独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

アセトン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:水溶性危険物の中で、最もよく出るのが「アセトン」です。

第1石油類の、水溶性危険物で問われるとしたら「アセトン」です。

日常使いの危険物でもあるので、最優先で見ておきましょう。

逆を言うと、同じ「第1石油類:水溶性危険物」の「ピリジン」や「ジエチルアミン」は、後回しでよい、といった次第です。(両危険物は、あまり試験に出ません。)

最近の傾向‐Sランク

「アセトン」は、極端に難しい設問は出てないのですが、「他類問題」として出題されることがあります。

出題実績があったのは、「アセトンは、第6類危険物の過酸化水素や硝酸と混ぜてはいけない。酸化により発火する危険がある。」です。

「アセトン」の問題で、先のような「第6類危険物」が登場することがあるのです。

こういう問題もあるんだと、念のため、押えておきましょう。

なお、「他類問題」については、「参考:他の類の危険物が絡んでくる問題」を参考にしてみてください。

ド定番‐Aランク

「アセトン」でド定番の論点は、昔も今も、「水・有機溶剤に溶ける」です。

「アセトン」は、水にも油にも溶ける両親媒性があり、ほぼ例外なく、問われる性質となっています。

本試験では、人をなめ腐った「アセトンは水に溶けない」とか「アセトンは水には溶けるが、有機溶剤には溶けない」といった問題が出ています。

無論、両方とも「×」です。

時間のない人は、「アセトンは、水・有機溶剤に溶ける」だけは、憶えておいてください。これだけで1点取れる可能性があります。

なお、同じ第1石油類‐水溶性で、お友達の「ピリジン」や「ジエチルアミン」も、「水・有機溶剤に溶ける」ので、いっしょに“まとめて”憶えるとよいでしょう。

「泡消火器」のド定番事項

「アセトン」には、「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)」を用います。

「泡消火器」の問題では、まず間違いなく「アセトン」を目にすることになります。

きっちり、憶えておきましょう。

参考:語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂

用途問題対策

「アセトン」は、マニキュアの除去液や、プラモデルの薄め液に、含まれています。

最近の試験では、「用途問題」として、危険物の用途が問われることがあります。

念のため、「アセトン」のそれも、押えておきましょう。

押さえ・確認‐Bランク

「アセトン」で、時折、顔を見せるのが、「引火点が-20度」です。

かなり低い引火点ですので、よく試験に問われます。

また、「アセトン」は「揮発性が高い」です。

先の論点「日常使い」で述べましたが、アセトンは、模型の接着剤に配合されているわけですが、接着剤の蓋を開けるとすぐ特有の臭いを感じるのは、まさに「揮発性が高い」からです。

まあ、男性でマニキュアをする人はいないでしょうが、除光液もすぐ鼻につきます。配偶者が使っているようなら、まじまじと臭いを嗅いでみてください。鯖が醗酵したような配偶者臭に劣らない臭いがするはずです。

まとめ

「アセトン」は、ときおり、難しい選択肢が出てきますが、多くは、従来どおりのオーソドックスな問題が多いです。

一番出るのは、「アセトンは、水・有機溶剤に溶ける」です。本試験で遭遇したときは、キッチリ点にしたい危険物です。

問題演習を繰り返せば、必ず解けるので、繰り返し、過去問を解きましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

トルエン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:非水溶性危険物の頻出が「トルエン」です。

毒性があり、用途が多岐に渡るため、本試験でよく問われています。

出るところは決まっているので、ポイントだけ押さえていきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「トルエン」は、お友達の「ベンゼン」同様に、定番の出題が続いており、極端に難しい設問は出てきていません。

しかし、最近では、新傾向の「他類問題」が散見されるので、押さえておくべきです。

参考:他の類の危険物が絡んでくる問題

当該他類問題とは、「濃硝酸と反応し、第5類危険物のトリニトロトルエンを生成することがある」です。

「トリニトロトルエン生成」は、「トルエン」の固有事項なので、狙われる可能性が「大」です。

ド頻出ではありませんが、頭に残しておくとよいでしょう。

なお、「トリニトロトルエン」とは、第5類の危険物(自己反応性物質)で、おなじみ「TNT火薬」の主成分で、「TNT」とは「トリニトロトルエン:tri-nitro-toluene」の略であります。

ド定番‐Aランク

「トルエン」でド定番の論点は、昔も今も、「蒸気が有毒」です。

特に狙われるのが、「ベンゼン」との比較で、その強度が聞かれます。

毒性が強いのは「ベンゼン」で、毒性が低いのが「トルエン」です。

「ベンゼン」→「ベン」→「便」で、「便」の蒸気はキツイなどと、憶えるとよいでしょう。

なお、「乙4危険物の有毒・有害(腐食・凍傷・やけど)の横断まとめ」も、参考にしてみてください。

次に狙われるのは、「におい」です。

「トルエン」は、「芳香族化合物」で、「芳香臭」がします。

「ベンゼン」も、同じく「芳香臭」がするので、一緒に憶えるといいでしょう。

参考:におい横断まとめ

また、無色・透明、電気の不良導体という定番事項も、よく出るので憶えておきましょう。

さて、最後に、「水に溶ける・溶けない」と「有機溶剤系に溶ける・溶けない」のおなじみ論点ですが…、

トルエンは、水に溶けません。

トルエンは、有機溶剤系に溶けます。

トルエンは「第1石油類」の「非水溶性」の危険物だと整理しておけば、間違えなくなります。

有機溶剤系論点は「有機溶剤の横断まとめ」を一読してもらえば、解答できると思います。

乙4危険物の大半は、有機溶剤に溶けます。

押さえ・確認‐Bランク

「トルエン」は揮発性が強いです。だから、毒性が低いとはいえ、配偶者油なみに危険なのです。

また、「トルエン」は、ゴムや樹脂、油脂を溶かします。

これらのことは、試験対策のみならず、「成人の常識」として押さえておいても損はないので、頭に入れておきましょう。

まとめ

「トルエン」は、珍しく難化していない危険物で、本試験では、従来どおりのオーソドックスな出題が多いです。

ごくまれに、「濃硝酸で5類のトリニトロトルエン生成」が出るくらいです。

ですから、本試験で遭遇したときは、キッチリ点にしたい危険物です。

問題演習を繰り返せば、必ず解けるので、繰り返し、過去問を解きましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

ガソリン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の代表「ガソリン」です。

本試験では、ガソリンが問われないことはありません。

よって、「ガソリン」のページを何度も読んでおけば、それだけで「確実な1点」となります。

ぶっちゃけ、時間のない人は、マイナーな危険物(キシレンとかニトロベンゼンとかの第2・第3石油類など)をほったらかしにして、とにかく「ガソリン」をマスターしましょう。

さて、試験の傾向ですが、テキストに載ってることは、まず問われると想定してください。

試験の難化に伴って、「ガソリン」の論点は、すべて試験に問われるようになっています。

(こんなものまで?!)という出題が珍しくないので、「すべて」を押えておきましょう。

ド定番数字

ガソリンで一番最初に憶えないといけないのは、『数字』です。

これらは、「ド暗記」の一択です。兎にも角にも出ます。

ガソリンの主要な数字は…、

引火点:-40度

発火点:約300度

燃焼範囲:1.4~7.6vol%

…です。

当該ガソリンの3つの数字は、ガチで暗記してください。これで「1点」です。

さて、「燃焼範囲」ですが、くだらない語呂があります。

その語呂とは、「言ってよ、南・無ー」です。

詳細ですが…、

1.4→いってんよん→言ってよ

7.6→ななつ.むっつ→な.む

…といった塩梅です。

個人的には会心の出来だったので、「言ってよ、南・無ー」で、ガソリンの燃焼範囲を憶えてください。

ところで、ガチ暗記する必要はないのですが、「ガソリンの蒸気比重は3~4で、結構、重い」と頭の片隅に置いていてください。

蒸気比重は、本試験にて「ガソリンの蒸気比重は1~2である」などと、フェイク選択肢として顔を見せることがあるので、戸惑わないためです。

最近の傾向

以下、最近の試験で出るようになった論点を挙げておきます。

まずもって、「臭い」です。

後述しますが、ガソリンの“色”は“人工的に着“色””されています。(自動車用はオレンジ色です。)

しかし、“臭い”は、元からものものです。つまり、人工的に付臭されたものではありません。

本試験では「ガソリンは無臭なので、付臭剤を投与している」などと出ています。

わたしも引っかかったのですが、(あれ、ガソリンは人工着色するけど、臭いもだっけ?!)的に、混乱してしまいました。

当該「付臭剤」は、特に見るようになった“ひっかけ”なので、頭に入れておきます。

また、「実務事情」として、自動車用の「アルコール混合ガソリン」が、問われています。

エタノールを10vol%を混合したガソリン(E10)に対応した車が実用化されたことを受けて、「実務問題」として、乙4でも、ぽつぽつ姿を現しています。

本試験の出題例としては…、

「自動車用ガソリンには、タノールを10%混合したものがある」

…などがあります。

答えは「×」です。アルコール混合ガソリンは、「タノール」を混ぜたものです。

完全なる「重箱隅突問題」なので、わからなくてもいいですが、今後も出そうな気配があるので、余裕があるなら押さえておきましょう。

…個人的な憶え方ですが、先のようなアルコール混合ガソリンのアルコールは、いわゆる、バイオ燃料で、「とうもろこし」といった穀物から作られます。

穀物由来のアルコールは、『お酒』です。そう、つまりは、「エタノール」であります。

んなもんで、「アルコール混合ガソリンのアルコール」は「エタノール」と憶える、といった寸法です。

燃焼範囲ひっかけ

先も述べた『燃焼範囲:1.4~7.6vol%』ですが、計算問題風に出題されることがあります。

本試験では、「ガソリンは、蒸気と空気の混合割合が1:9で引火する」などと出ます。

「燃焼範囲」の「ね」の字も出ないため、文系の人はパニックになりそうですが、落ち着けば、燃焼範囲の知識を問うているだけだと、わかるはずです。

ガソリンの燃焼範囲は、「1.4~7.6vol%」なので、「1/9」の「0.111…」の「約11vol%」では引火しません。

数字が、捻った形で出ることもあるので、第1印象だけで諦めないでください。

ド定番論点

ざっくり、箇条書きです。頭の記憶を上書きしてください。

・電気の不導体です。静電気たまります。(帯電しやすい、と表記されたりします。)

・水に浮きます。比重は1未満です。

・水には溶けません。

・蒸気比重は3~4で、空気より重いです。

・自動車用ガソリンは、灯油や軽油と区別するため、「オレンジ色」に着色されています。対して、工業用ガソリンは、誤用がないことから、「無色透明」のままです。

年に何件か、ガソリンと灯油を間違える事件が起きています。

ストーブの灯油需要が増す冬季に起きる事故で、灯油のポリタンクに、間違えてガソリンを入れてしまったという塩梅で、かなり危ないです。

こういう誤用をなくすために、車用ガソリンは「オレンジ色に着色」されている、と憶えればいいでしょう。

逆を言えば、工業用ガソリンは、灯油・軽油との併用がほとんどなく、誤用がないだろうから、着色されないといった寸法です。

当該ガソリンの「色」は、実務事項でもあるので、よく出ます。

社会常識としても、頭に入れておきましょう。

チェックポイント

ぽつぽつ試験に出る事項を、以下にまとめます。

工業用ガソリン

工業用ガソリンも、第1石油類です。

受験生の足元を見透かしたひっかけ問題で登場します。「工業用ガソリンは、第1石油類に含まれない」などと出るのですが、そんなことはありません。

引火点が21度未満のものは「第1石油類」です。工業用ガソリンだと燃え難くなるってな記述は、テキストになかったはずです。

油断してると結構アレレ?!となってしまうので、出題者の悪意に惑わされないようにしてください。

エーテル類入りガソリン=ハイオク

ハイオクとは、ガソリンに、エーテル類を付与したものです。

実務事項なので、ぽこっと出る可能性があります。頭の片隅に置いておきましょう。

臭い

ガソリンは、特有の石油臭がします。

ガソリンスタンドのあの臭いです。

これは「元から」のもので、「不臭剤」によって付加されたものではありません。

過酸化物

ガソリンを、第1類と第6類危険物と混ぜてはいけません。

ガソリンと、第1類・第6類危険物(両方とも酸化性のもの)を混ぜると、発火・爆発したり、爆発性の過酸化物が生成するのでキケンです。

最近、よく出るのでしっかり憶えておきましょう。

まあ、常識的に判断できますね。「ガソリンと混ぜても安全なもの」など、ほとんどありません。

ガソリンそのもの

ガソリンとは、原油を蒸留・精製した後、化学的処理(脱硫処理)した混合物がガソリンです。

本試験では、「ガソリンは、水に○○を溶かしたもの」などとひっかけてくるので注意してください。

そもそも、ガソリンの大元である原油は水に溶けません。

なお、「ガソリン」は、炭化水素の混合物です。

まとめ

ガソリンは細々としたものが問われるため、手のかかる危険物です。

しかし、ちゃんと勉強すれば、ガソリン1つで「1点」確保できます。

問題演習を繰り返せば、必ず頭に入るので、しっかり問題を解きましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。