独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物保安監督者の要点まとめ(へたな語呂付き)‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

乙4の法令で頻出なのが、「危険物保安監督者」です。

似たような規定に、「危険物保安統括管理者」と「危険物施設保安員」がありますが、両者は「危険物保安監督者」の「上下関係」に当たるので、まずは、基準となる「危険物保安監督者」のしくみをきっちり憶えると、楽です。

ま、当該論点は、「へたな語呂」があるので、参考にしてみてください。

では、下手な語呂と、試験のポイントを述べていきます。

下手な語呂の憶え方

「危険物保安監督者」の頻出事項は、「どの施設が、危険物保安監督者を必要とするか?」です。

ご存知のように…、

製造所・屋外タンク貯蔵所・給油取扱所・移送取扱所・一般取扱所

…といった、5つの施設は、“指定数量に関係なく”、「危険物保安監督者」を配置しなくてはいけません。

当該配置規定は、「製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」という、下手な語呂で憶えます。

(補足1:試験に出るのは、先の指定数量に関係なく要設置の5施設です。しかし、これ以外の施設に必要ないのかというと、決してそうではなく、それぞれに細かい規定があります。しかし、本試験では、「問題文に“指定数量に関係なく設置しなくてはいけない製造所はどれか?”的な出題がほとんどなので、先の5つだけ憶えるといいでしょう。)

(補足2:しかし、「公式例題:第11問」のように、ガチで細かい規定を問う場合もあります。しかし、このような問題は、「難問」枠であり、「捨て問」とすべきです。)

(補足3:細かい規定ですが、念のため、挙げておきます。こんな「表」です。やってられないと思うはずです。」

語呂解説

製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」の語呂は、以下のようになっています。

「製造所」は、そのままで「製造所」で…、

「監督」は、そのまんま、当該語呂が「危険物保安監督者」を示すもので…、

「横文字」は後述…、

「オク買いタンク」とは、「おくがいたんく」→「屋外タンク貯蔵所」で…、

…といった寸法です。

補足すると、「オク買いタンク」とは、まあ、「ヤフーオークションで買ったタンク(戦車)」といった寸法です。

「なぜ、監督がヤフオクで買われた戦車なのか?」については、突っ込んではいけません。語呂ですから。

なお、「タンク(戦車)」は、みなさんお馴染みの「三式中戦車」をイメージするとよいでしょう。戦車といえば、チヌですから。

さて、「横文字」について説明します。

横文字とは?

当該語呂が下手な語呂なのは、「語呂」そのもので説明しきれないからです。

「横文字」には、多少の、考察が必要です。

「横文字」部分には、「給油取扱所」と「移送取扱所」と「一般取扱所」の3つを混ぜ込んでいます。

説明しますと…、

「給油取扱所」とは、言わば、「ガソリンスタンド」です。

「移送取扱所」とは、言わば、「パイプライン」です。

「一般取扱所」とは、言わば、「ボイラー」です。

このように、上記3つの施設は、「横文字」で表記できるといった塩梅で、んなもんで、「横文字」でまとめた、といった寸法です。

ぶっちゃけ言うと、「給油取扱所」と「移送取扱所」と「一般取扱所」を語呂にしようとするのが面倒だったので、「横文字」でいいや、と相なった次第であります。

ま、このように、下手な語呂ですが、「製造所の監督は、横文字のオク買いタンク」と唱えておけば、頭に残るかと思われます。

次は、試験の重要ポイントです。

要らない施設

当該「危険物保安監督者」の論点は、「必要な施設」のほかに、「要らない施設」も頻出です。

答えを言うと、「移動タンク貯蔵所」には、危険物保安監督者は要りません。

まあ、考えてみれば、「移動タンク貯蔵所」とは、いうなれば、タンクローリーであり、車両に危険物保安監督者を紐でくくり付けたり、助手席に常に座らせたりするわけにもいきません。

んなもんで、「移動タンク貯蔵所」には、危険物保安監督者が要らない、と考えておけばよいでしょう。

資格

「危険物保安監督者」には、資格要件があるので注意が必要です。

「危険物取扱者の甲種か乙種」と「実務経験が6ヶ月以上」が必要です。

対して、似たような規定の「危険物保安統括管理者」と「危険物施設保安員」とがありますが、これらには、危険物取扱者の免状は必要ありません。

当該資格要件は、「ひっかけ」で本当によく出るので、整理して憶えてください。

たとえば、「危険物保安統括管理者を選任するには、甲種免状保有者で実務経験が1年以上必要であり、危険物施設保安員の選任には、丙種免状の取得者で、実務経験が3ヶ月以上要る」などと出ます。

実に、もっともらしいのですが、「×」です。

先に見たように、2つの選任に、資格要件はありません。

届け出

「危険物保安監督者」には、届出義務があります。

選任したとき、解任したときは、遅滞なく、市町村長等に届け出る必要があります。

「1週間以内」とか「10日以内」といった具体的な数字ではないので、注意してください。

なお、「遅滞なく」にピンと来ない人は、以下のリンクを参考にしてみてください。

参考:直ちに・遅滞なく・速やかに

なお、「危険物保安統括管理者」にも、選任・解任の届出義務があります。

対して、「危険物施設保安員」には、選任・解任の届出義務はないです。

この2点も、区別して憶えましょう。「○○には要るが、××には要らない」という、ややこしい論点のため、尾羽打ち枯れた出題者が好む論点です。

まとめ

乙4の法令には、似たような規定が多いです。

「危険物保安監督者」もそうで、似たような職名があり、混同しやすいです。

対策としては、まず、一番重要な「危険物保安監督者」をキッチリ憶えることです。

理由は、「免状」が、一番絡んでくるからです。

「危険物保安統括管理者」も「危険物施設保安員」も、危険物取扱者の免状が必要でないので、試験上、重要性は相対的に低くなります。

なんといっても「危険物取扱者」の試験なのですから、出るのは、免状が要る「危険物保安監督者」です。

まず「危険物保安監督者」をキッチリ押さえてから、他の論点を押さえていきましょう。

参考までに、「危険物施設保安員」については、「危険物施設保安員は「監督の補助」で(語呂付き)」をばお目汚しください。

下手な語呂ですが、先の語呂がお役に立てれば幸いです。

『心の軍師』に、『言うも憚る語呂ですな…製造所の監督は、横文字のオク買いタンク…』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

仕入割引を絶対に間違えないようにするには‐簿記2級仕訳

仕訳問題で狙われるのが、「仕入割引」です。

仕訳そのものは、難しくありません。「仕入割引」の額を掛け算して、「収益」として認識すれば、仕訳が切れるからです。

しかし、「仕訳」のカンタンさは「見かけだけ」のものです。

油断していると、間違えて憶えていたとか、混同していたとか、どっちがどっちかわからなくなったとか、すぐに点数が取れなくなるからです。

ケアレスミスの発生率も多く、そのうえ、仕訳問題のみならず、総合問題(T/BやP/L)でも、よくよく出題されるので、よくよく勉強して、試験後にくよくよしないようになっておかねばなりません。

以下、「仕入割引」の覚え方やポイントです。

問題文

よくある問題文としては…、

「○月1日に購入した商品の購入代金¥10,000円を、本日○月10日に、小切手で支払った。当該売買契約には、取引日より15日以内に支払のあるときは、5%の割引きが受けられる旨がある。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

仕入割引の注意点1‐類似語句

当該「仕入割引」の、まず第1の注意点は、「仕入割引」の類似語句があるところです。

そう、ご存知の「仕入値引」と「仕入割戻」です。

両者は、「名前が似ているだけでなく、処理も似ている」ため、より混沌とします。

語句を暗記する前に、頭に『警告』を、つまり、「仕入割引は、仕入値引・仕入割戻という、類似語句があるので、注意が3倍必要」と、刻んでおく必要があります。

多くの受験生が、語句の混同で失点していることを、肝に銘じておくべきです。

仕入割引の注意点2‐内容の理解

仕入値引・仕入割戻は、言ってしまえば、その分だけ、「仕入と買掛金を減らせばよい」だけです。

直感的に理解ができるのです。

しかし、「仕入割引」は、いまいち、わかりにくいものがあります。

仕入割引がわからない人へ

わたしたちは、空前の「低金利」に生きています。

ですから、利息など「ない」ものであり、ほとんど意識に上らないはずです。

しかし、かつては、銀行預金の利息が7~10%もあった時代もあったのです。

低金利では利息など付きませんが、これが、7~10%がざらだった昔では、そこそこ利息が付いていました。

さて、「仕入割引」を受けるのは、代金を、本式の支払日・期限より、早めに支払ったときです。

もし、「早めに支払わなかった」なら、そのお金は、銀行にありますから、利息の対象となったはずです。

しかし、「早めに支払った」ために、銀行口座から引き出され、利息の機会を失ってしまったわけです。

「仕入割引」をざっくりいうと、この「利息分」の補填、といった寸法です。

言うなれば、形を変えた「受取利息」なわけで、故に、「収益」の認識とするわけです。

このように、現在では、「仕入割引」の意味合いが薄れているため、いまいち、ピンと来ないのですが、かつての高金利下では、大きな意味があった、という手合いです。

割引は金融‐絶対に間違えない

商売上の「割引」は、手形の割引のように、「金融活動」です。

しかし、どうしても、「日常用語で使われる、スーパーや商店での割引感」が頭に刻まれており、しっくり来ない人もいるはずです。

そういう人は、銀行に行って、キョロキョロして、銀行業務の看板を探してみてください。おおむね、「手形“割引”」の業務が記されているはずです。

アレを一目で見ると、「割引=金融」だと、がっつり憶えられて、今後、絶対に間違えなくなります。

おまけポイント1‐営業外収益

最近では、財務諸表の作成も出題されています。

「仕入割引」は、損益計算書では、「営業外収益」に記載します。

先も述べたように、「仕入割引」は、形を変えた「受取利息」であり、「1種の金融活動」と考えるからです。

「受取利息」は「営業外収益」でしたね。

このように、「仕入割引」は、P/Lでの記載も定番ですので、併せて、憶えておきましょう。

おまけポイント2‐仕入はいじらない

「仕入割引」は、先述したように、形を変えた「受取利息」であり、「1種の金融活動」です。

ですから、「仕入値引」や「仕入割戻」の処理とは異なり、「仕入」を加減しません。

言うなれば、「仕入」や「仕入値引」や「仕入割戻」は営業で、「仕入割引」は財務といった次第で、「両者は異なるカテゴリ」であるといった手合いです。

売上原価のボックス計算で、これらの取扱の区別はド定番ですので、これまた併せて、きっちり押さえておきましょう。

まとめ

「仕入割引」は、昔からのド定番の論点です。

どうしてか?

単純に、受験生が間違えるからです。

どうして間違えるか?

実力未分化だと処理そのものができないし、実力が付いても、「ケアレスミス」で間違うからです。

「仕入割引」の処理は、知ってはいるのです。しかし、本試験という特殊な状況だと、問題文や資料に「仕入割引」とあっても、「脳が勝手に、仕入値引やら仕入割戻と、誤読する」のであります。

そんな馬鹿なと思われるでしょうが、「するといったらする」のが人間です。

ネコの額のように狭量な出題者は、ケアレスミス由来の失点を求めて、意図的に出題してきます。

『心の軍師』に、『仕入割引は、ケアレスミス事項でもありますぞ』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

簿記2級の教材の詳細は、「教材レビュー」で述べています。

仮系(仮使用・仮貯蔵・仮取扱)のまとめ‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

乙4の法令では、2つの「仮系」規定があります。

1つめの「仮」は、「仮使用」です。

2つめの「仮」は、「仮貯蔵・仮取扱」です。

語句がよく似ているので、取り違いや憶え間違いをしやすいため、化石のような出題者が好んで出す論点となっています。

まずは「仮使用」のおさらい

「仮使用」のおさらいです。

一口で言うと、「仮使用」とは、「工事をしていない部分を使うための規定」です。

当該「仮使用」は、現在使用している製造所等の施設の“一部変更の工事”をする際の取り決めです。

「工事をしている部分」は、工事中なので当然使用できませんが、そうでない「工事をしていない部分」は、使ってもいいはずです。

たとえば、「A作業所」の変更工事なのに、「B作業所」まで使用禁止になると、B作業所の人たちは働けなくなって、おかずが減ってしまう不都合があります。

んなもんで…、

市町村長等に仮使用の申請をして、市町村長等の承認を受ければ、承認を受けた部分(工事と関係ない部分)については、完成検査の前に、仮に使用できる』という塩梅です。

暗記ポイントは、「仮使用は、市町村長で、承認」です。

仮貯蔵・仮取扱のおさらい

次は、「仮貯蔵・仮取扱」のおさらいです。

まず規定から。

仮貯蔵・仮取扱とは、「所轄消防長または消防署長の承認を受ければ、指定数量以上の危険物を、10日以内に限り、仮に貯蔵し、仮に取り扱える」といった次第です。

当該「仮貯蔵・仮取扱」のポイントは、本式の「許可前」の話というところです。

こう考えると、わかりやすいかもしれません。

本来なら、製造所等は市町村長等の「許可」が下りないと、指定数量以上の危険物を、貯蔵・取扱できないはずです。

しかし、何らかの形で「許可」が遅れることもあります。

事業者側は、工事も完了し、物資も人もそろい、「やる気」満々なのに、行政の「許可」が遅れると、たまったものじゃありません。

しかし、厳密に法を適用すると、ギスギスしちゃうので、「10日以内だが」「所轄消防長または消防署長」の「承認」があれば、仮の貯蔵・取扱をできるようにする、ってな次第です。

(上記の「考え方」は、わたしの憶測であり、“実情”や“本来の趣旨”ではない可能性が高いです。あくまで、試験用の「考え方」なので、公言しないでください。恥をかきます。)

試験の暗記ポイントは、「仮貯蔵・仮取扱」、「10日以内」「所轄消防長または消防署長」の「承認」です。

試験対策1‐「仮」は「承認」

まず、「仮」は「承認」です。

試験では、仮使用や仮貯蔵・仮取扱には「許可」や「認可」があれば可能、ってな問題が出ます。

繰り返しますが、「仮」系は「承認」と憶えましょう。

憶え方としては、ひらがなにして「かりけいはしょうにん」→「かりしょう」…、

んで、出題者の立場に立って、「(受験生を)狩りましょう」「(受験生を)刈りましょう」「(受験生から)借りましょう」などと、憶えるといいでしょう。

試験対策2‐「市町村長等」か「消防長または消防署長」か

憶え方は「1つ or 2つ」です。

「仮使用」は1つの文言です。「市町村長等」も1つの文言です。

対して、「仮貯蔵・仮取扱」は「仮貯蔵」と「仮取扱」の2つの文言から成ります。

「消防消防長または消防署長」も、「消防長」と「消防署長」の2つの文言です。

…もうおわかりですね。

「仮貯蔵・仮取扱」は2つの文言なので、2つの文言から成る「消防長または消防署長」を絡ませて覚え…、

「仮使用」は1文言なので、1文言の「市町村長等」と絡めて憶える、ってな塩梅です。

試験対策3‐「10日以内」は「仮貯蔵・仮取扱」のみ

「10日以内」という日数も正確に憶えなくてはいけません。

試験では、「市町村長等の承認を受ければ、10日以内に限り、仮使用ができる」などと出題されます。

ご存知のように、間違いです。

「10日以内」という縛りがあるのは、「仮貯蔵・仮取扱」のみです。

反対に言うと、「仮使用」には期限がない、といった次第です。

こう考えます。

「仮使用」は、先述したように、“工事とは関係ない場所の使用を認めた”ものです。

「仮使用」部分は、「工事とは関係ない」のですから、別段、期限を切る必要はない、ってな塩梅です。

対して、「仮貯蔵・仮取扱」は、「仮」とはいえ、配偶者よりも危険な危険物をアレコレするわけです。

当然『危険』なわけで、そんな『危険』を、制限なく認めさせるわけにもいかない、ってな寸法です。

このように考えると、「10日以内」の規定についても、頭に残るように思います。

まとめ

読むのが面倒な人は…、

仮使用は、市町村長で、承認

仮貯蔵・仮取扱は、10日以内、所轄消防長または消防署長の承認

…これら暗記ポイントだけ、若い男性の朝のように、ガチガチに憶えこむといいでしょう。

ただ、暗記だけだと、何気に間違うので、間違えたりわからなくなったら、先の憶え方や考え方を参考にしてみてください。

『心の軍師』に、『仮使用・市町村長・承認で、仮貯蔵・仮取扱・10日以内・消防長/消防署長・承認』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。