泡消火器(機械泡・化学泡)の適応火災は、ご存知のように、普通火災と油火災のみです。
つまり、「電気火災」には適応していません。
理由は、「感電してしまう」からで、泡を伝って電気が流れてくるため危ない、という次第です。
手前味噌ながら、当該論点を一瞬一発で憶えられる語呂を紹介します。我ながら、自信作です。
「感電して泡吹いた」
憶えられましたか?「感電して泡吹いた」です。
…もう、おわかりですね。
「“感電”して“泡”吹いた」の「感電」は、電気がダメなことを示し…、
「泡」は、機械泡と化学泡の両消火器を指しています。
「感電して泡吹いた」を2~3回唱えれば、電気がやばいことがイメージできますから、電気がダメなら他は良いってな次第となり、泡消火器の適応火災(普通○、油○、電気×)を忘れなくなります。
なお、消火器の適応火災は、憶えたての頃は区別が付いているのですが、なぜか、試験の中盤以降になると、どんどん混同が進んでくる論点で、故に“頻出”となっています。
何気にアレレとなりかねないので、試験の1週間前になったら、復習を兼ねて再記憶をしておくよう、助言いたします。
最後にもうちょっとだけ述べておくと、消化作用と適応火災は、機械泡消火器と化学泡消火器ともに『同じ』です。
手の込んだ問題になると、「機械泡消火器は電気火災に適応するが、化学泡消火器は電気火災に使えない」などと問われます。
意外にアレレとなってしまいます。
また、主論点の「電気火災に使えない」が転じて、普通の切り口で攻めてくることもあります。
たとえば、「化学泡消火器は、普通火災に使えない」とか「機械泡消火器は、油火災に適応している」などなどです。
「泡消火器→電気火災ダメ」としか憶えてないと、アレレとなって、足をすくわれかねません。
「感電して泡吹いた」で主要論点を押さえた後は、そこに付け足す感じで、泡消火器の消化作用や適応火災を正確に憶えていってください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月8日 11:30 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
“本試験が近づくと不安になる”のが、勘定科目の表記です。
試験勉強の中盤になると、出版社の異なる教材に手を付けることが多くなります。
違う出版社の教材を使う際に遭遇するのが、勘定科目の“絶妙な違い”です。
たとえば、タイトルにありますように、棚卸減耗“費”は、棚卸減耗“損”でも表記可能なので、教材によっては、同じ勘定科目でも、『漢字』が違っていることがあるのです。
1~2文字の微妙な違いに、(たぶんこれでいいと思うのだけど…)的な、配偶者にお使いを頼まれたときの不安に陥りがちです。
(メーカーが違うだろ、これ(特定の商品名)でないとダメなんだよ、バカ!文字も読めないのかよっと、後でガチに怒られるのが定石で、次からは雑用すら頼まれない次第。)
さて、勘定科目に「アレレ~的な不安」に陥ったら、テキストなり問題集なりの最初の方を開いてください。
そこには、「許容勘定科目表」があると思います。
付いてない方は、「日商簿記 許容勘定科目表」とでも、検索を掛けてください。公式の該当ページにたどり着けます。
で、当該資料で、“微妙に違っている勘定科目”の当否を調べる、という塩梅です。
先の例で挙げた「棚卸減耗費」は、「棚卸減耗損」でも許容されていることが、「収益」の単元を見ればわかるかと思います。
ちなみに、わたしが受験生のときは、有価証券の売買にて、プラスなら「有価証券売却益」で、マイナスなら「有価証券売却損」と勘定科目を使っていたのですが、ある教材の解答には、「有価証券売買益」と「有価証券売買損」となっていて、もの凄く不安になった思い出があります。
細かく言うと、「雑損」と「雑損失」とか、「消耗品費」と「事務用消耗品費」とか、「為替差損益」と「為替差益」とか、結構、絶妙に違っていることが多いのです。
ちなみに先の勘定科目は、それらのどちらでも構いません。
勘定科目の絶妙な違いが気になり始めたら、先に述べた「許容勘定科目表」で確かめてみてください。
3分程度、時間を割くだけで、かなり不安が減ります。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記3級 | 2016年3月31日 10:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、「電気用品安全法」は、捨てます。
理由はめんどくさいからです。
特定電気用品と、特定電気用品以外の電気用品は、実に数が多く、しかも、名称に漢字が多用されているので、難論点となっています。目を通すのでさえ、一苦労です。
さらに、本試験では、『何が、特定電気用品に当たるか』と、『何が、特定電気用品以外の電気用品に当たるか』が出題されるのですが、明白な線引きができないため、1つ1つを逐語的に憶えねばならず、配偶者並みの手間がかかります。
端的に言えば、「電気用品安全法」は、非常に費用対効果の低い論点となっています。
当該論点は、2~3のポイントだけに絞って、後は捨ててしまい、他の問題で点数を確保する方が賢明です。
別段、当該電気用品安全法で失点しても、少しも痛くありませんし、実務にも、そう支障はありません。
まあ、要領的なことを、ざっくりみていきましょう。
一口で言います。
「特定電気用品」とは、「やばい」ものです。
テキストには、「特に危険又は障害の発生する恐れが多い電気用品」と説明されていますが、読むのが面倒なので、「やばい」の一言でいいでしょう。
言い換えれば、「杜撰な作りだと困る物」です。
本試験では、『何が、特定電気用品に当たるか』が出題されるのですが、「やばい」基準で判断します。
たとえば、「配線用遮断器」や「漏電遮断器」ですが、これが“てきとー”な作りだと、「やばいな」という“感じ”がするので、「特定電気用品」と判断します。
「ヒューズ」もずさんだと、「やばいな」という“感じ”がプンプンします。
「ケーブル」や「コード」、「絶縁電線」も、作りが適当で皮膜が薄かったりすると、「超やばいな」という“感じ”がするので、「特定電気用品」です。
「点滅器(スイッチ)」も、「手」が触れるところなので、漏電していると、格段に「やばい」です。
残るは、キャブタイヤケーブル(凄く丈夫なケーブル。なお、ボイラーのメンテナンスでは、当該ケーブルが指定されている。BY二級ボイラー技士試験。)とか、放電灯用安定器とかですが、このあたりになると、面倒なので捨てていいでしょう。
ざっくり、この程度、押えておけばいいでしょう。
当該名称の「特定電気用品以外の電気用品」の長ったらしさから、頭が痛くなります。
深追い禁物です。ざっくりいきましょう。
「ちょい、やばい」が、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「電線管とその他の付属品」が杜撰な作りだと、「甚大じゃないけど、ちょっと、やばい」ので、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「蛍光灯電線」や「ネオン電線」も品質が悪いと、「人の手はそう触れないけど、ちょっとやばいよね」なので、「特定電気用品以外の電気用品」です。
次に、「おなじみ」の電気機器が、「特定電気用品以外の電気用品」です。
「おなじみ」系には、「電気ストーブ」「換気扇」「テレビ」「リチウムイオン蓄電池」などがあり、これらは「特定電気用品以外の電気用品」です。
家で目にするたびに、記憶に刻んでいくといいでしょう。
試験対策は、以上です。
これら以外を勉強するのは、コスパが悪いので、潔く捨てましょう。
難問が出たら、たとえば、「H29:上期‐30問:電気用品安全法」などは、ほとんどの受験生は解けませんわ。
試験では、まれに、PSEマークの区別が出題されます。
ざっくりいきましょう。
特定電気用品は、作りが杜撰だと“やばい”物なので、角ばった、四角四面の、権威のある感じです。
だから、特定電気用品のPSEマークは、「尖がった、ひし形」です。
なお、表記ですが、まず出ないと思いますが、<PS>Eとも表記されます。表記も尖っている、と憶えればいいでしょう。
対して、特定電気用品以外の電気用品は、言うなれば、“プチやばい”だけなので、丸みのある、柔らかな感じにしています。
特定電気用品以外の電気用品のPSEマークは、「まる形」です。
なお、表記についてですが、(PS)Eとも表記されます。表示も丸い、と憶えればいいでしょう。
電気用品安全法は、ざっくり、この程度でいいでしょう。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・法令 | 2016年3月23日 10:16 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |