「受験差」がありません。

たとえば、乙種6類ですが、当該類の酸化性固体は「6つ」しかないため、試験勉強の負担は、他の類と比べて格段に少ないです。

しかし、先述した「類間の調整」によって、乙6の試験は、格段に難しい、時には凶悪な出題がなされる傾向があります。

ちなみに、他の類は「10~20前後」の危険物があります。

ちなみにわたしは、乙1・乙2・乙3・乙5は「おおむね8割」得点でしたが、乙6だけは「6割」のギリギリ合格でした。ホント、乙6試験では頭を抱えました。

こんな次第で、難易度に差はないので、どの類を受けるにしても、相応の勉強をしておかないと受からない、といった寸法です。

試験勉強について

試験勉強等は…、

乙種1類の独学」…、

乙種2類の独学」…、

乙種3類の独学」…、

乙種5類の独学」…、

乙種6類の独学」…、

…を参考ください。

「法令」と「物化」は、乙4の「乙種4類の独学」にまとめています。

ま、どの類でも、テキストと過去問とを、3回ほど繰り返しておけば、合格点は確保できます。

まとめ

乙1・乙2・乙3・乙5・乙6のみを受験する場合、余計な出費がかかります。

受ける必要のない「乙4」の教材を使わないといけないからです。

まあでも、乙4も“ついで”に取っておいて、全く損はありません。

ぶっちゃけ言うと、乙種は、「1つ」受かるまでが大変です。

1つでも免状が取れたら、以降は、「試験免除」で「10問試験」になるからです。

取らないといけないのが乙1・乙2・乙3・乙5・乙6でも、せっかく乙4の教材を買ったのですから、併願受験なり越境受験で、乙4を受けることを勧めます。

乙1・乙2・乙3・乙5・乙6と、乙4とが、2つとも受かれば、それでよし。

乙1・乙2・乙3・乙5・乙6だけが受かれば、目的達成でそれでよし。

乙4だけしか受からなくても、次は「試験免除」で格段に楽になるので、“合格は目の前”で、それでよし。

…といった塩梅です。

使用教材まとめ

最後に、教材についてまとめます。

教材の詳細は「乙4のテキスト・問題集と「乙1~6類のテキスト・問題集」にまとめていますが、読むのが面倒な方は…、

「性消」用には、テキスト「チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト 新訂版」と…、

過去問「乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験」を使います。

次に、「法令」「物化」ですが…、

テキスト「チャレンジライセンス 新訂版」と、

過去問「乙種4類 危険物取扱者試験」を購入します。

上記テキストと過去問で、わたしを含めて、多数の方が独学合格しているので、これらでそろえれば万全でしょう。

なお、昨今は、試験が難化しているので、テキストのみならず、過去問まで解いておく方が賢明です。

仕入・売上の返品‐簿記3級仕訳

仕訳問題で狙われるのが、「仕入・売上の返品」です。

当該「返品処理」は、実務でもよくあるので、仕訳問題のみならず、総合問題等々で必ず顔を出す処理となっています。

当該返品処理は、おおむね「売掛金」なり「買掛金」といった掛取引です。

「買掛金」はいいのですが、「売掛金」の場合は、注意が必要です。

当該売掛金がらみの返品があると、その分だけ、売掛金の残高が減りますから、決算整理の際の「貸倒引当金」の計上額も、応じて減る、といった塩梅です。

反対に言うと、「貸倒引当金」を難しくするために、当該「返品処理」が出題される、といった次第です。

処理の要領をキッチリ理解して、点を確保しましょう。

ま、処理そのものは、簿記3級では、そう複雑なものは出ないので、落ち着いて解けば大丈夫です。

問題文

「仕入の返品」で、よくある問題文としては…、

「掛で仕入た商品10,000円のうち、800円を返品した。(三分法処理)」

…となっています。

また、「売上の返品」の問題文は…、

「掛で売り上げた商品100個(売価:1,000円、原価500円)のうち、4個が返品された。」

…という出し方もあります。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

仕入返品

まず、問題文を読んで「掛仕入」の文言を、確かめてください。

「掛仕入」なので、仕入時には…、

「仕入 ○○ / 買掛金 ○○」

…という仕訳が切られている、という塩梅です。

返品は、当該返品分だけ「なかったこと」にするので、「逆仕訳」をするだけです。

なお、仕入で「値引き」を受けた場合は、それも「なかったこと」になるので、当該値引き分も逆仕訳します。

返品がらみは、『なかったことにする』と、憶えておくとよいでしょう。

なお、簿記3級では、ほぼ掛仕入なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前払金で処理。)

売上返品

まず、問題文を読んで「掛売上」の文言を、確かめてください。

「掛売上」なので、売上時には…、

「売掛金 ○○ / 売上 ○○」

…という仕訳が切られている、という塩梅です。

この問題で重要なのは、「原価」というフェイクがあるところです。

「売上」をなかったことにするのですから、「売価」で計算してください。

先の例題では、売価1,000円の返品数4個を掛けて、「4,000」で仕訳を切ります。

なお、時々おられますが、「返品」という言葉に釣られて、「商品が返ってきた」→「商品(仕入)の増加」→「仕入」や「商品」を増やす、という仕訳を切る人がいます。

「仕入」や「商品」をいじるのは、「決算」だけですので、返品時に「仕入」等の仕訳を切る必要はありません。

また、最初に述べたように、決算整理にて当該返品処理をすると、売掛金の残高が減ります。

貸倒引当金の計上の際は、「最終的に確定した売掛金」で計算するようにしてください。

なお、簿記3級では、ほぼ「掛売上」なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前受金で処理。)

まとめ

売上や仕入の返品は、単独でも出る可能性があります。

いわゆる「点数を取らせる問題」として、です。きちんと処理して、点を確保してください。

売上や仕入の返品は、仕訳問題以外で、よくよく姿を現します。

何かしらの形で出されるので、処理の要領をきちんと押えて、確実に処理できるようになっておきましょう。

『心の軍師』に、『先に切られた仕訳を把握して、なかったことにする、ですぞ』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

資本の引き出し‐簿記3級仕訳

「資本の引き出し」が狙われるのは、「資本が絡む取引は、そう数がないため、受験生が手薄だから」です。

当該論点は、「そういうもの」として、マルッと憶えておけばいいです。

なお、「資本の引き出し」とは、個人事業者本人の『自家消費』なり『個人流用』のことです。

どうしてこんなことが起きるかというと、八百屋などの個人事業者は、自分の家で商売しているからです。

電気や水道を、“別々に引く”こともできませんから、「商売の用途」と「個人の用途」が一緒になっています。

ですから、商用と私用の区別の意味で、こういう処理も生じる、という次第です。

また、時折、自分とこで仕入れた商品を「食べたり呑んだり」することもある(たとえば、売れ残りのトマトをケチャップにするなど)ので、こういった『個人流用』も、「資本の引き出し」で処理する、ってな塩梅です。

まあ、こんな仕訳を切る事業者はいませんが、「処理」としてあることを憶えておきましょう。

問題文

である「資本の引き出し」は、2パターンあります。

当該金額は、「資本金」か「引出金」の、どちらかで処理します。

よくある問題文としては…、

「光熱費20,000円が引き落とされた。このうち、事業用途分は12,000円で、残額は店主個人が負担する。」

…となっています。

で、続いて、問題文では指示があって…、

「資本金で処理する」か…、

「引出金で処理する」の、どちらかが『指定される』はずです。

まあ、指定がない場合も考えられるので、「資本の引出」=『自家消費』なり『個人流用』の出題があれば、「勘定科目は資本金か引出金」を使う、と憶えておきましょう。

答えは以下。

「資本金」指示の場合は…、

「引出金」指示の場合は…、

手薄だから出る

ぶっちゃけ言うと、「資本の引出」のような取引は、“よくない”ものです。

商売用の金や物を、「1個人」で使っている、ってな塩梅ですから、会計という意味では、“推奨される”ものではないです。

居酒屋の主人が、自分の店の酒を飲んでいるのは、個人的には好きですが、『商売』や『経理』『会計』という点から見ると、ダメダメです。

では、なぜ、こうした“非推奨”の取引が出題されるのかというと、先述したように「資本絡みは手薄だから」です。

「資本」が関係する取引なり処理は、主として、「開業時」か「増資時」か「決算時」くらいしか出番がないので、ほとんど姿を現しません。

ボリュームもほとんどありませんから、受験生も、得てして、サラッとしか見ないといった次第です。

だからこそ、受験生を狩るのに血眼の出題者が、当該論点を狙ってくる、という次第です。

底の浅い受験生だと、自家消費や個人流用の処理について、全くわからないはずで、???のまま、白紙解答することでしょう。ニヤつく出題者の顔が目に浮かびます。

処理はカンタン

「資本の引き出し」の成り立ちや意味・目的は少々難ですが、処理はカンタンです。

自家消費や個人流用の分を、「資本金」か「引出金」に充てるだけです。

もう一度、正解の仕訳を挙げておきます。

貸借の差額を、当該2つの勘定科目のうち、どちらかで埋めたらいい、ってな塩梅です。

ちょっと手が込んでくると、「指定」がなく、ただ、指定勘定科目群に“ぽつん”と、資本金だけを、または、引出金だけを置いている、ってなことが考えられます。

んなもんで、当該論点では、「資本金」と「引出金」を使うということを、しっかり頭に入れておけば、事は済みます。

漢字に注意

勘定科目の「引出金」には、よくよく、漢字に注意してください。

よく似た勘定科目に、「引“当”金」があるからです。

そう、お馴染みの「貸倒引当金」です。

文言が実によく似ているので、本当に無意識で、「引出金」と書いたはずなのに、ついつい「引当金」と書いてしまいます。

ほとんど書く機会のないので、実に間違いやすいです。

「引“出”金」なので、今一度、漢字を頭に刻んでおきましょう。

まとめ

「資本の引き出し」が出るのは、受験生が資本が絡む取引に疎いからです。

故に、受験生ハンターの出題者が狙ってきます。

しかし、要領や処理は、カンタンです。

『心の軍師』に、『敵は当方の弱い部分を狙ってきておりますな。しかし、ご安心くだされ。勘定科目だけを憶えておけば、怖いものではありません』と、助言してもらってください。

張良

ところで、当該「資本の引き出し」は、簿記3級の固有の論点です。2級ではまず出ないので、深入りする必要は全くありません

また、当該論点には、「商品の自家消費」という出し方もあるので、併せて見ておいてください。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。