独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物取扱者の免状の「いる」「いらない」のまとめ‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

危険物取扱者の免状の「いる」「いらない」は、法令の頻出論点です。

毎回のように出題されるわけは、“細かい違い”が多いうえに、他の多くの論点と被っているからです。

時間のない方は、「ここ」だけ憶えておけば、試験で1点拾える可能性がアップするので、晩酌やゲームのお供に。

危険物取扱者がいる

試験で重要なところだけを述べます。

危険物取扱者の免状が要るのは、「危険物保安監督者」と「定期点検」です。

「危険物保安監督者」になるには、「甲種か乙種」と「実務経験が6ヶ月以上」が必要です。

「定期点検」をするのは、「危険物取扱者」…つまり、「甲種・乙種・丙種」の免状保有者です。

丙種の有無が、実によく問われるので、正確に憶えておきましょう。

たとえば、「危険物保安監督者には、甲種・乙種・丙種の免状が必要」とか、「定期点検には、甲種・乙種の免状が要る」とかです。2つとも「×」です。

「丙種」は、定期点検は可ですが、監督は不可です。

憶え方

憶え方というか、頭の入れ方としては…、

危険物保安監督者については、「監督には、上位資格と経験」といったキーフレーズを元に、甲種・乙種の資格と要実務経験を頭に入れるといいでしょう。

定期点検については、「オール点検・全点検」ってな言葉を元に、危険物取扱者の全種(甲種・乙種・丙種)ができることを、頭に染み込ませるといいでしょう。これでだいぶ、間違えにくくなるはずです。

立ち会いがキモ

さて、「問題の核心」に向かいます。

当該「定期点検」ですが、免状保有者の「立ち会い」があれば、無資格者でも定期点検ができます。

丙種の免状でも、「定期点検」の「立ち会い」はできるのです。

対して、危険物の取扱いの「立ち会い」は、「甲種」と「乙種」のみです。

この「立ち会い権」についても、よくよく問われるので、きっちり暗記しておきます。

丙種は、危険物の立ち会いができません。が、定期点検の立会いはできます。

資格制度の根幹であり、また、混同しやすいので、出題者にとっては非常においしい論点です。

執拗に出題されています。彼らの罠に引っかからないようにしましょう。

危険物施設保安員も出る

頭がパニックになりますが、敢えて述べ置きます。

「危険物施設保安員」は、「定期点検」が可能です。

後述しますが、「危険物施設保安員」には免状が要りません。

つまり、免状のない無資格者でも…、

「危険物施設保安員に選任されれば、定期点検が可能」という次第です。

先の「無資格者でも、免状保有者の立ち会いがあれば点検可能」と、併せて憶えておきます。

法令は年々難化しているので、「無資格者」論点も、憶えておくべきです。

免状がいらない

絶対的におさえるべき超頻出論点は「危険物の運搬には、危険物取扱者の免状はいらない」です。

それが、たとえ、“指定数量以上”の運搬であってもです。

ひっかけで、「指定数量以上の危険物を運搬する際は、危険物取扱者の免状保有者が運搬するか、免状保有者を同乗させなくてはいけない」とか…、

「指定数量の100倍を超える運搬の際は、危険物取扱者の免状を携帯する」などと、“さもありなん”な出題がなされます。

両方とも「×」です。「運搬」なら免状は要りません。

なお、危険物の「移送」には、免状が要るので、比べながら憶えるといいでしょう。

「移送」とは、「移動タンク貯蔵所(タンクローリー)」で危険物を運ぶことです。

運搬・・・軽トラ・・・免状なんて大層なものはいらん

移送・・・タンクローリー・・・でかいしトランスフォーマーっぽい。変形しそうなので免状いる

…っとこんな風にイメージすれば、すんなり憶えられるかと思います。

免状無用・論点で一番出るのが、この「運搬」なので、しっかり憶えます。通勤・通学中に100回見てください。

危険物施設保安員もよく出る

危険物施設保安員になるのに、危険物取扱者の免状はいりません。実務経験も必要ありません。

対して、先に述べたように、「危険物保安監督者」には、甲種か乙種の免状に、6ヶ月以上の実務経験が必要です。

本試験では、「危険物施設保安員には、丙種の免状が必要である」などと、浅い勉強だと即、あれ?監督は甲種と乙種だから保安員は丙種だっけ?あれ?となる、イヤらしい出題が多発しているので、キッチリ憶えます。

なお、保安員については、「危険物施設保安員は「監督の補助」で(語呂付き)」も参考までに。

まとめ

免状のいる・いらないは、実に煩雑のため、苦手な人が多いです。わたしもそうでした。

また、最初のうちは問題が解けていても、“試験直前になると2、混同・混乱が生じて、ケアレスミスが生じやすいところです。

『だから、出題者に狙われる』といった次第です。

当該論点を突破するのは、「回数だけ」です。

1回1回、まじめにやらなくていいです。とにかく、接触回数を増やすだけです。

通勤・通学時に、ざっと目を通すくらいでいいですが、10回くらいは目を通しましょう。

当該論点は、超頻出なので、苦労は必ず報われるはずです。

『心の軍師』に、『数は力』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

保安距離と保有空地は「語呂暗記」でセットで憶える‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

乙4の法令で頻出なのが、「保安距離」と「保有空地」です。

両者は被っているものが多く、セットで大まかに憶えて、後は、細かい違いを押さえていくのが効率的な勉強方法です。

釘を刺しておきますが、「保安距離‐ほあんきょり」と「保有空地‐ほゆうくうち」です。

漢字がよく似ているので、「保有距離」とか「保安空地」といったように、読み間違えないようにしましょう。恥をかきます。

憶え方

次に述べる語呂は、わたしのオリジナルではありません。

出展は「チャレンジライセンス」です。

この語呂は、「予防規定」や「定期点検」でも使うので、兎にも角にも、『使い勝手がいい』です。ぜひ、使ってみてください。

費用対効果抜群の当該語呂とは、「せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」です。

上記の施設は、「保安距離」と「保有空地」が必要となる施設です。(※ 保有空地に1つだけ後述あり)

「保安距離」と「保有空地」が必要となる施設の語呂説明

せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」は、「保安距離」と「保有空地」が必要となる施設の語呂合わせです。

語呂のそれぞれは…、

「せいぞう」は、「製造所」の「“せいぞう”」の頭文字で…、

「ない」は、「屋内貯蔵所」の「おく“ない”せいぞうしょ」のところで…、

「がい」は、「屋外貯蔵所」の「おく“がい”せいぞうしょ」のところで…、

「がいたん」は、「屋外タンク貯蔵所」の「おく“がいたん”くちょぞうしょ」のところで…、

「いっぱん」は、「一般取扱所」の「“いっぱん”」のところと、相なっています。

まずは、この語呂を憶えてください。

というのも、試験に一番出るのが「保安距離(保有空地)が必要な施設はどれ?」的な問題だからです。

このごろを覚えておくだけで、1点の可能性がかなりあがります。(なお、保有空地には、この語呂に1つ、追加があります。後述します。)

また、先述したように、当該語呂は、「予防規定」と「定期点検」でも使うことになるので、脳に刻み込んでください。

保安距離はこう憶える

まず、「さんご」というキーワードとなる数字を憶えます。「珊瑚」や「産後」「浜野サンゴ(あさりちゃんのお母さん)」など、適当な文字を充てるとよいでしょう。

当該「さんご」は、「3」と「5」です。

…もうお分かりですね。

当該「さんご」を憶えると、4つの規定を終わらせることができます。

特別高圧架空電線は、水平距離で「“3”メートル以上」…、

高圧架空電線は、水平距離で「“5”メートル以上」…、

病院・学校等は、「“3”0メートル以上」…、

重要文化財・史跡は、「“5”0メートル以上」…、

…これらの距離をおく必要がある、といった塩梅です。

電線関係はそれぞれ「3・5」で、「さんご」です。

社会的に保護しないといけない病院や重要文化財などは「30・50」で、これまた「さんご」といった寸法です。

こうして「さんご」というキーワードを元に憶えると、すんなり暗記できます。

一般住宅の10メートル以上

一般住宅は、「10メートル以上」の保安距離を取る必要があります。

これはカンタンです。

一般住宅をひらがなにして、「いっぱんじゅうたく」。

「じゅうたく」

「じゅう」

…もうお分かりですね。

一般住宅の「じゅう」と10メートル以上の「10」とを掛けるわけです。

ガス施設からは20メートル以上

高圧ガス施設や液化石油ガス施設からは、「20メートル以上」の保安距離が必要です。

これもカンタンです。

「ガス」は2文字。

“2”文字と「“2”0メートル以上」を合わせて憶える、ってな寸法です。

保安距離について重要ポイントは以上です。これだけ憶えておけば、点は取れるでしょう。

以下、保有空地についての補足です。

保有空地のポイント1

おさらいです。

「保安距離」が必要となる施設はなんだったでしょう?

そうです、「せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」でした。

出展:チャレンジライセンス

「保有空地」は、語呂に1つ、追加があるだけです。

それは、「“屋外の”簡易タンク貯蔵所」で、当該タンクから「1メートル以上」の空地を設ける必要があります。

念を押しておきますが、「屋外」の「簡易タンク貯蔵所」です。ですから、室内のそれは必要ありません。

当該規定は、多分、出ないと思いますし、おおむね、先の語呂を憶えておけば、消去法で正解を導けると思います。

が、出る可能性を捨てきれないので、「保有空地に追加:“屋外の”簡易タンク貯蔵所・1メートル以上空地」と、余裕のある人は憶えておきましょう。(甲種だと出ます。)

保有空地のポイント2‐幅

どのくらい「保有空地」を設ければよいかは、各製造所の規模や形態ごとに細かく決められており、試験対策上、そのすべては憶えられません。

ですから、一番出る「製造所と一般取扱所」だけ、憶えます。

キーワードは、これまた「さんご」で、「製造所と一般取扱所」の保有空地の規定は以下のとおりです。

「指定数量が10以下だと、保安距離の幅は“”メートル以上」

「指定数量が10を超えると、保安距離の幅は“”メートル以上」

…です。

憶えるのがしんどかったら、「保有空地はさんご」と憶え、多いと5、少ないと3くらいに頭に入れておけばいいでしょう。

頻出なアレ

「保有空地」は、万が一の火災の際に、消火活動を円滑にするために設けられています。

なのに、そこに物を置いておくと、消火活動に支障があるのは明白です。

ですから、「保有空地には物を置かない」という規定があり、これが実によく出ますので、テキストでおさらいをしておいてください。

たとえば、「保有空地には、危険物に応じた消火設備を設置しなくてはいけない」などと出題されます。答えは「×」です。「空地」ですので引っかからないで下さい。

まとめ

乙4の法令には、似たような規定が多いです。

混同を防ぐためにも、まず「保安距離と保有空地はセット」と憶えます。

んで、あの名語呂「せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」を憶え、後は「さんご」等々で肉付けします。

「保安距離」と「保有空地」は、語句や数字さえ正確に憶えておけば、まず、点が取れるので、貴重な1点を確保してください。

『心の軍師』に、『兎にも角にも、せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん、ですな。』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

大掃除に重曹が大活躍する掃除リスト

重曹は、手の荒れにくい食用グレードを推奨です。まあでも、弱アルカリ(pH = 8.3)なので、気にする必要はありません。隣で寝ている人のほうが有害です。

重曹は、ホームセンターやドラッグストアで売っています。値段はまちまちなので、安いところで買うといいでしょう。キロ単位で買うと割安です。

当方は、重い物を持ちたくないので、通販オンリーです。余った重曹は入浴剤や普段の洗濯に使うとスグ無くなります。

価格参考:アマゾン‐食用グレード重曹10キロ NICHIGA

重曹利用は簡単‐子犬でも配偶者でもできる

重曹の掃除利用は簡単です。

霧吹きを用意して、重曹を適当にバサバサ入れて、水を注いで振って溶かします。

当該重曹水を汚れに向けて、スプレーします。これだけで、汚れの落ち方が“劇的に”変わります。

なお、重曹はきつくないので、容量は気にする必要は全くありません。入れ過ぎたら霧吹きの底に残るだけ。

また、飲み込んでも害はなく、ノー手袋・ノーマスクで使用可能です。ですから、子供に使わせても安心です。(重曹は胃薬として市販されています。)

簡易窓拭きと窓のさん掃除

ほこりや土で手ひどく汚れている窓部分に、重曹水をざくざく吹き付けます。その時点で、配偶者のような黒い汚れが滴り落ちてくるはずです。

数分、時間を置いた方がきれいに汚れが取れるので、違う窓に吹き付けに行きます。なお、配偶者には吹き付けないでください。さすがに悪意を感じるからです。

さて、しばらく放置したら、ぼろ布で汚れを拭っていきます。こびりついた汚れは、更にスプレーすれば、するっと取れます。

窓のさんには、頑固な汚れが多いので、たっぷり重曹を使ってください。

参考:窓の桟(さん)の掃除に重曹を【追記あり】

なお、重曹の濃度や使用状況によっては、使用後に粉(塩)が出るときがあります。

このときは、いちいち拭くのも面倒なので、クエン酸水を吹き付けて中和させて除去します。

クエン酸を噴き付けると、水垢系の汚れが取れるので、重曹と併用しても構いません。

クエン酸も、ドラッグストアやホームセンターにあるはずです。

価格参考:ニチガのクエン酸1キログラム

台所油汚れ

軽い油汚れは、重曹水を吹き付ければすぐ落ちます。

しかし、換気扇や配偶者など、油汚れのひどいところは、重曹水ではなく、重曹を直に油に振りかけて、クレンザー風に“こそげ落とし”ます。お湯と併用すると落ち方は倍化します。

なお、重曹で手が荒れることはそうないですが、油が手に付くと面倒なので、ビニル手袋で掃除をするか、配偶者にやらせるとよいでしょう。

勝手は「換気扇の油汚れに重曹を」などを参考にしてみてください。油掃除に開眼するはずです。当方、半日仕事が2時間で終わるようになりました。

レンジ・冷蔵庫

食品系の汚れが目立つところです。食べ物系のべたつき汚れも、重曹が効きます。

軽い汚れは重曹水を拭きつけるだけで落ちます。

こびり付いてカピカピになったしつこい汚れは、重曹をかけてその上にスプレーをして、しばらく放置して拭います。

レンジは、臭いがこもりやすいので、掃除後は、重曹水に浸した布巾を入れて、数分加熱すると消臭できます。

なお、レンジや冷蔵庫の取っ手は、“かなり汚い”ので、大掃除を機に手脂をぬぐっておきましょう。

水筒

何かと汚れているのが水筒です。重曹をドバドバ入れて水を張ります。数時間、放置すれば、内壁にこびりついた汚れがドロっと出てきます。

夏に多用した方は大掃除を機に掃除です。

排水口

排水口には、ドバドバと重曹を入れまくります。次にクエン酸を入れます。水を注ぎます。

アルカリと酸がシュワシュワと反応して、臭いとつまりが格段に和らぐはずです。

年に1回こうしておくと、臭いに悩まされなくなります。

家中の排水口に処置しておきましょう。

クッション・ぬいぐるみ・座布団

洗えないクッション・ぬいぐるみ・座布団は、大き目のゴミ袋に入れて、重曹をばざばさ振りかけて、しばらく放置します。これで、臭いがなくなります。後は、重曹をはたいて天日で干せば完了です。

ついでの重曹消臭

重曹には、消臭効果があります。ビンに入れるだけの簡単な消臭剤ですが、そこそこ効き目があります。

押入れの整理、たんす・クローゼットの整理、玄関・くつばこの整理の際に、ビン入れした重曹を置いてみてください。

詳しくは「重曹で消臭」などの、一連の記事を参考までに。

重曹注意‐畳ダメ・熱ダメ

注意点をひとつ。

重曹はあまりに使い勝手がいいので、ついつい何にでも使ってしまいます。

が、「畳」には重曹を使ってはいけません。黒ずみの原因となります。

重曹は、こと「畳」だけはダメなので注意をしてください。重曹の数少ない「ダメ」の1つです。

次に、「高熱」は危険です。

沸騰したお湯を重曹にかけたり、重曹を加熱したりすると、焼成して「炭酸ナトリウム」という塩基性の高いものに化学変化します。

当該炭酸ナトリウムはアルカリ性が高く、薬傷のおそれがあります。

まあ、手に触れてもよい普通のお湯の「熱」なら、ぜんぜん大丈夫ですが、万が一のことを考えて述べておきます。(まあ、重曹を加熱することはまずないと思います。)

まとめ

重曹は、先述したように、「ほこり」「砂」「油汚れ」に甚大に有効です。

家具等の拭き掃除に使えます。

手垢の付きやすいところも、重曹が大活躍します。当方、キーボードやマウス、リモコンの手垢・手脂掃除に重曹を使ってます。市販のOA洗剤など目じゃありません。

ドアノブや電気のスイッチなどなど、どしどし使ってみてください。かなり、時間と手間を減らせられます。

っとまあ、こんな次第で、重曹があると格段に大掃除が楽になるので、試す価値は大です。

参考:NICHIGA:重曹(食用グレード)10kg

参考:ニチガのクエン酸1キログラム