本問は、「人体」の「消化器系に現れる副作用」についての問題です。基礎・基本事項ばかりです。難しいところはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態をいい、発症すると激しい腹痛、嘔 吐、軟便や下痢が現れる。」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「腸管運動が亢進した状態」のところです。
正しくは、「腸内容物の通過が阻害された状態」です。
「イレウス様症状」は、「腸閉塞」です。腸が動いていたら閉塞しないですよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で、粘膜筋板までは欠損 していない状態である。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「粘膜表面のみの欠損で、粘膜筋板までは欠損 していない状態である」のところです。
正しくは、「粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超え て欠損する状態」です。
テキストを精読しておけば、即答できたと思います。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化 管出血に伴って糞 便が黒くなるなどの症状が現れる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
症状がだんだんと出るようになっているので、精読は、しておきましょう。
あと、「黒くなる」のところも注意です。赤くなるとか黄色くなるとかではないです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛 門部の熱感等の刺激、排便直後の立ちくらみな どがある。」ですが、正しい記述です。
「1)消化器系に現れる副作用」の「その他」からの出題です。
こういう記述も出るようになっています。
副作用は、ガチ精読してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする