仕訳問題で狙われるのが、「借入金の借入と返済」です。
最近の仕訳問題では、「問題文が読めているか、よくある商取引を理解できているか」を、ことさらに試しに来ます。
当該論点の仕訳はカンタンなのですが、問題文に少々“難”があるので、仕訳や処理の方法を丸暗記しただけは、間違ってしまいます。
取引の意味と目的も、きちんとテキストで押えておきましょう。
「借り入れ」で、よくある問題文としては…、
「1,000,000円を、借入期間6ヶ月、年利率14%で借りることにした。利息分が差し引かれた額が振り込まれた。」
…となっています。
また、「返済」の問題文は…、
「1,000,000円を、借入期間6ヶ月、年利率14%で借りていた。支払期限が到来したので元利合計を当座預金より支払った。」
…という出し方もあります。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
借入時の仕訳は…、
…となっています。
返済時の仕訳は…、
…です。
意外に間違えるのが、「利息の計算」です。
問題文では、「6ヶ月」という指定があります。
焦っていると、「年利14%」という言葉に引きずられて、「1年」で計算しかねません。
借入は「6ヶ月」ですから、きちんと「100万×14%×6/12」の「70,000」と計算してください。
利息の計算は、『計算ミスの温床』です。
単純な計算こそ間違えるので、問題文をしっかり読んで、借入条件と借入期間を、きっちり読み取ってください。
先の問題では、単純に借入や返済の仕訳が切れるかどうかを試すほか、「問題文が理解できているか、商売の基礎的用語を知っているか」も調べています。
きちんと読まないといけないのは…、
借入の場合の「利息分が差し引かれた額が振り込まれた。」と…、
返済の場合の「元利合計を当座預金より支払った。」の2つです。
商売について多少の知識がないと、この部分で「???」となって途方に暮れてしまいます。
借入の場合の「利息分が差し引かれた額が振り込まれた。」の部分ですが、これは「実務」でよくある借り入れ方法です。
立場が弱い場合、このように、先に利息が引かれてしまいます。
これは、試験とは関係ないので、読み飛ばしてもらって結構ですが、このような「利息天引き」だと、「年利率14%」ではなくなります。
この問題の場合、利息の金額は、先述したように、「100万×14%×6/12」の「70,000」ですが、借り手が使えるのは「930,000円」しか使えないのです。
実質「93万」の借入で、支払う利息が「7万」ですから、年換算で「15.05%」の利息となり、実質、14%より高い利息を払っていることとなります。
(※ 利息7万は半年分なので、1年換算は14万。14÷93で、年利は「0.15」です。)
「利息天引き」のような、一見するとわからないが、計算してみると損する「数字のマジック」もあるので、借金の際は注意しよう、という金融ネタでした。
ま、話がそれましたが、きちんと問題文を読んで、そのとき受け取れる金額(振り込まれる金額)を正確に計算して、仕訳を切ってください。
返済の場合の「元利合計を当座預金より支払った。」ですが、「元利合計」の意味はわかっていないと、仕訳が切れません。
「元利」とは、「“元”本と“利”息」の略語です。
「元利合計を当座預金より支払った」とは、借りた金額と、付いた利息額とを合わせて返済する、という意味です。
社会人の方なら余裕ですが、学生の人には、「縁」がないので、難しいかと思いますが、実務では、「こういう」ことなので、マルッと憶えるしかありません。
なお、FP技能士を受けようと思っている人は、この略語を正確に覚えておきましょう。試験では、「元本均等返済」やら「元利金等返済」といった用語が問われるからです。
仕訳自体はカンタンですが、きちんと問題文を読んで、その通りに、正確に仕訳を切ってください。
仕訳問題は、「もう、カンタンな問題」は出ないと思っていてください。
子供から後ろ指を指されている出題者は、問題文に、何かしらの“注文”を付けてきます。
暗記や記憶で処理の仕方だけを憶えるのではなく、テキストで述べられている「取引の意味や目的」も、きちんと吸収してください。
『心の軍師』に、『敵は、仕訳のみとは限りませんぞ』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月24日 12:00 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
危険物取扱者の乙種4類(乙4)は、それ自体、価値のある資格ですが、それにプラスアルファすることで、さらに活きる資格があります。
乙4に受かるなら、これらの資格も、油断さえしなければ、穏当に取れます。
時間とお金に余裕があるのなら、以下の資格まで取ってしまってください。
「乙4」と相性のよい資格の筆頭が「第2種電気工事士(2電工)」です。
設備系・ビルメンテナンス系の求人では、『2電工と乙4のセット』がド定番となっており、「乙4」に「第2種電気工事士(2電工)」を併せて取ると、設備系・ビルメンテナンス系の求人を確保できます。
ビルのないところはありませんから、求人は常に「ある」といって過言ではありません。また、当該求人は「未経験」でも見てくれるのが比較的多いです。(但し給料は安い。)
設備系・ビルメンテナンス系に強い、当該2資格を取っておくと、「飯の食いっぱぐれ」がなくなるという塩梅で、人生の保険や保証の意味で、乙4の次の資格は「2電工」を推薦します。
個人的に、「2電工」は取っておいて全く損がない、と思います。ホント、下手な保険より、何倍も人生の保証になるかと思います。
こういう言い方はよくありませんが、「いざとなっても仕事がある」というのは、かなり心丈夫となります。
また、「2電工」自体、月平均で1,000件以上の求人があり、資格そのものの価値も高いので、この点でも、強い推薦理由です。(ハロワ調べ)
ところで、第2種電気工事士の受験申し込みは「上期が4月で、下期は6月」となっています。
当該ページを目にしているのが「1月から6月」ならば、まだ、試験を申し込めるので、「第2種電気工事士(2電工)」の受験を、いの一番に勧めます。
試験勉強は、ホント“何とか”なります。1年に1回しかないので申し込むだけ申し込みましょう。
7月以降にこのページを見てるなら、残念ながら、今年はもう2電工を受けられないので、消防設備士や他の乙種の受験を考えてみてください。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
「乙4」合格後に、2番目に勧める資格は、「消防設備士の乙種6類(乙6:消火器)」です。
推薦理由は、『業務上の相性がよいから』です。
というのも、乙4が必須となる“火災の起きる可能性の高いところ”なら、「消火器」の設置も、必須のところが多いからです。
たとえば、乙4(または丙種)が必要なタンクローリーでは、消火器の設置が必須となっており、応じて、消火器の整備が可能となる消防設備士の乙6の存在感が増す、ってな寸法です。
危険物の乙4と、消防設備士の乙6とを、併せ持っていて、全く損はないように思います。
加えて、危険物の乙4と消防設備士の乙6は、「試験勉強の相性もよく、多少、楽できる」のです。
乙4の試験勉強の際、「性消」にて、消火器について勉強したはずです。
当該乙4の消火器の延長線上に、乙6の試験勉強があります。
乙4で勉強した多くの論点は、消防設備士の乙6でも頻出事項なので、このため、多くの論点が「学習済み」となっているという塩梅で、“そこそこ”に楽ができます。
そして、「試験の傾向」です。
消防設備士の主催者は、危険物取扱者と同じ「消防設備研究センター」です。
同一主催者のためか、試験の傾向は、“とてもよく”似ています。
乙4と、同じような感じで勉強できる、といった塩梅で、乙4に合格できているなら、穏当に乙6の勉強も、こなせられるはずです。
ちなみに、乙6の難易度は、乙4と、そう変わりません。
乙4に通ったなら、乙6も、“油断さえしなければ”、合格できるはずです。
まあ、「法令」と「機械の基礎的知識」で手を焼きますが、テキストや過去問をキッチリ消化すれば、合格はできます。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
端的に言うと、危険物取扱者の乙1から乙6の資格としての価値は、乙4ほど、高くありません。
いや、正確に言うと、乙1から乙6の価値は、格段に低いです。
というのも、需要がないからです。
乙種の4類と他の類とでは、ぶっちぎりで、乙4の求人の方が多いです。
具体的に言うと、乙1~乙6の求人は、ほぼ「0件」で、ときおり「1~2件」の求人があるくらいで、対して、乙4だと平均で「700件」もあります。
就職や転職狙いで言えば、乙1から乙6を積極的に取る理由は、ありません。
しかし、「試験の一部免除」が受けられるのと、「甲種の受験資格」の点で、取得しても損はない、という塩梅です。
危険物取扱者試験には、「試験の一部免除制度」があり、乙種のうち1つでも免状を取得していると、他の乙種試験では、「法令」と「物化」の2科目が免除され、本試験は「性消」の10問のみとなります。
乙4を持っていると、他の類を受ける場合、本試験が「10問だけ」なので、勉強の負担が格段に下がる、といった次第です。
そして、「時間的な拘束も少ない」のが魅力なのです。
危険物取扱者試験では、1つの試験で、1~3つの類を受験できる「複数受験」が可能なので、ざくざくと、他の類を取っていける、という塩梅です。
わたしは、つい“勢い”で、乙4合格後に、乙種の1類から6類まで、全部、取ってしまいましたが、ほとんど、通勤時の電車での勉強で合格でした。
ところで、危険物取扱者の甲種の受験資格には、『4種類』というものがあります。
乙種のうち、4つの類の免状があると、甲種の受験資格が得られるといった手合いです。
甲種はすべての危険物取扱者が取り扱えますし、ときおり、研究所や大学関係からの求人も散見されます。
なにより、危険物取扱者の最上位資格なので、余裕があるなら取っておいても損はないです。
こうした理由から、求人は「ほとんどありません」が、「あることにはある」し、試験の負担は“かなり軽い”ので、乙4合格を機に、他の乙種を取っておくのは、損ではないように思われます。
なお、受験勉強等については、「乙種1類の独学」や「乙種2類の独学」、
「乙種3類の独学」や「乙種5類の独学」、「乙種6類の独学」を参考ください。
時間的・期限的に受けられるなら、率先して「第2種電気工事士」です。半端ない求人数です。
参考:第2種電気工事士の独学
次点で、「消防設備士の乙種6類」です。消火器なので、需要が多いです。
参考:消防設備士:乙6の独学
最後に、「乙種の1類~6類」です。試験の負担は少ないので、細切れ時間で合格できます。
以上、乙4合格後の資格次第でした。
| カテゴリー: 資格の就職・転職事情 | Tags: 危険物・乙種, 危険物取扱者 | 2016年10月22日 12:51 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われるのが、「手形借入金と手形貸付金」です。
この論点は、「手形借入金」と「手形貸付金」の勘定科目を憶えているかどうか、が最大のポイントです。
そう多用される勘定ではないので、受験生の多くは、存在そのものを忘れがちです。
しかし、酒の肴になるようなものばかりを好んで食べていた幼児期の出題者は、“忘れたころ”に出題してきます。
簿記2級でも、何気に姿を現すので、きっちり憶えておきましょう。
なお、どうして「手形借入金」と「手形貸付金」と、独立した勘定科目を使うのかというと、「手形」が絡むと、通常の借入や貸付とは段違いに厳しい決済になるからです。このため、両者を明白に区別する必要があります。
(普通の借入なり貸付は、支払期限が到来しても、即倒産とはなりませんが、手形で事故ると、銀行取引停止=即融資引き上げ→倒産となりかねません。)
「手形借入金」で、よくある問題文としては…、
「約束手形を振り出して1,000,000円を借り入れ、当座預金に預けた。」
…となっています。
また、「手形貸付金」の問題文は…、
「1,000,000円を貸し付ける際、同店振り出しの約束手形を受け取り、同額の小切手を振り出した。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
「手形借入金」の仕訳は…、
…となっています。
一方の「手形貸付金」のそれは…、
…です。
まず、問題文をよく読んで、手形に絡んだ借入であることを読み取ってください。
「手形」と「借入」という文言をしっかり読み取って、判断します。
ついウッカリして、「支払手形」で仕訳を切らないようにしてください。
問題文では、ときおり「借用証書の代わりに」といった文言が使われることがあります。
「借用証書」を取り交わす借入は、通常の「借入金」です。
「借用証書の代わりに手形を振り出す」云々とあれば、「手形借入金」を使用します。
先の「手形借入金」同様に、手形に絡んだ貸付であることを読み取ってください。
「手形」と「貸付」という文言を、しっかり読み取ってください。
ついウッカリして、「受取手形」で仕訳を切らないようにしてください。
問題文では、ときおり「借用証書の代わりに」といった文言が使われることがあります。
「借用証書」を取り交わす貸付は、通常の「貸付金」です。
「借用証書の代わりに手形を受け取る」云々とあれば、「手形貸付金」を使用します。
「手形借入金」と「手形貸付金」の処理は、通常の貸付金・借入金とほとんど同じで、あまり特徴がないためか、受験生の頭に残りにくい傾向があります。
しかし、当該論点は、なかなかに重要な論点で、3級ではそう難しい問題は出ませんが、2級以降だと、決算整理にて、たとえば、「受取手形のうち○○円は、貸し付けた際に受け取ったことが判明した」といったような形で、顔を見せることがあります。
蛇足ですが、「手形借入金」と「手形貸付金」は、「貸倒引当金」の計上にも絡んでくるし、財務諸表の表記にも関係するので、油断ができません。
処理と仕訳はカンタンですが、「急に出される」と???となりかねないので、しっかりテキストを読んで、うろ覚えを廃し、自信をもって仕訳が切れるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『カンタンだからこそ、恐ろしいときがあります。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年10月22日 12:36 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |