結論から言うと、「電気用品安全法」は、捨てます。
理由はめんどくさいからです。
特定電気用品と、特定電気用品以外の電気用品は、実に数が多く、しかも、名称に漢字が多用されているので、難論点となっています。目を通すのでさえ、一苦労です。
さらに、本試験では、『何が、特定電気用品に当たるか』と、『何が、特定電気用品以外の電気用品に当たるか』が出題されるのですが、明白な線引きができないため、1つ1つを逐語的に憶えねばならず、配偶者並みの手間がかかります。
端的に言えば、「電気用品安全法」は、非常に費用対効果の低い論点となっています。
当該論点は、2~3のポイントだけに絞って、後は捨ててしまい、他の問題で点数を確保する方が賢明です。
別段、当該電気用品安全法で失点しても、少しも痛くありませんし、実務にも、そう支障はありません。
まあ、要領的なことを、ざっくりみていきましょう。
一口で言います。
「特定電気用品」とは、「やばい」ものです。
テキストには、「特に危険又は障害の発生する恐れが多い電気用品」と説明されていますが、読むのが面倒なので、「やばい」の一言でいいでしょう。
言い換えれば、「杜撰な作りだと困る物」です。
本試験では、『何が、特定電気用品に当たるか』が出題されるのですが、「やばい」基準で判断します。
たとえば、「配線用遮断器」や「漏電遮断器」ですが、これが“てきとー”な作りだと、「やばいな」という“感じ”がするので、「特定電気用品」と判断します。
「ヒューズ」もずさんだと、「やばいな」という“感じ”がプンプンします。
「ケーブル」や「コード」、「絶縁電線」も、作りが適当で皮膜が薄かったりすると、「超やばいな」という“感じ”がするので、「特定電気用品」です。
「点滅器(スイッチ)」も、「手」が触れるところなので、漏電していると、格段に「やばい」です。
残るは、キャブタイヤケーブル(凄く丈夫なケーブル。なお、ボイラーのメンテナンスでは、当該ケーブルが指定されている。BY二級ボイラー技士試験。)とか、放電灯用安定器とかですが、このあたりになると、面倒なので捨てていいでしょう。
ざっくり、この程度、押えておけばいいでしょう。
当該名称の「特定電気用品以外の電気用品」の長ったらしさから、頭が痛くなります。
深追い禁物です。ざっくりいきましょう。
「ちょい、やばい」が、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「電線管とその他の付属品」が杜撰な作りだと、「甚大じゃないけど、ちょっと、やばい」ので、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「蛍光灯電線」や「ネオン電線」も品質が悪いと、「人の手はそう触れないけど、ちょっとやばいよね」なので、「特定電気用品以外の電気用品」です。
次に、「おなじみ」の電気機器が、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「おなじみ」系には、「電気ストーブ」「換気扇」「テレビ」「リチウムイオン蓄電池」などがあり、これらは「特定電気用品以外の電気用品」です。
家で目にするたびに、記憶に刻んでいくといいでしょう。
試験対策は、以上です。
これら以外を勉強するのは、コスパが悪いので、潔く捨てましょう。
難問が出たら、たとえば、「H29:上期‐30問:電気用品安全法」などは、ほとんどの受験生は解けませんわ。
試験では、まれに、PSEマークの区別が出題されます。
ざっくりいきましょう。
特定電気用品は、作りが杜撰だと“やばい”物なので、角ばった、四角四面の、権威のある感じです。
だから、特定電気用品のPSEマークは、「尖がった、ひし形」です。
なお、表記ですが、まず出ないと思いますが、<PS>Eとも表記されます。表記も尖っている、と憶えればいいでしょう。
対して、特定電気用品以外の電気用品は、言うなれば、“プチやばい”だけなので、丸みのある、柔らかな感じにしています。
特定電気用品以外の電気用品のPSEマークは、「まる形」です。
なお、表記についてですが、(PS)Eとも表記されます。表示も丸い、と憶えればいいでしょう。
電気用品安全法は、ざっくり、この程度でいいでしょう。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・法令 | 2016年3月23日 10:16 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「電気設備技術基準」の論点に、「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」があります。
当該論点ですが、昔の試験では、ほぼ毎回出ていたのですが、「令和」になってからは、ほとんど問われなくなっており、本当に、思い出したように出るくらいになっています。
ただ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、当該「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」の憶え方等を述べておきます。
ひとまず当該論点の前提ですが、対地電圧ウンヌンは、2電工ではそう問われないので、ざっと見ておけばいいです。憶えないといけないのは、「4つ」の条件です。
さて、基本的に、住宅の屋内電路の対地電圧は、「対地電圧150V以下」にしなくてはいけません。
しかし、以下に述べる4つの条件を満たせば、定格消費電力2.0kw以上の電気機器を、対地電圧を300V以下にでき、3相200V配線を使用できるようになります。
4つの条件ですが…、
①簡易接触防護措置。
②屋内配線と直接接続。(コンセントは不可。)
③専用の開閉器と過電流遮断器を施設。
④漏電遮断器を施設。
…となっています。
先の4つの条件の語呂合わせは、『簡易に触るな、直に接するな、カカロット。』です。
カカロットとは、ドラゴンボールという漫画の登場人物で、失業や生活苦、悩み・不安といった人の悲哀とは一切無縁で、子持ちなのに金髪を逆立てている孫悟空というキャラクターの本名です。
まだしも、ライバル役のべジータの方が、自身の社会的責務(元王子で祖国は滅亡)と、祖国復興を果せられない懊悩に苦しむので、キャラが立っています。
ところで、当該語呂合わせのくだらない説明ですが…、
「簡易に触るな」は、①の簡易接触防護措置です。
「直に接するな」は、②の屋内配線と直接接続です。
「カカロット」は…、
カカ・・・開閉器(かいへいき)と、過電流遮断器(かでんりゅうしゃだんき)で…、
ロ・・・漏電遮断器(ろうでんしゃだんき)を現わしています。
こんな風に、くだらない語呂合わせで当該4つの規定を頭に入れて、過去問を2~3回解いておけば、本試験では1点が拾えるように思います。
お粗末な内容ですが、べジータに免じて、お許し頂きたいと願う次第であります。
なお、漫画「ドラゴンボール」を知らない方は…、
『簡易に触るな、直に接するな、カカアのロン毛』くらいに、憶えてください。
本試験でよく出るのは、条件の②です。再度挙げると…、
「②屋内配線と直接接続。(コンセントは不可。)」
…です。
当該②のうち、「コンセント不可」を、よくよく押えておきましょう。
本試験では、「エアコンを屋内配線と“コンセントで接続した”」などと出ます。
コンセントは、不可です。
ここさえ押さえておけば、ぐっと点数可能性が上がるかと思います。
当該論点の憶え方等は、以上です。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記・法令 | 2016年3月21日 9:42 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の筆記で、「電気設備技術基準」が出ないことはありません。
とりわけ頻出事項なのが、「電圧種別」です。
結論から言うと、「6・7・5」が憶え方のコツです。
「6・7・5」という順番が大事なので、「6・7・5」のまま頭に入れます。
さまぁ~ずの三村風に、「6、7、と昇順と来て、最後は5かよっ!(普通なら8だろっ!)」的に、突っ込みを入れる感じで、憶えてください。
で、「6・7・5」ですが、下の画像を、頭に刻み込んでください。
「6・7・5」の説明に入ります。
まずは、おさらいからです。
当該「電圧種別」には、「交流」と「直流」の2つがあります。
「交流」の数字は…、
低圧は、600V以下。
高圧は、600V超~7千V以下。
特別高圧は、7千超。
…です。
「直流」の数字は…、
低圧は、750V以下。
高圧は、750V超~7千V以下。
特別高圧は、7千超。
…です。
太字に下線のところだけ、違うところで、後は一緒です。
ですから、当該違うところだけを、まず頭に入れたらいいという次第で、ゆえに「6・7・5」と相なる次第です。
残る作業は、当該「6・7・5」の数字の組合せを押さえていくだけです。
交流は、「6・7・5」のうち「6・7」を使います。
下の画像の左側の、赤い部分です。
「6・7」の「6」が、交流・低圧の最小値「600V以下」を示し…、
「6・7」の「7」は、交流・高圧の最大値の「7千V以下」です。
加えて、「7」は、特別高圧の最小値「7千超」です。
直流は、「6・7・5」のうち「7・5」を使います。
下の画像の右側の、青い部分です。
「7・5」は、低圧の最小値「750V以下」を示します。
また、「7・5」は、高圧の最小値の「750V超」でもあります。
最後に、「7・5」の「7」が、特別高圧の最小値「7千超」となります。
さて、「特別高圧」は、「7千超」でした。
ぶっちゃけて言うと、「特別高圧」は、第2種電気工事士と無関係の電圧のため(2電工では工事できないため)、本試験では、出題されないと思われます。
試験に出るのは、業務に関係してくる、交流600vと直流750vのところだけです。
「特別高圧」は、「7」という数字だけ、ざっくり見ておけばよいでしょう。交流と直流の数字に違いもありませんし。
文字にして追うと、凄くややこしいのですが、実際は「6・7・5」という数字を頭の中で整理するだけなので、カンタンです。
一度、チラシの裏に、「AC(交流)」と「DC(直流)」と殴り書きして、その上に、「6・7・5」という数字を書き、低圧・高圧・特別高圧のそれぞれに、数字を“振り分ける”様な感じで、書き出してみてください。
普通に、「低圧の交流は600V以下云々・・・」と唱えるよりも、数倍早く頭に入るし、数字の混同が起きません。
たとえ、本試験中に、細かいところをド忘れしても、とりあえず「6・7・5」という数字を、問題用紙の空白に書くことができれば、何とか正解を導けます。
また、当該論点には、「以下」と「超」という、うっかりするとわからなくなる用語が含まれているので、不安な方は、「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」で、その意味を再確認しておいてください。
結構、アレレとなります。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士, 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・法令 | 2016年3月18日 9:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |