小ネタです。3秒で終わります。
危険物の運搬の際、「収納率」の規制があります。
危険物は、常温でも蒸発したり分解したりするので、容器にぎっちぎっちに入れてはいけないという規制があり、試験では、その収納率の数字が問われます。
当該数字の憶え方ですが、「Windows95とWindows98」で、憶えてしまいます。
まあ、スマホ世代の若い方には、なんのこっちゃわからないでしょうが、ご了承ください。
PC世代なら、即断に数字を覚えられるはずです。
テキストには…、
「“固体”の危険物は、運搬容器の内容積の“95%以下”の収納率で収納しなくてはいけない」
…とあります。
で、憶え方は、「固体(の収納率)はWindows95」です。
で、固体の「固」を「こ」とひらがなにして、濁点を付け「ご」と読み直し…、
「Windows95」の「5」→「ご」と繋げる、ってな塩梅です。
これで、固体と「95」という数字ががっつり引き合ったはずです。
テキストには…、
「“液体”の危険物は、運搬容器の内容積の“98%以下”の収納率で収納しなくてはいけない」
…と、表記されているはずです。
憶え方は固体と同じです。
「液体はWindows98」です。
収納率は、「液体」と「固体」と「95%」と「98%」と、数字と語句が4つもあるため、かなり混同しやすいところです。
本試験では、(あれ…液体が95だっけ?98だっけ?)となりかねません。
しかし、先の「Windows95とWindows98」で数字を憶え、「固体」の「こ」の字と「95%」の「5」とを絡ませれば、さっくり頭に入るかと思います。
数字そのものは、「Windows95とWindows98」で、一発で頭に入るはずです。
ま、こんな次第で、運搬の「収納率」の論点を消化してください。
なお、液体については、「55度の温度で溢れないように十分な空間を設けること」とあるので、併せて憶えておきましょう。
『心の軍師』に、『Windows95とWindows98』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2016年12月21日 10:28 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われるのが、「支払地代」です。
当該論点のポイントは、「正確な勘定科目」が使えるかどうか、です。
言い換えると、「勘定科目を知っているかどうか」の知識問題ってな塩梅です。
土地を借りて支払った費用は、「支払地代」の勘定で処理します。
よくある問題文としては…、
「営業用の土地を月額100,000円で借りている。当月分を今回支払った。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
「支払地代 100,000 / 現金 100,000」
…といった塩梅です。
なお、当該勘定科目にも“揺らぎ”があるので、問題の使用勘定項目群を丹念に見て、適当な科目で解答してください。
「支払地代」は、先の問題文では「月払い」ですが、問題によっては、「年払い」のこともあります。
そう、ご存知のように、決算整理仕訳が予想される、ってな次第です。
当期に属する月分の支払地代のみを、計上するなり減額するなりの出題が予想されます。
おおむね「いつもどおり」なので、正確に処理して、1点を確保しましょう。
当該論点は、「支払地代」で仕訳が切れるかどうか、です。
こういう固定した勘定科目もあるので、かっつり、その通り、仕訳を切りましょう。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2016年12月20日 10:09 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「移動タンク貯蔵所」の論点は、乙4のなかでも、有数の頻出事項です。
というのも、乙4の取得目的の1つに、タンクローリーの運転があるためです。タンクローリーによる危険物の移送は、免状保有者が運転するか、有資格者の同乗(言うなれば、立ち会い)が義務付けられています。
こんな次第で、「移動タンク貯蔵所」の論点は、合格後の実務にも関ってくるため、出題率は他の論点と比べても高く、細かいところまで見ておかねばなりません。
テキストにはいろいろ書かれていますが、その中でも、「書類の備え付け義務」がよく出ます。
タンクローリーに備え付けないといけない書類を暗記しないといけないのですが、安心してください。
当該論点は、語呂で一発です。
「書類の備え付け義務」とは、以下の4つの書類の備え付けが義務付けられていることです。
その書類とは…、
①完成検査済証
②定期点検記録
③譲渡・引渡の届出書
④品名・数量または指定数量の倍数の変更の届出書
…となっています。
本試験によく出る例としては…、
「定期点検の記録は、事務所で保管している」とか…、
「完成検査済証は、事務所に置いてある」といった出題がなされます。
すべて「×」です。
加えて、問題のレベルが高くなると、「以下の選択肢のうち、移動タンク貯蔵所に備え付けないといけないものは、いくつあるか?」的な出題となります。
例題を挙げると…、
1.設置及び変更の届出書
2.完成検査済証
3.定期点検の記録
4.危険物保安監督者の選任・解任届け
5.品名・数量または指定数量の倍数の変更の届出書
…といったように、規定を正確に頭に入れていないと、正解できない問題が出ています。
なお、上記例題の答えは「3つ」です。
解説すると、「1.設置及び変更の届出書」は要りません。「4.危険物保安監督者の選任・解任届け」は、そもそも、移動タンク貯蔵所には、危険物保安監督者が要りません。
こうした「いくつ?」形式で出題されることもあり、なかなかに手を焼くのですが、以下に述べる「語呂」で一発です。
「移動タンク貯蔵所」の「書類の備え付け義務」の語呂は、「カテジナさん」です。
知っている人は知っていますが、知らない人は知らないでしょう。
「おかしいですよっ!カテジナさん」のカテジナさんです。
登場作品は「機動戦士 Vガンダム」で、主人公のせりふに視聴者の9割が同意したという、驚異的な女性キャラクターが「カテジナさん」です。
わたしも見ていて…、
ウッソ「おかしいですよっ!カテジナさん」
…に対して、「・・・うん。おかしい。これは、おかしいで。」と、アニメを常に斜に見るわたしが素直に頷いた口です。
興味のある方は、「グーグルの画像検索でカテジナさん」を検索するか、DVDを見てください。見ておいて損はないです。
参考:機動戦士Vガンダム
語呂の説明に入ります。ま、頭文字です。
①完成検査済証→“か”んせいけんさずみしょう→「か」→カ→カテジナの「カ」
②定期点検記録→“て”いきてんけんきろく→「て」→テ→カテジナの「テ」
③譲渡・引渡の届出書→“じ”ょうとひきわたしのとどけでしょ→「じ」→ジ→カテジナの「ジ」
④品名・数量または指定数量の倍数の変更の届出書→し“な”めい→「な」→ナ→カテジナの「ナ」
最後が「し“な”」と、頭文字になってないのは、ご愛嬌です。スタンダップトゥーザビクトリィー♪
なお、語呂のため、品名を「しなめい」と読んでいますが、「ヒンメイ」なので、公言しないでください。大恥をかきます。
この語呂は、まあ、Vガンダムを知っている人しか、効果はないです。
「…書類がないなんて…、そ、そんなのって、お、おかしいですよっ!カテジナさん!!」と声に出せば、すぐに頭に入るでしょう。
その後で、脳内でアハハハハと笑い声が再現された人は、かなりのVガンダムフリークです。
…まあ、アニメを知らない人は、「カテジナ」の4文字をブツブツ唱えてください。
『心の軍師』に、『おかしいですよっ!カテジナさん!』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2016年12月19日 10:04 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |