問は、「適正使用」の「被害救済制度」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を 図ることを目的としており、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度である。」ですが、正しい記述です。
手引きには…、
「医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、」
「製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された」
…とあります。
キーワードの「適正に使用した」と「製薬企業の社会的責任」です。
なお、年号・年月日は、問われたことがないので、神経質になる必要はありません。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「救済給付業務に必要な費用のうち、事務費については、製造販売業者から年度ごとに 納付される拠出金が充てられるほか、給付費については、その2分の1相当額は国庫補 助により賄われている」ですが、誤った記述です。
登録販売者試験によくある「入れ替え」問題です。
正しくは、「給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、 事務費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている」です。
給付費・・・製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金
事務費・・・その2分の1相当額は国庫補助
よく出るところなので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢3の「健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副 作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について薬事審議会の諮 問・答申が行われる」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
なお、「薬事審議会」のところが、総合機構とかに変えられるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「医薬品副作用被害救済制度に加え、生物由来製品を介した感染等による健康被害の迅 速な救済を図ることを目的とした「生物由来製品感染等被害救済制度」がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「医薬品副作用被害救済制度に加え、2002年の薬事法改正に際して、2004年4月1 日以降に生物由来製品を適正に使用したにもかかわらず、」
「それを介して生じた感染等による疾病、 障害又は死亡について、医療費、障害年金、遺族年金等の給付を行うことなどにより、」
「生物由来 製品を介した感染等による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした「生物由来製品感染等 被害救済制度」が創設されている」
…とあります。
今後も、「生物由来製品感染等被害救済制度」が出そうです。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする