結論から言うと、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」の類別対策は、後回しの後回しで、一通り勉強の終わった方が、“押さえ”くらいにやってください。
本腰を入れる必要はありません。
ぶっちゃけ、そう試験に出ないからで、ここに一生懸命になるくらいなら、試験の主要な語呂を憶えた方がよいでしょう。
ざっくり終わった方は、以下の雑文で、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」の類別対策を攻略してみてください。
攻略のコツは、「わかりやすいところから手を付ける」です。
一番わかりやすいのは、「禁水」です。第3類の禁水性物質が、この掲示板に該当します。
反対にいえば、第3類の禁水性物質のために、「禁水」という掲示板が作られた、といった寸法です。
加えて、第1類の酸化性固体のうち、「アルカリ金属の過酸化物」が、「禁水」に該当します。
本試験の定番問題としては、「禁水の掲示板がある製造所等は、第3類だけを取り扱っている」といった体の問題です。
答えは「×」です。
先述したように、第3類の禁水性物質のみならず、第1類の1部も、「禁水」に該当するからです。
試験対策としては、乙4だけの人は、「禁水には、3類の禁水性物質と1類“1部”」と憶えておけばいいです。
わざわざ「1類のアルカリ金属の過酸化物」までは、憶えなくていいです。
本試験では、これ以上、突っ込んだ出題はないからで、たとえば、「禁水の掲示板が揚げられた倉庫には、3類と、1類の塩素酸塩類が保管されている」というような、深く突っ込んだ問題は出ないはずです。
ちなみに、答えは「×」です。塩素酸塩類は禁水ではありません。禁水は、過酸化ナトリウムなどの「アルカリ金属の過酸化物」だけです。
乙4の試験で、1類の性消が具体的に問われることはないはずです。んなもんで、1類と3類の1部が禁水、くらいに憶えておけばいいでしょう。
本試験の問題で、演習してみましょう。
先ほどの例題「禁水の掲示板がある製造所等は、第3類だけを取り扱っている」ですが、ご存知のとおり「×」でした。
1類の1部も、「禁水」だからでした。
しかし、当該設問には、もう1つ、明白な間違いがあります。
それは、第3類だけ、というところです。
思い出してください。
第3類には、「自然発火性物質」があったはずです。当該自然発火性物質は、禁水ではありません。
ですから、「第3類だけ」とか「第3類のみ」とか「第3類を」という文言では、自然発火性物質も含んでいることになります。
「第3類の禁水性物質」のみが「禁水」となります。
このような「3類だけ」という茫漠とした表現にも、注意してください。
まとめます。
第3類には、「自然発火性物質」と「禁水性物質」の2つがあります。
「第3類を保管した倉庫には、禁水の掲示板を挙げなくてはいけない」とあれば、「×」です。
「第3類のうち禁水性物質が保管されている倉庫には、禁水の掲示板を挙げなくてはいけない」であれば、「○」です。
引っかけとしてよく出るので、丁寧に当たってください。
このあたりは、乙4でも出ますので、要注意です。
次に攻めやすいのは、「火気注意」です。
当該「火気注意」には、「2類」のうち、「引火性固体以外」が該当します。
…小難しそうですが、そうではありません。
4類は何だったでしょう?
そう、4類は「引火性液体」でした。
当該「引火性固体」は、「引火性液体」の加工品くらいに考えておいてください。
「引火性固体」は以下のようなものです。
「固形アルコール」は、4類のメタノール・エタノールを、凝固剤で固めたものです。
「ゴムのり」は、4類のベンゼン等を、生ゴムと混ぜたものです。
「ラッカーパテ」も、4類のトルエンが使われています。
こんな次第で、「引火性固体」は、一皮向けば「引火性液体」なので危ない、んなもんで、「火気注意」の取り扱いではダメ、といった寸法です。
だから、「火気注意」は、「2類のうち引火性固体を“除いた”もの」と相なる次第です。
「引火性固体」は、次に述べる「火気厳禁」扱いです。
まず、4類は、すべて「火気厳禁」です。これはすぐ憶えられます。
そして、5類の「自己反応性物質」も、すべて「火気厳禁」です。
こう考えてください。
5類には、みなさんお馴染みの「TNT火薬」の原料「トリニトロトルエン」や、ロケット燃料であるヒドラジンの誘導体などがあり、火気が超絶危険です。
5類は、4類に負けずに劣らず危険、だから、「火気厳禁」と憶えます。
そして、先ほど見た、2類の「引火性固体」が、「火気厳禁」です。
で、3類のうち、黄りんなどの「自然発火性物質」と、アルキルアルミニウムなどが「火気厳禁」となります。
以上、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」の類別でした。
一番最初に述べたように、当該論点は、そう試験には出ません。
出るにしても、他の問題の方が点を取りやすいので、いっそのこと、捨て問にしても構いません。
『心の軍師』に、『通勤・通学時に消化ですな』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2017年1月12日 11:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
標識と掲示板の論点では、「背景色(地の色)」と「文字色」が、ド定番の問題となっています。
整理して憶えれば、何てことはないのですが、あまりに煩瑣なので、時間のない人は後回しにしても構いません。直前でガガッと憶えてしまえばいいです。
その際に、以下のまとめ雑文で頭に入れてください。(お気に入りに入れて、細切れ時間に見てください。)
標識と掲示板の内容については、テキストの記述を参考にしてください。
試験に出るところだけ言うと…、
標識と掲示板は、「背景色(地の色)」は同じ「白」で、「文字色」も同じ「黒」となっています。
「危険物製造所」とか「危険物給油取扱所」とか「危険物屋外タンク貯蔵所」とか「危険物の類別:第4類」とか「危険物の品名:第1石油類(ガソリン)」とか「貯蔵最大数量:10,000リットル」とか「危険物保安監督者:○○」といった表記は、文字が黒で、地が白、といった寸法です。
まず、標識と掲示板は、“同じ”黒字に、“同じ”白地と憶えます。
まあ、標識と掲示板は、我々が普通目にする「白い紙に黒い文字」であるという次第です。
これを憶えるだけで、かなり整理が付きます。
次に、ややこしい「注意事項の掲示板」です。
「注意事項の掲示板」とは、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」、そして、「給油中エンジン停止」の掲示板のことです。
これらの「背景色(地の色)」と「文字色」が、しばしば問われます。
憶え方としては、『グループ分けをする』です。
ひとまず、「給油中エンジン停止」は脇において、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」でひとまとめにします。
こんな風に、「給油中エンジン停止」グループ(1つしかないですが)と、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」グループで分けるだけで、格段に整理が付きます。
では、憶えやすい後者の方から見ていきます。
これら3つの標識の文字色は、「白色」で、共通しています。
とりあえず、「同じ白文字同士」と憶えます。
対して、背景色は、異なりますが、すぐ憶えられます。
「禁水」は、背景色が「青」です。文字から『水』の『青』色をイメージできるので、即、記憶に残るはずです。
「火気注意」「火気厳禁」は背景色が「赤」です。文言から『火』の『赤』色をイメージできるので、すぐに頭に入ることでしょう。
ってな感じで、「禁水」「火気注意」「火気厳禁」は、同じ白文字で、背景色はイメージどおりってな塩梅で頭に入れます。
残る「給油中エンジン停止」は、他の掲示板や標識とは、一線を画した独自仕様となっています。
これは、そっくりそのまま、憶えるしかありません。
「背景色(地)は、黄赤色」です。
「文字色は、黒色」です。
当該標識だけは、このまんま、憶えるしかありません。
背景色が、黄の赤色なので、見落とさないでください。
ま、「給油中エンジン停止」は、ガソリンスタンドのみに設けられる掲示板で、どこのGSにもありますから、試験勉強中は、GSの近くを通るたびに、「給油中エンジン停止」の掲示板を探して、(給油中エンジン停止は、背景:黄赤、文字:黒)と、ブツブツ唱えて暗記行為に勤しみ、従業員から通報されてください。
標識と掲示板は「背景色(地の色)」と「文字色」がよく出ますが、1つ1つを憶えるよりも、共通するものを抜き出して、そこから頭に入れていくと、混同が少なくなります。
論点自体は、カンタンです。
しかし、本試験という緊張する時間だと、こういう簡単なものほど、ド忘れしたりします。
とはいえ、ま、超頻出ではないので、直前期に、ざっくり消化してしまってください。
なお、「危」の標識については、「危の標識の整理」を参考をば。
また、注意事項の標識は、「この標識には、どの類の危険物が該当するか」という問題も出ます。そうでないので捨ててもいいですが、気になる方は「「禁水」「火気注意」「火気厳禁」の類別対策」を参考ください。
『心の軍師』に、『共通事項から消化すると楽』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2017年1月11日 10:01 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
危険物取扱者の法令では、「危」の標識についての出題が頻出です。
「危」の標識とは、皆さんご存知の、軽トラやタンクローリーに装着されている「黒地に黄色文字」の看板です。
当該標識の論点は、ひっかけ問題として採用されるきらいがあります。
たとえば、「運搬の標識は、たて・よこともに、0.3m以上0.4メートル以下である」とか、「標識は、文字が黒、地が黄色とする」などと出題されています。
ぜんぶ「×」です。(解説は後述。)
そこそこ面倒な論点の「危」の標識を、重要なものから見ていきます。
まず、絶対に押さえないといけない重要ポイントは、ズバリ、標識の有無です。
「運搬」の際の「危」標識は、指定数量によっては、付けなくてよいからです。
指定数量以上の危険物を運搬する車両には、「危」の標識を掲げなくてはいけません。
逆に、指定数量未満しか運ばない車両には、「危」の標識は、要らない、といった手合いです。
運搬の場合、“指定数量”のところで、標識の有無がわかれることを、頭に刻んでください。
わたしはこれで何度もやられました。
「運搬」の標識は、「以上だと要る」「未満なら要らない」です。
なお、タンクローリー(移動タンク貯蔵所)での移送の際は、指定数量に関係なく、標識の設置が義務付けられています。
本試験では、何気に「背景色(地)」と「文字色」が問われます。
運搬と移送の標識の「背景色(地)」と「文字色」は共通しています。
それぞれ…、
「背景色(地)」は、黒です。
「文字の色」は、黄色です。
先述した例題のように、選択肢中に、ぽつねんと、「危の標識は、地を黄色に、文字を黒色にしなくてはいけない」などと出ます。
結構、アレレ?!となるはずです。
標識の色は、意識していないと間違えるので、しっかり憶えてください。
憶え方としては…、
「危」の標識は、町中でよく目にするので、ガン見して、イメージを焼き付ける。
それか、「地黒のモンキー」などと、お粗末な語呂で憶えてしまいます。
「地黒」→「地が黒色」
「モンキー」→「文黄(もん・き)」→「“文”字は“黄”色」
…という、憶え方です。
配偶者の顔を思い浮かべれば、すぐに記憶に残るはずです。
なお、「危」の標識の地と文字色は、「火気厳禁」や「禁水」、「給油中エンジン停止」といった他の標識と絡められて、出題されるきらいがあります。
単独なら判別できても、一斉に問われると、???となってしまいます。
ゆえに、出題者はことさらに出してくるといった塩梅なので、しっかり、丁寧に見ておきましょう。
なお、「危」以外の標識については、「掲示板と標識のまとめ」を参考ください。
「危」の標識で頻出なのが、寸法(長さ)です。
運搬の「危」と、移送の「危」では、「寸法」が絶妙に違います。
運搬の「危」は、「たて・よこともに、0.3m」となっていて、寸法が固定されています。
運搬の「危」は、「0.3m×0.3m」オンリーなのです。
対して、移送の「危」は、「たて・よこともに、0.3m以上0.4メートル以下」となっていて、移送の方が少し大きくなっています。
さらに、移送の標識は、「以上・以下」となっているので、さらに注意です。
具体的に言えば…、
移送の「危」は、「0.3m×0.3m」でもいいし、「0.4m×0.4m」でもいいし、「0.35m×0.35m」でも構わない、といった塩梅です。
対して、運搬の「危」は、「0.3m×0.3m」オンリーです。
一番最初に述べた例題のように、「運搬の際に、たて0.3m、よこ0.4メートルの標識を備え付けた」は「×」です。
こうしたひっかけ問題で、点を落とさないようにしてください。
もう一度、おさらいです。
運搬車両の「危」は、「たて・よこともに、0.3m」です。
タンクローリーの「危」、は「たて・よこともに、0.3m以上0.4メートル以下」です。
出題者は重箱の隅を突くのを殊更に好むので、念入りに、何回も見ておきましょう。
『心の軍師』に、『細切れ時間で、少しずつ』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2017年1月10日 10:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |