「指定数量の計算」の最大のコツは、『後回し』です。
勉強する頃合は、「性消(危険物の性質と消化の方法)」が一通り終わってから、当該論点に手を付けます。
というのも、最近では、「普通の計算問題」は鳴りを潜め、他の論点と絡んだ出題になっているからです。
たとえば、「タンクには、4類のある非水溶性の液体が、2,000リットル入っている。引火点は-30度で、発火点は90度である。当該液体の指定数量の倍数はいくらか?」といったような、「性消」の知識も同時に問う、“出題者にとってはお手ごろだが受験生にとっては悪夢”の問題が出ているからです。
こういう手合いの問題だと、危険物の性質・特徴、危険物の分類の定義が頭に入っていないと、手も足も出ません。
切実な問題として、「実力」の問題です。
危険物の名前やカテゴリが頭に入っていないと、第1石油類はコレコレで…第2石油類はアーダコーダで…水溶性はウンヌンカンヌン…と説明されても、配偶者の小言ごとく、頭を素通りするだけです。
こうした次第で、当該指定数量の計算は、後から手を付ける「後回し大作戦」がセオリーです。
性消が終わっていない方や、試験勉強序盤の方は、ここで終了です。
続きを読んでも、まず頭に入らないので、他のページ、たとえば、「ロッキード P-38 ライトニング」や「ノースアメリカン P-51 マスタング」でも読んで、軍オタの第一歩を踏んでください。ガソリンがらみですので遊んでいることにはなりません。
試験勉強がそこそこ進んでおり、ある程度、「性消」が済んでいる方は、以下をお目汚しおば。
なお、先の例題は、「引火点が-30度」と「発火点が90度」のところがポイントで、「発火点が100度以下」は特殊引火物であり、また、「引火点が-30度」でも特殊引火物であると、判断できます。特殊引火物の指定数量は「50リットル」です。「2000÷50」の「40倍」が答えです。
ちなみに、タンクの危険物は、特殊引火物の二硫化炭素です。「発火点90度」が特徴の危険物です。繰り返しますが、性消が進んでないと解けるわけがありません。
また、危険物の分類基準が頭に入っていないと、これまた、解きようがありません。
こういう手合いなので、「後回し」が賢明なのであります。
参考:特殊引火物とは、発火点が100度以下のもの、または、引火点が-20度以下で沸点が40度以下のものをいう。
参考:第1石油類とは、引火点が21度未満のものをいう。
先の例題は、かなり応用的な問題ですが、標準的な問題は…、
「ガソリン-1,000リットル」「アセトン-400リットル」「ギヤ油-9,000リットル」「重油-1,000リットル」が同一場所で貯蔵されている場合、その総量は指定数量の何倍か?」
…という出題です。
先述したように、こういう問題を解くには、各危険物の分類と名前が頭に入っていないとダメです。
ガソリン…第1石油類(非水溶性)
アセトン…第1石油類(水溶性)
ギヤ油…第4石油類
重油…第3石油類(非水溶性)
…といった塩梅です。「性消」がある程度進んでないと、解けっこないことがお分かりいただけるかと存じます。
問題を解くには、「指定数量」の語呂を思い出す必要があります。
そう、伝説の「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」です。
ガソリンは、第1石油類です。
「兄さん」に当たるので、「200リットル」が指定数量。
問題では「1,000リットル」貯蔵なので、「1,000÷200」の「5」が倍数です。
1つ終わりました。
アセトンは、第1石油類の非水溶性物質です。
アセトン→あせとん→あせ→汗
汗は水に溶ける、と憶えておけばいいでしょう。
非水溶性の場合は、該当する石油類を「2倍」なので、「第1石油類200×2」の「400リットル」が指定数量。
問題では「400リットル」貯蔵なので、「400÷400」の「1」が倍数です。
ふう、2つ目終了です。
なお、甲種受験を考えている方は、アセトンの示性式は「CH3COCH3」で、簡略構造式は「CH3-CO-CH3」で、カルボニル基のケトンであることも憶えておきましょう。超よく出ます。
ギヤ油は、第4石油類で、先の語呂の「ひとふ“ろ”」の「ろ」の「6,000リットル」が指定数量です。
問題では「9,000リットル」の貯蔵なので、「9,000÷6,000」の「1.5」が倍数です。
当該計算上、小数点が発生しても「そのまま」です。
勝手に四捨五入などをしてはいけません。
重油は、第3石油類で、先の語呂の「ひと“ふ”ろ」の「ふ」の「2,000リットル」が指定数量です。
問題では「1,000リットル」の貯蔵なので、「1,000÷2,000」の「0.5」が倍数です。
ポイントは、「1以下」の倍数となっても、計算対象となっているところです。
深読みして、「1以下は、ないものとしてゼロ」といった、勝手な処理をしないでください。
すべての危険物の倍数が計算できたら、後は、集計するだけです。
「5」+「1」+「1.5」+「0.5」の「8」が答えです。
何気に最後の足し算で、気が抜けるのか、計算ミスをすることがあります。(経験者は語る)
ここで間違うと、本当に貴重な1点を失います。
念には念を入れて、2~3回ほど、検算することをお勧めします。
「指定数量の倍数の計算」は、素直に、ストレートに計算してください。
最初はできていたのに、なぜか、終盤になると、奇を穿つのか、へんてこりんな計算をする人がいます。(わたしです。)
先に述べたように、「0.5」といった「1以下の倍数」を無視したり、勝手に四捨五入したりで、ヘンに間違えるといった塩梅です。
根っこは、割り算と足し算なので、難しく考えず、計算してください。
なお、くれぐれも語呂「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」は忘れないように。ここが生命線です。
難化した昨今の本試験では、親切に「○○の指定数量は○○リットル」などの資料(数字)は、出てこないはずです。
とはいえ、まあ、「性消」が頭に入って、語呂を暗記していれば、まず、点が取れるので、貴重な1点を確保しましょう。
これが取れたら、残り「5問」ですから。
『心の軍師』に、『5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 日々の暮らし, 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2016年12月14日 10:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
乙種4類(乙4)の指定数量の憶え方は、伝説の憶え方があります。
「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」です。
当該語呂は、わたしのオリジナルではありませんが、徹底して助けられたので、ここで紹介しておきたいです。
個人的には、最高峰の語呂合わせだと思っています。
なお、出展は「乙4のテキスト・問題集」で紹介している「チャレンジライセンス」です。
「5時だよ、兄さん、ひと・ふ・ろ(一風呂)、わんだふる」ですが…、
「5時」は、「特殊引火物の50リットル」で…、
「兄さん(2さん)」は、「第1石油類の200リットル」で…、
「ひと」は、「第2石油類の1,000リットル」で…、
「ふ」は、「第3石油類の2,000リットル」で…、
「ろ」は、「第4石油類の6,000リットル」で…、
「わん(だふる)」は、「動植物油脂の10,000リットル」…、
…といった塩梅です。
補足すると、「ひと」が「“1”,000リットル」となるのは、数字の“1”が「ひとつ」と読めるからです。
「ふ」が「“2”,000リットル」となるのも、同様に、数字の“2”が「ふたつ」と読めるからです。
「ろ」は「6(ろく)」の「ろ」です。
「わん(だふる)」の「わん」は、「“1”0,000」の「“1”」を英語表記して「わん」です。
さて、乙4には、7つの品名があります。
上記の語呂には、「アルコール類」と「水溶性の危険物」とが、載っていません。
「水溶性の危険物」は、カンタンです。
それぞれの該当する品名の指定数量を「2倍」すればいいだけです。
第1石油類の水溶性の指定数量は、「200リットル×2」の「400リットル」です。
第2石油類の水溶性の指定数量は、「1,000リットル×2」の「2,000リットル」です。
第3石油類の水溶性の指定数量は、「2,000リットル×2」の「4,000リットル」です。
先の「5時だよ、兄さん、ひと・ふ・ろ(一風呂)、わんだふる」を頭に刻んで、「水溶性は倍」と憶えれば事が済む、という塩梅です。
残る「アルコール類」ですが、これはもう、適当に憶えましょう。
第1石油類(200リットル)の倍の「400リットル」くらいに、捉えておけば、大丈夫です。
不謹慎ですが、わたしは、「アルコール、飲みすぎて、死ぬ」と憶えました。
「死ぬ」→「しぬ」→「し」→「4」という塩梅です。
「4」は、「よん」ではなく、「し」と読むのがコツです。
当該指定数量の語呂は、確実に頭に叩き込んで、100%正確に展開できるようにしてください。
というのも、応用問題を解く際に、必要になるかもしれないからです。
法令の規定では、「指定数量以上の場合はホニャララ」とか「未満の場合ではホニャララ」といったものがあります。
たとえば、「運搬」の際の「標識」です。
指定数量“以上”の危険物を運搬する際は、「危」の標識を車両に設けないといけません。
で、問題文には、「ガソリンを100リットル運んでいる」と指定されているわけです。
ガソリンの指定数量は「200リットル」ですから、当該運搬は「指定数量未満」です。
ですから、このケースでは、「危」の標識が要らない、といった塩梅です。
このような応用問題も、出題可能性が高いので、しっかり、憶えておきましょう。
堂々とぱくってしまいましたが、「5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる」は、「1192つくろう鎌倉幕府」なみの、最高峰に近い語呂だと思います。
通勤・通学時に、20回、唱えてみてください。今後、間違うことは絶対にないはずです。
指定数量の計算では、この語呂が頭に入っていないと、まず点数が取れないので、しっかり憶えておきましょう。
『心の軍師』に、『5時だよ、兄さん、ひとふろ、わんだふる』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令 | 2016年12月13日 10:51 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
危険物取扱者の法令で登場する期限「10日」のまとめです。
本試験の直前あたりに、今一度、ご確認ください。結構、アレ?っとなっている公算が高いです。
当該論点は「3つ」あります。頻出なので憶えて損はありません。
なお、期限の具体的な日数が切られているのも、この「3つ」の「10日」のみで、そのほかのものは、おおむね「遅滞なく」か、期限のないことが多いです。
このことも、選択肢選別に役に立つかと思います。
たとえば、「製造所等を廃止するときは、7日以内に市町村長に届けねばならない」などの選択肢は、無条件で「×」となるといった塩梅です。
いの一で憶えておくべきは、「危険物の品名・数量、指定数量の倍数の変更」の届出です。
当該届出は、「変更しようとする日の10日“前”」までに、その旨を、市町村長等に届けなくてはいけません。
頻出ポイントは、本ページのテーマの「10日」のところ。
当該届出は「10日」と、具体的な数字で規定されています。
他の届出は、「遅滞なく」です。必ず区別して憶えます。
次に、当該届出は、「事前届出」なのも、頻出ポイントです。
「変更しようとする日の10日前」という次第ですので、きっちり憶えます。
なお、これ以外の届出は、「事後」の届出です。
すぐに憶えなくてもいいので、「危険物の品名・数量、指定数量の倍数の変更」だけは「ヤバイ」と頭に刻んでおいてください。
ところで、「遅滞なく」の意味がいまいちの方は、「直ちに・遅滞なく・速やかに」を参考にしてみてください。
仮貯蔵・仮取扱とは、「所轄消防長または消防署長の承認を受ければ、指定数量以上の危険物を、10日以内に限り、仮に貯蔵し、仮に取り扱える」といった次第です。
これも、数少ない「10日」規定の1つです。
仮貯蔵・仮取扱は、最長「10日」という次第を、規定と併せてしっかり憶えておきます。
なお、「仮貯蔵・仮取扱」については、「仮系(仮使用・仮貯蔵・仮取扱)のまとめ」の方も参考にしてみてください。
免状をなくしたときは、再交付を受けることができます。
免状とは、原則「1人1枚」です。
しかし、なくしたと思っていた免状が、見つかることがあります。
この際、当該亡失免状は、「10日以内に、再交付した都道府県知事」に提出しなくてはいけません。
ポイントは、「発見してから、10日以内」と具体的な日数が規定されているところです。
免状の悪用を防ぐため、(いやー、返却するの忘れていてー)といった“おとぼけ”を防ぐ狙いなのでしょう。
本試験では、「遅滞なく」で出ることが多いので、キッチリ数字を暗記です。
そして、提出先も、よく問われます。
本試験では、「亡失した免状を発見した際は、10日以内に、市町村長等に提出しなくてはいけない」などと出題されます。
「免状関係は、都道府県知事」と、ガッチガチに丸暗記です。
免状は、「府知事」や「県知事」が発行します。
免状には、「都道府県知事」の印が押されているので、確認してみてください。
参考:危険物取扱者の免状
「10日」のまとめは、ぜひとも押さえておいてください。
というのも、これら3つの「10日」関係を覚えれば、危険物取扱者の届出関係の多くを消化できるからです。
これら以外に、具体的な日数が指示されたものはなく、「遅滞なく」1つ憶えておけば、事が足ります。
数ある規定の1つ1つをバラバラに憶えるよりも…、
「10日」は…、
危険物の品名・数量、指定数量の倍数の変更
仮貯蔵・仮取扱
亡失免状
…だけ!と憶える方が、圧倒的に楽です。
『心の軍師』に、『10日は3つだけ』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2016年12月12日 2:57 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |