独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

移動タンク貯蔵所の主要な数字の暗記‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

論点「移動タンク貯蔵所の基準」での頻出事項は、「数字」です。

間違えやすいので試験によく出るわけですが、「日当30,000円。手当は4,000円か2,000円。」と語呂で憶えると、かなり間違えません。

タンクローリーの運転手は、日当30,000円で、手当は4,000円か2,000円、ってな感じで頭に数字を憶えこませてください。

乙4の免状があると、タンクローリーでの移送業務が、仕事として可能になるので、すんなり頭に残るかと思います。

実に馬鹿馬鹿しい憶え方ですが、当方は、これで凌ぎました。

なお、上記語呂の数字は、“あくまで試験用の憶え方”であり、実情に適ったものではないので、公言しないでください。恥をかきます。

以下、当該語呂の説明です。

日当3万円

日当30,000円。手当は4,000円か2,000円。」の日当3万円とは、「貯蔵タンクの容量は、30,000リットル以下とする」に該当します。

タンクの容量は、たとえば、簡易タンク貯蔵所は600リットル、屋内タンク貯蔵所は20,000リットル、給油取扱所は“廃油タンク”が10,000リットルと、結構、数があります。

しかし、移動タンク貯蔵所は、「日当3万」と、夢のような賃金をイメージすることで、一発暗記できるかと思います。

大手ともなれば、「ない」数字じゃないからです。当方は、すぐ憶えられて、以降、惑うことがなくなりました。

ホント、日当3万もあれば。おかずが毎日4品はあることでしょう。毎回卵がつくでよ、かなわんて。肥えてまうわ(名古屋風)

手当4,000円は間仕切り板

次に「手当は4,000円か2,000円。」の部分ですが、もう、うすうす展開がお分かりでしょう。

4,000円」のところは、「4,000リットル以下ごとに完全な間仕切を設けること」に当たります。

そう、4,000円とは、4,000リットルごとに設置する間仕切り板の規制の語呂であります。

手当2,000円は防波板

んで、「手当は4,000円か2,000円。」の「2,000円」の部分ですが、うすうす、感ずいておられるかと存じます。

2,000円」は、「容量が2,000リットル以上のタンク室には防波板を設けること」の語呂です。

2,000円とは、2,000リットルごとに設置する防波板の語呂なのであります。

まとめ

以上、おそまつながら、「日当30,000円。手当は4,000円か2,000円。」という語呂の説明でした。

移動タンク貯蔵所では、頻出の数字なので、当該語呂でキッチリ頭に残しておきましょう。

なお、そのほかでは、「自動車用消火器を2個以上設置」という数字問題もあるので、併せて憶えましょう。

『心の軍師』に、『日当30,000円。手当は4,000円か2,000円とリアルに表記された求人票をご想像ください。』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

指定数量の計算のコツ‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

「指定数量の計算」の最大のコツは、『後回し』です。

勉強する頃合は、「性消(危険物の性質と消化の方法)」が一通り終わってから、当該論点に手を付けます。

というのも、最近では、「普通の計算問題」は鳴りを潜め、他の論点と絡んだ出題になっているからです。

たとえば、「タンクには、4類のある非水溶性の液体が、2,000リットル入っている。引火点は-30度で、発火点は90度である。当該液体の指定数量の倍数はいくらか?」といったような、「性消」の知識も同時に問う、“出題者にとってはお手ごろだが受験生にとっては悪夢”の問題が出ているからです。

こういう手合いの問題だと、危険物の性質・特徴、危険物の分類の定義が頭に入っていないと、手も足も出ません。

切実な問題として、「実力」の問題です。

危険物の名前やカテゴリが頭に入っていないと、第1石油類はコレコレで…第2石油類はアーダコーダで…水溶性はウンヌンカンヌン…と説明されても、配偶者の小言ごとく、頭を素通りするだけです。

こうした次第で、当該指定数量の計算は、後から手を付ける「後回し大作戦」がセオリーです。

性消が終わっていない方や、試験勉強序盤の方は、ここで終了です。

続きを読んでも、まず頭に入らないので、他のページ、たとえば、「ロッキード P-38 ライトニング」や「ノースアメリカン P-51 マスタング」でも読んで、軍オタの第一歩を踏んでください。ガソリンがらみですので遊んでいることにはなりません。

  

試験勉強がそこそこ進んでおり、ある程度、「性消」が済んでいる方は、以下をお目汚しおば。

なお、先の例題は、「引火点が-30度」と「発火点が90度」のところがポイントで、「発火点が100度以下」は特殊引火物であり、また、「引火点が-30度」でも特殊引火物であると、判断できます。特殊引火物の指定数量は「50リットル」です。「2000÷50」の「40倍」が答えです。

ちなみに、タンクの危険物は、特殊引火物の二硫化炭素です。「発火点90度」が特徴の危険物です。繰り返しますが、性消が進んでないと解けるわけがありません。

また、危険物の分類基準が頭に入っていないと、これまた、解きようがありません。

こういう手合いなので、「後回し」が賢明なのであります。

参考:特殊引火物とは、発火点が100度以下のもの、または、引火点が-20度以下で沸点が40度以下のものをいう。

参考:第1石油類とは、引火点が21度未満のものをいう。

典型的な問題

先の例題は、かなり応用的な問題ですが、標準的な問題は…、

「ガソリン-1,000リットル」「アセトン-400リットル」「ギヤ油-9,000リットル」「重油-1,000リットル」が同一場所で貯蔵されている場合、その総量は指定数量の何倍か?」

…という出題です。

先述したように、こういう問題を解くには、各危険物の分類と名前が頭に入っていないとダメです。

ガソリン…第1石油類(非水溶性)

アセトン…第1石油類(水溶性)

ギヤ油…第4石油類

重油…第3石油類(非水溶性)

…といった塩梅です。「性消」がある程度進んでないと、解けっこないことがお分かりいただけるかと存じます。

まずは、語呂を書き出す

問題を解くには、「指定数量」の語呂を思い出す必要があります。

そう、伝説の「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」です。

参考:指定数量の伝説的憶え方‐危険物取扱者

ガソリン

ガソリンは、第1石油類です。

「兄さん」に当たるので、「200リットル」が指定数量。

問題では「1,000リットル」貯蔵なので、「1,000÷200」の「5」が倍数です。

1つ終わりました。

アセトン

アセトンは、第1石油類の非水溶性物質です。

アセトン→あせとん→あせ→汗

汗は水に溶ける、と憶えておけばいいでしょう。

非水溶性の場合は、該当する石油類を「2倍」なので、「第1石油類200×2」の「400リットル」が指定数量。

問題では「400リットル」貯蔵なので、「400÷400」の「1」が倍数です。

ふう、2つ目終了です。

なお、甲種受験を考えている方は、アセトンの示性式は「CH3COCH3」で、簡略構造式は「CH3-CO-CH3」で、カルボニル基のケトンであることも憶えておきましょう。超よく出ます。

ギヤ油

ギヤ油は、第4石油類で、先の語呂の「ひとふ“ろ”」の「ろ」の「6,000リットル」が指定数量です。

問題では「9,000リットル」の貯蔵なので、「9,000÷6,000」の「1.5」が倍数です。

当該計算上、小数点が発生しても「そのまま」です。

勝手に四捨五入などをしてはいけません。

重油

重油は、第3石油類で、先の語呂の「ひと“ふ”ろ」の「ふ」の「2,000リットル」が指定数量です。

問題では「1,000リットル」の貯蔵なので、「1,000÷2,000」の「0.5」が倍数です。

ポイントは、「1以下」の倍数となっても、計算対象となっているところです。

深読みして、「1以下は、ないものとしてゼロ」といった、勝手な処理をしないでください。

足し算で合計

すべての危険物の倍数が計算できたら、後は、集計するだけです。

「5」+「1」+「1.5」+「0.5」の「8」が答えです。

何気に最後の足し算で、気が抜けるのか、計算ミスをすることがあります。(経験者は語る)

ここで間違うと、本当に貴重な1点を失います。

念には念を入れて、2~3回ほど、検算することをお勧めします。

まとめ

「指定数量の倍数の計算」は、素直に、ストレートに計算してください。

最初はできていたのに、なぜか、終盤になると、奇を穿つのか、へんてこりんな計算をする人がいます。(わたしです。)

先に述べたように、「0.5」といった「1以下の倍数」を無視したり、勝手に四捨五入したりで、ヘンに間違えるといった塩梅です。

根っこは、割り算と足し算なので、難しく考えず、計算してください。

なお、くれぐれも語呂「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」は忘れないように。ここが生命線です。

難化した昨今の本試験では、親切に「○○の指定数量は○○リットル」などの資料(数字)は、出てこないはずです。

とはいえ、まあ、「性消」が頭に入って、語呂を暗記していれば、まず、点が取れるので、貴重な1点を確保しましょう。

これが取れたら、残り「5問」ですから。

『心の軍師』に、『5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

指定数量の伝説的憶え方‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

乙種4類(乙4)の指定数量の憶え方は、伝説の憶え方があります。

5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」です。

当該語呂は、わたしのオリジナルではありませんが、徹底して助けられたので、ここで紹介しておきたいです。

個人的には、最高峰の語呂合わせだと思っています。

なお、出展は「乙4のテキスト・問題集」で紹介している「チャレンジライセンス」です。

語呂の解説

5時だよ、兄さん、ひと・ふ・ろ(一風呂)、わんだふる」ですが…、

「5時」は、「特殊引火物の50リットル」で…、

「兄さん(2さん)」は、「第1石油類の200リットル」で…、

「ひと」は、「第2石油類の1,000リットル」で…、

「ふ」は、「第3石油類の2,000リットル」で…、

「ろ」は、「第4石油類の6,000リットル」で…、

「わん(だふる)」は、「動植物油脂の10,000リットル」…、

…といった塩梅です。

補足すると、「ひと」が「“1”,000リットル」となるのは、数字の“1”が「ひとつ」と読めるからです。

「ふ」が「“2”,000リットル」となるのも、同様に、数字の“2”が「たつ」と読めるからです。

「ろ」は「6(ろく)」の「ろ」です。

「わん(だふる)」の「わん」は、「“1”0,000」の「“1”」を英語表記して「わん」です。

語呂補正

さて、乙4には、7つの品名があります。

上記の語呂には、「アルコール類」と「水溶性の危険物」とが、載っていません。

「水溶性の危険物」は、カンタンです。

それぞれの該当する品名の指定数量を「2倍」すればいいだけです。

第1石油類の水溶性の指定数量は、「200リットル×2」の「400リットル」です。

第2石油類の水溶性の指定数量は、「1,000リットル×2」の「2,000リットル」です。

第3石油類の水溶性の指定数量は、「2,000リットル×2」の「4,000リットル」です。

先の「5時だよ、兄さん、ひと・ふ・ろ(一風呂)、わんだふる」を頭に刻んで、「水溶性は倍」と憶えれば事が済む、という塩梅です。

残る「アルコール類」ですが、これはもう、適当に憶えましょう。

第1石油類(200リットル)の倍の「400リットル」くらいに、捉えておけば、大丈夫です。

不謹慎ですが、わたしは、「アルコール、飲みすぎて、死ぬ」と憶えました。

「死ぬ」→「しぬ」→「し」→「4」という塩梅です。

「4」は、「よん」ではなく、「し」と読むのがコツです。

応用問題に使われる

当該指定数量の語呂は、確実に頭に叩き込んで、100%正確に展開できるようにしてください。

というのも、応用問題を解く際に、必要になるかもしれないからです。

法令の規定では、「指定数量以上の場合はホニャララ」とか「未満の場合ではホニャララ」といったものがあります。

たとえば、「運搬」の際の「標識」です。

指定数量“以上”の危険物を運搬する際は、「危」の標識を車両に設けないといけません。

で、問題文には、「ガソリンを100リットル運んでいる」と指定されているわけです。

ガソリンの指定数量は「200リットル」ですから、当該運搬は「指定数量未満」です。

ですから、このケースでは、「危」の標識が要らない、といった塩梅です。

このような応用問題も、出題可能性が高いので、しっかり、憶えておきましょう。

まとめ

堂々とぱくってしまいましたが、「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」は、「1192つくろう鎌倉幕府」なみの、最高峰に近い語呂だと思います。

通勤・通学時に、20回、唱えてみてください。今後、間違うことは絶対にないはずです。

指定数量の計算では、この語呂が頭に入っていないと、まず点数が取れないので、しっかり憶えておきましょう。

『心の軍師』に、『5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。