独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

「有機溶剤に溶ける危険物」論点の横断まとめと試験対策の要領。独学者向け。頻出論点なので、ぜひとも押さえておく。有機溶剤“系”で1括りで最初は覚え、余力があれば個別具体的。本ページの最後に、文系が間違えやすいところに、解説を付している。

以下、述べるのは、ガチ文系の人間が、「試験対策用」に編み出したものなので、化学的・実務的には、たぶん、間違っており、正確さに欠けるものです。

ただただ「試験対策」のみであり、公言すると恥をかくので、あくまで「試験用の考え」として、限定利用してください。

さて、有機溶剤の試験対策ですが、一口で言うと、「細かく憶えない」です。

危険物の個々は、「危険物○○は、アルコールに溶ける」とか、「危険物××は、エーテルに溶ける」とか「危険物△△は、ベンゼンに溶ける」などと表記されています。

しかし、膨大な「末節」を覚えるのは面倒です。

ですから、「有機溶剤“系”」と、1つの言葉でまとめてしまいます。

たとえば、「ジエチルエーテルは、アルコールに溶ける」のですが、面倒なので、「ジエチルエーテルは、有機溶剤“系”に溶ける」とか「ジエチルエーテルは有機溶剤系」くらいに憶えて、「アルコール」は覚えないという塩梅です。

たとえば、「アセトアルデヒドは、アルコール・ジエチルエーテルに溶ける」のですが、億劫なので、「アセトアルデヒドは、有機溶剤“系”に溶ける」と一括りにして憶える、といった寸法です。

本試験では、「何に溶ける」かを、聞いてきません。(現時点では、出題実績なしです。)

たとえば、先のアルコールに溶ける「ジエチルエーテル」ですが、試験では、「ジエチルエーテルは、ヘキサンに溶ける」といった風には、出題されない、という次第です。

試験で問われるのは、おおむね「有機溶剤系のものに、溶けるか否か」であり、個別具体的に「何の溶媒」なのかを聞いてこない、といった次第です。

試験に出ないなら、『後回し』でいいです。

ざっくり「有機溶剤“系”」で1括りにして憶えて、ほいで後々余力が生まれたら、「危険物○○は、××に溶ける」といった風に、個別具体的な名称は憶えればよい、という次第です。

「有機溶剤“系”」で一本化して憶えると、“序盤の覚える手間”がかなり減るので、勉強しやすくなります。

ただ後述するように、グリセリンとエチレングリコールだけは例外なので、ここだけ注意してください。

有機溶剤“系”に解けるもの

タイトルのとおり、有機溶剤“系”に溶けるものを挙げていきます。

最初に結論を言うと、「乙4危険物の大半は、有機溶剤“系”に溶ける」といった次第です。

有機溶剤“系”に溶ける危険物の数は多いですが、思った以上に「まとまっている」ので、お気に入りに入れて何度も目を通してください。

特殊引火物。

第1石油類(ただし、ガソリンは除く。)。

アルコール類

第2石油類(ただし、灯油・軽油は除く。)。

第3石油類(ただし、重油は除く。グリセリンとエチレングリコールは注意する。)

特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセトアルデヒド、酸化プロピレンで、ほとんどが有機溶剤“系”に溶けます。

アルコール類とは、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノールで、これらも有機溶剤“系”に溶けます

さて、第1石油類、第2石油類、第3石油類も同様に、有機溶剤“系”に溶けますが、注意点があります。

注意1

1つ目の注意点は、ガソリン、灯油、軽油、重油です。

テキストには、「有機溶剤に溶ける」と、明記されていないので、ガソリン、灯油、軽油、重油は、除いて考えてください。

たぶん、解けるとは思いますが、明言されていない以上、これらメジャー系危険物は、除外するのが無難です。

注意2

2つ目の注意点は、グリセリンとエチレングリコールです。

グリセリンとエチレングリコールだけは、他の危険物と異なる特徴があります。

グリセリンは、「エタノールには溶けるが、エーテル、二硫化炭素、ガソリン、軽油、ベンゼンには溶けない」という性質があります。

エチレングリコールは、「エタノールには溶けるが、ベンゼンには溶けない」という性質があります。

試験的には、「グリセリン(または、エチレングリコール)は、有機溶剤に溶ける」とあれば、「×」です。

有機溶剤の「エーテル」や「ベンゼン」に、両危険物は溶けないからです。

先ほど、有機溶剤の論点は、「有機溶剤“系”」で一本化して考えればよいと述べましたが、当該2つの危険物:グリセリンとエチレングリコールだけは『例外』なので、きちんと整理して憶えてください。

当該例外規定は、乙4のみならず、甲種でも問われるので、頻出の類です。

難化したら捨て問

たとえば、です。キシレンは「二硫化炭素」に溶けます。

で、仮の話ですが、本試験で「キシレンは、二硫化炭素には溶けるが、エーテルには溶けない」云々の問題が出たとしましょう。

将来的に、こうした細かい「溶ける?溶けない?」が問われるようになったら、この種の問題・選択肢は捨てた方がいいでしょう。

乙4には、当該有機溶剤の論点以外に、たくさんの頻出論点があり、そっちで活路を見出す方が賢明かと思います。

ぶっちゃけ、「枝葉末節」は捨てた方が、費用対効果が高い、ってな寸法です。選択肢2~3個のために、膨大な手間をかける必要はありません。

さて、以下は文系用の補足内容です。理系の人はパスしてください。

文系向け補足1-語句の整理

文系向けの補足です。

「有機溶剤」は、“いろいろな言い換え”があるので、ガチ文系だと???になっちゃいます。

まず、語句の整理をします。

まず、有機溶剤=有機溶媒です。

問題文にて、「有機溶剤」とあれば「有機溶媒」と読み替えて結構です。テキストでは、厳密な使い分けはされていません。

たとえば、A危険物は有機“溶剤”に溶けると表記される一方で、B危険物は有機“溶媒”に溶ける、となっていたりします。

ガチ文系だと、「有機溶剤」と「有機溶媒」は、「別の物」と踏んでいる人もいるので、「両者は一緒」と憶え直してください。

なお、本ページでは、「有機溶剤」で統一しています。

有機溶剤とは?

・有機溶剤とは、水溶性ではない多くの溶質を溶かすことができる、有機化合物の溶媒である。

・アルコール類(エタノール)、ジエチルエーテル、ベンゼン、アセトン、ヘキサンなどが該当する。

上記定義は憶えなくていいです。

というのも、試験では先の定義は出題されないからで、ただ、「有機溶剤」とはこういうもの、と理解しておくと、「学」が進むから挙げたまでです。

本試験の選択肢では、「危険物○○は、有機溶剤に溶ける」とよく登場するので、その際は、(あーアルコール類とかジエチルエーテル、ベンゼン・ヘキサンに溶けるのね)くらいに考えてください。

なお、ジエチルエーテルは、「エーテル」と略して使われることが多いです。

「ジエチルエーテル」と「エーテル」は、同じものを指しています。

これまた、ガチ文系だと、「ジエチルエーテル」と「エーテル」とは別の物と憶えかねないので、注意してください。

まとめ

乙4の危険物のほとんどは、「有機溶剤系」に溶けると考えてよく、試験的には、「危険物○○は、有機溶剤に溶ける」といった選択肢が出たら、「○」としておけば、おおむね当たっているはずです。

理想的には、1つ1つを憶えるべきでしょうが、ホント費用対効果が悪いので、序盤はざっくり「有機溶剤系」一本で行ってみてください。

余力が生まれたら、個々を憶えていけばいいです。

また、第3石油類・水溶性の「グリセリン」と「エチレングリコール」は要注意です。溶ける・溶けない溶媒に特徴があるので、きっちり押さえておきます。なぜかこの2つだけが、細かく問われています。

ところで、「水に溶ける」は「水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える」を、「水に“わずかに”溶ける」は「水にわずかに溶ける危険物のまとめ」を、参考にしてください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする