脱力語呂合わせです。消防設備士:乙種6類(乙6)の、二酸化炭素消火器とハロゲン化物消火器の構造・機能の勉強のコツです。
本当に暇なときや配偶者と目を合わせたくないときに、お目汚しください。
二酸化炭素消火器とハロン1301消火器の適応火災は一緒です。
油火災と電気火災に適応しています。
対して、“普通火災”には、不適応です。
普通火災に対応していないのは、何気に「二酸化炭素消火器とハロン1301消火器だけ」なので、狙われやすいところです。
で、憶え方ですが…、
「二酸化炭素とハロン1301は、普通じゃない」と憶えます。
両者とも、日常生活の中ではほとんど目にすることがないブツなので、語呂「普通じゃない」は、憶えやすいと思います。
蛇足ですが、ZZガンダムの主題歌“アニメじゃない~♪(アニメジャナイ)”という風に、音頭を取るとスグに憶えれます。知らない人にとっては置いてけぼりなアレですが。
さて、当該語呂は、根拠のないことではないのです。
二酸化炭素消火器とハロン1301消火器は、「高圧ガス保安法」が適用される消火器で、他の消火器とは法的取扱いが異なります。
たとえば、「安全弁」の取り付けが義務付けられているのが、当該二酸化炭素消火器とハロン1301消火器の特徴であります。(頻出であります。)
「高圧ガス」ですから、温度20度で1MPa以上あるという次第で、家庭用の圧力鍋の圧力が100KPaですから、かなり圧がかかっているのが、これらの消火器です。
こんな次第で、「普通じゃない」ので、「普通じゃない=普通火災に適用されない」という塩梅です。
さて、おまけに述べておきます。
二酸化炭素消火器ですが、消化作用の「抑制作用(負触媒作用)」がありません。
対して、ハロン1301消火器には、「抑制作用(負触媒作用)」があります。
ここも混同しやすくて間違えやすいです。
この憶え方は、「二酸化炭素に抑制作用があるなら、火が燃えれば燃えるほど沈下するじゃん」と憶えます。
もう、おわかりですね。
火が燃えたら酸素が燃焼して二酸化炭素が発生します。火災の勢いが増せば増すほど、酸素が燃えて二酸化炭素は発生します。
もし、二酸化炭素に抑制作用があるなら、火災になればなるほど、二酸化炭素によって火災が抑制されることになってしまいます。
燃えれば燃えるほど沈火する…おかしな話です。
燃えるほど火が消えるなんて、消防制度がいらないじゃん、となってしまいます。
ってな次第で、「二酸化炭素に抑制作用は、ありえない」風に考えると、当該論点はスンナリ頭に入ります。
もう一度まとめておきます。
二酸化炭素消火器とハロン1301消火器は、ともに「普通火災が×」で「電気・油は○」で、憶え方は「普通じゃない」…、
二酸化炭素消火器は「窒息:○」で「冷却・抑制:×」で、憶え方は「二酸化炭素に抑制はありえない」…、
ハロン1301消火器は「窒息・抑制:○」「で冷却:×」です。
二酸化炭素消火器とハロン1301消火器の消化作用と適応火災は頻出なので、こんな風に考えてみてください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月12日 10:53 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
消防設備士:乙6の実技試験では、消火器の名称を「漢字」で書かなくてはいけません。
重要なことを言いますが、本試験は言うまでもなく、実技の問題演習の際でも、「消火器」と書く際は、必ず『けす・ひ・うつわ』と思い浮かべながら、解答します。
ピンと来ている人が多いと思いますが、『けす・ひ・うつわ』とする理由は、漢字を間違えないためです。
乙6の合格率はおおむね「40%」で、高合格率の試験といっていいでしょう。
しかし、10人中6人は落ちているという塩梅であり、決して油断のできない試験です。
乙6に落ちる有力な原因として、「漢字の書き間違え」があります。そう、消火器の名称を書く際に、うっかり書き間違えている、という寸法です。
消火器という漢字は、ケアレスミスの宝庫であることを、肝に銘じておきましょう。
『消火器』は…、
①消火機、と書いていることがあり…、
②消化器、と書いていることもあり…、
③消化機、とも書いていることもあります。
これらは、無意識でこのように書いていることがあるので、配偶者並にたちが悪いのです。
わたしのケースだと、本試験の1週間前に、「消火機」と書いていて、冷や汗をどっとかいたものです。
言うまでもなく、「消火器」です。
このような漢字の書き取りミスを根絶するには、消火器の名称を書く際は、『けす・ひ・うつわ』と心中で唱えながら書くことです。
たとえば、(ちくあつしき、ふんまつ、しょうかき)ではないのです。
(ちくあつしき、ふんまつ、けす・ひ・うつわ)なのです。
試験勉強のときだけは、『けす・ひ・うつわ』を徹底するよう助言いたします。
本試験という、非日常の空間だと、普段やりもしないミスを犯すものです。
配偶者は選び間違っても、普段は漢字は書き間違えないのに、本試験の時には間違ってしまうのが、ケアレスミスというものなのです。
来世では、テストのときに配偶者を選ぶといいですね。
実技試験は、1問1問のウエイトが高いので、取れる問題を一切落としてはいけません。
漢字を間違えて、ぎりっちょで不合格になるのは無念極まります。
『けす・ひ・うつわ』、何気に効果があるので、お試しください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月8日 11:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
泡消火器(機械泡・化学泡)の適応火災は、ご存知のように、普通火災と油火災のみです。
つまり、「電気火災」には適応していません。
理由は、「感電してしまう」からで、泡を伝って電気が流れてくるため危ない、という次第です。
手前味噌ながら、当該論点を一瞬一発で憶えられる語呂を紹介します。我ながら、自信作です。
「感電して泡吹いた」
憶えられましたか?「感電して泡吹いた」です。
…もう、おわかりですね。
「“感電”して“泡”吹いた」の「感電」は、電気がダメなことを示し…、
「泡」は、機械泡と化学泡の両消火器を指しています。
「感電して泡吹いた」を2~3回唱えれば、電気がやばいことがイメージできますから、電気がダメなら他は良いってな次第となり、泡消火器の適応火災(普通○、油○、電気×)を忘れなくなります。
なお、消火器の適応火災は、憶えたての頃は区別が付いているのですが、なぜか、試験の中盤以降になると、どんどん混同が進んでくる論点で、故に“頻出”となっています。
何気にアレレとなりかねないので、試験の1週間前になったら、復習を兼ねて再記憶をしておくよう、助言いたします。
最後にもうちょっとだけ述べておくと、消化作用と適応火災は、機械泡消火器と化学泡消火器ともに『同じ』です。
手の込んだ問題になると、「機械泡消火器は電気火災に適応するが、化学泡消火器は電気火災に使えない」などと問われます。
意外にアレレとなってしまいます。
また、主論点の「電気火災に使えない」が転じて、普通の切り口で攻めてくることもあります。
たとえば、「化学泡消火器は、普通火災に使えない」とか「機械泡消火器は、油火災に適応している」などなどです。
「泡消火器→電気火災ダメ」としか憶えてないと、アレレとなって、足をすくわれかねません。
「感電して泡吹いた」で主要論点を押さえた後は、そこに付け足す感じで、泡消火器の消化作用や適応火災を正確に憶えていってください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月8日 11:30 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |